フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/5/7
更新:2024/2/29

[4057]

【箱買い御免】赤い紅葉がないと言おう(談)【ぬるぬる動く】


ゾウふんじゃった(違)
「ぬるぬる動く」とは(再)
気動車や客車や貨車の「組成」という言葉を知ったあの日ぼくらは(再)

(約6000字)

 [4056]の続きです。


★ゾウふんじゃった(違)


 順番ということで。

[3685]
 > ゾウやネコに操作させたかのようなランダムな『遊びかた』

[3747]
 > > 最初のシナリオ「大都市構想」で大幅な赤字になってしまい、悩んでいます。
 > > 具体的には、郊外にゴルフ場を建て、近くにホテルや遊園地などを建て、都心部から道路を引いたり駅を作ったりしました。

 「具体的には」みたいにかっこつけて書いてはあるけれどレヴェルが低い。な・・・なんだってー!!

 > それぜんぶがいけない。わざとやってるでしょ。…やだなぁ、わざとなわけないじゃないですかぁ。(棒読み)マップ全体を見ながら考えようとか、頭の中に先に「都市や鉄道はこんなもの」というイメージがあって配置するものを能動的に選んでいるということがまったくないと見受けられ、ゲームの画面で左上から順に試す、まるでピアノの鍵盤をネコが歩くようなプレーをしているってことですね。

 > 「プロジェクト」の類を片っ端から試してみちゃう(あるいはいちばん安い「プロジェクト」を最初に実行せずにはいられない⇒まず「ゴルフ場」⇒「ゴルフ場」から連想されるものを近くに並べてみるというプレーにつながる)というエラーを誘発するメニューがいけない!!

 そういうことなのである。

・そこにそういうふうにメニューを配列する開発者ら(※責任はディレクターにあるが、その命を受けて実際の検討を行なったであろう開発者ら、の意)の***がその程度だということだ

 なんともはや。客のしょくんはどうか。

・「要望16」のような具体的な事項等がこんなに(164個も)あるにもかかわらず、それをぜんぶ無視して、目先のメニューやアイテムを云々しちゃう

 「プロジェクト」の最上級みたいな「新幹線駅誘致」「国際空港」を『至上命題!』みたいにふりかざし、あしもとの機能や仕様(※地味なところが『ちゃんと』しているか=「目立つものがすばらしい実装になっているか」ではなく「地味なものがちゃんとしているか」というところ)についてじぶんで考えることがないように見えるのである。▼ゲームの中で(「風力発電所」をぐるぐるするために)風向・風速の情報が動いている(ただの乱数かもしれないが意外とイケてる感じに動いてる)のに鉄道にも空港にも風速計(運転規制というゲーム要素)がないとか、▼赤い紅葉がないとか、▼赤い紅葉がないとか、それに▼赤い紅葉がないとか、▼交差点に「全赤」時間がないから自動車が詰まって当然だとか、そういうことには10年かかってもぜんぜん気づく気配がないのである。まさに▼赤い紅葉がないとかね。

・「全赤と内輪差とウインカー」
 https://arx.neorail.jp/issue/#%E5%85%A8%E8%B5%A4%E3%81%A8%E5%86%85%E8%BC%AA%E5%B7%AE%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC

 かなりの怒りがある。いまのいままで、本件ゲームに「全赤」がないと、誰も言わなかったということに対する怒りというものがね。もうね。いちばんの怒りはじぶんに向かう。…どうして気がつかなかったんだっ!?(※一部の表現は演出です。)


★「ぬるぬる動く」とは(再)


 『記号的カタログスペック』([3162],[3193],[3198])みたいなことも先述しています。

[3107]
 > 『カタログスペック』(確かなことが書いてはあるが、確かなことしか書かれていない)

[3207]
 > 編成両数という『記号的カタログスペック』だけを見て

[3198]
 > 「コンピューター屋さんはチェックリストに○をつける」[3191]

 > 「ぬるぬる動く」という圧倒的…いえ、『記号的カタログスペック』に丸印をつけるようなソレ

 …実に謎である。

 「ぬるぬる動く」ということをじぶんで確かめる方法も知識も持たないのに「ぬるぬる動く」かどうかをものすごく気にする。▼実際には「ぬるぬる動く」とは到底いえないものでも、レビューやカタログに「ぬるぬる動く」と書いてあれば丸印をつけ、逆に、▼実際には「ぬるぬる動く」のにカタログにはそのような文言では書かれていないというだけで×印をつけるのである…!!

 この、書いてないというだけで×印をつけてしまうほうの、ものすごく幼いことよ。あなたには「わからない」とか「保留」とかいうステートはないのか。丸印をつけない場合は×印なのか。

 そういう部分では「名目的な」ことにすごくこだわるのに、「名目的な」新機能の要望や改良の要望などには結実していかないのである。どこまでいってもカタログだけ見てとっかえひっかえ、あっちのがいいだの、こっちだの(げふ)なるほど「すでに用意された名目」を右へ左へ動かしているだけであって「名目的な」という発想をしているわけではないのだった。


★気動車や客車や貨車の「組成」という言葉を知ったあの日ぼくらは(再)


 もう1つ。

 https://rail.hobidas.com/rmn/20200321091452-1187b05a7aabe1f331f83395a127694c7eeda3bf.jpg

 「2編成以上の車両連結機能」というのは、あなた、じぶんでは何をしたいのかわかっておられるだろうけれど、ほかの人にはぜんぜんわからないんですよ。「2編成以上の車両連結機能」という書き方ではね。

・(♪〜)
 https://youtu.be/eAy3Syy0DSA?t=14




・気動車や客車や貨車のフレンズなんだね!

 http://crentear.sakura.ne.jp/sblo_files/ninetails/image/Y05A9866.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/bompolers127/imgs/8/e/8e8f8b9d.jpg
 http://aoba-trfc.sblo.jp/article/148503524.html
 http://aoba-trfc.sakura.ne.jp/sblo_files/aoba-trfc/image/_20150704_003659.JPG

 その日その日の自由気ままな組成をしたい。そんでもって、あるときついに「さよなら」みたいなさびしい回送列車を仕立てるんだ。ゲームの中でね。…東北大学の新入生かーっ!!(※恐縮です。高校時代に乗ってた思い出の、の意。旅の思い出というだけの人なら1両だけとか2両セットで満足だろうが、こちとら最低でも4両は買わないと話にならん。)

 https://pbs.twimg.com/media/DGHxMIdUMAEx8Y-.png

 ここからここまでぜんぶ…じゃなくて。

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c7-25/uguisugawa_railway/folder/535316/62/15123562/img_23

 …申し分ない。(※すごく満足げに!)

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/562/41/N000/000/001/144864171106923735177_DSC_3114.jpg

 いいなーいいなー!(※恐縮です。)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20160528/18/minato-mokei/3a/60/j/o0800106713657828090.jpg

 …箱買い!!(違)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20191221/21/vanbel2000/89/f2/j/o0800060014682659082.jpg

 もらってきた箱にじぶんで詰めインスタ映え。(字余り)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%88%9D%E5%BF%83%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%82%8B
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m171217.htm
 http://nsteam.sakura.ne.jp/MEMO/m171217/004.jpg

 > 外箱から内箱を取り出したところです。わくわくしますね。

 初心に戻ろう。とある銀の弾丸と戯れるだけの簡単な遊技場のにおい…じゃなくて、新品のパソコンのにおい(※プラスチックと基板のにおい)。いいぞ正常な嗅覚だ。もっとかいでやれ兄弟。(※誤訳)

 https://youtu.be/R4tdOuALoF8?t=10




 「要望16」の「貨物16」でいう「列車の長さを無視して停車する機能」「最後尾にテールランプ自動でつけて」を“先に”要望しておいて、それが実現したら“おもむろに”「要望24」の「貨車・客車両数の「ダイヤ設定」による動的な変更(内部が見えない(出入口が黒いフォグで隠された)車庫や「隣町」(「接続線路-000」みたいな駅扱い)で、客車や貨車の両数を「ダイヤ設定」で動的に変えることができてもよい)」「「維持費」を他社が負担する「私有貨車」(「タンク車」や大物車「シキ800形」など)」「機関車のけん引力の模擬(連結できる貨車を両数だけでなくトン数でも制限を):リアルな計算ではなくてよい」「「推進運転」は一律「25km/h」に」をぶつけてやれ兄弟(※誤訳)というやつだ。「2編成以上の車両連結機能」という書き方では「じゃあ3編成でじゅうぶんだね」とか言われちゃって、気動車を4両とか貨車を40両とか、そういうことは考えてもらえない。すごく慎重に要望を書かないと誤解されるよ。うん。

[3670]
 > わあぃ「水しぶきの表現」からの「車両洗浄装置」…その発想はなかった! じゃあ(※)ダムの放流の表現もできるんですね。(違)そこに手を付けるなら「工場の煙突から煙」「気動車の加速時の黒い煙」「電気機関車の加速時のスパーク」「平面交差での路面電車のスパーク」それに「雪の日のスパーク」「雪煙」が(ダムより)先だよとはこのことだよ。霧状の水の表現は煙の一種なんですから、同じ頭で続けて実装いただくと一貫性があって美しいよね。…『同じ頭』!!

 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/14/07/e9/2d/caption.jpg
 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/0a/b3/b8/67/photo5jpg.jpg
 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/10/d9/03/b1/tosaden-kotsu-rail-system.jpg
 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/10/d9/03/8f/tosaden-kotsu-rail-system.jpg

 わあぃ百十四銀行。…ごめん!!(※画像中に含まれる文字列を読み上げています。)

[3652]
 > しかし本件ゲーム、蒸気機関車に煙の表現を実装しておきながら、気動車には煙の「け」の字もないというのはどういうことなんだい。いったいどういうことなんだいとはこのことだよ。(気動車の)実物や映像を見ていないのか、見ても気づかないのか、…まったくどういうことなんだい。(※見解です。)どのへんからもくもくすればいいかわからなかったですって? 本当でしょうか。(※あくまで推測です。確かに屋根上の表現が大ざっぱなので、いきなりもくもくしてもおかしいんですよね。…じゃあ屋根上をきちんと表現すればいいじゃない。…その発想はなかった!)

 もういちどいいましょうか。

 https://youtu.be/vpx76AjCRo0



 http://kura2.photozou.jp/pub/58/192058/photo/159816624_624.v1588928416.jpg

 「EF66形」(※全角)と「横須賀色」の「色がおかしい」。…それ、さっき言ってましたっけ。(※言ってません。色が極めて正確に出ている画像を見つけておきましたので参考になさってください。撮影者に感謝しながらね! そこにプレハブの建物の白い外壁材があって天気はこんなだしヘッドマークが白い。だから絶対にホワイトバランスが正しいし、露出も適正だ。自動でレタッチしたとしても狂わない。ゲームの画面で、これとまったく同じ色が出ていれば合格である。)

・「列車の長さを無視して停車する機能」
・「最後尾にテールランプ自動でつけて」

 これを先に。

・「貨車・客車両数の「ダイヤ設定」による動的な変更(内部が見えない(出入口が黒いフォグで隠された)車庫や「隣町」(「接続線路-000」みたいな駅扱い)で、客車や貨車の両数を「ダイヤ設定」で動的に変えることができてもよい)」
・「「維持費」を他社が負担する「私有貨車」(「タンク車」や大物車「シキ800形」など)」
・「機関車のけん引力の模擬(連結できる貨車を両数だけでなくトン数でも制限を):リアルな計算ではなくてよい」
・「「推進運転」は一律「25km/h」に」

 これをその次に。…『その次』!!(※表現は演出です。)

[3822]
 > 「貨物列車」は基本的に「機関車」だけで「ダイヤ設定」させ、「貨車・客車の両数」は「入口がフォグで隠された車庫」か「隣町」(「接続線路-001」の類)で、発車時(マップ内に現れるとき)に動的に決まる(マップ内を走行中には両数を変える方法がなくてよい)ちょ
 > (「カスタム」としては「機関車が1両」「重連」までっしょ)
 > (「連結」として「三重連」「後部補機」「四重連(機関車による機関車の回送:貨車なし)」ができるっしょ)
 > 機関車の単機回送と貨車の空車回送の「運行費用」をまともな程度に抑えてちょ(積み荷や乗客があるときだけ「運行費用」が跳ね上がるようにするっしょ)

 > …ヨロピク!

 いつの時代の『ヨロピク』だよ!!(※白目)


 [4058]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4057/


この記事を参照している記事


[4058]

バブリー三里塚のコスパでヨロピク【タイムズ空港1丁目(基本情報)あり】

2020/5/7

[4161]

ごあんない

2020/8/1

[4164]

【A6】それはさすがに…(談)【東42甲】

2020/8/1

[4168]

【A9V6】OpenTTD方式で「水面パーツ」を(再)

2020/8/1

[4176]

撤去しなくても現示を変えられる信号機EX 〜あるふぁ〜

2020/8/25

[4184]

【自由研究】調べ学習にも野帳は必要

2020/8/25

[4226]

Re:[4213] うるう年の10月1日

2020/10/1

[4342]

【A9V5】「拡張パック」を斬る(ZAN)

2020/12/1

[4429]

【A9・Exp.】「西洋風ビルの概念」のようなもの

2021/2/1

[4661]

なよ竹も鏡石もないけれど(後編)

2021/12/1

[4827]

【会津若松】「なよ竹」で「只見線」を読み解く(仮)【電源開発】

2022/7/1

[4850]

ぽわぽわり〜ん! / ビビビビビッ! / ほか

2022/8/1

[4855]

【A9・Exp.】「リアル」とは何か

2022/9/1


関連する記事


[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】 tht - 2023/9/1


[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再) tht - 2024/2/29


[4476]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(前編) tht - 2021/3/21


[4542]

113系には「サハ111形」がある(談) tht - 2021/5/1


[5035]

追補「色がおかしい」【横須賀色】 tht - 2023/7/1


[4905]

【A9・Exp.】「リポートメニュー都市情報のガイダンス」を読み解かずに読み解く(試) tht - 2022/10/1


[4893]

【A9・Exp.】「事業用車」とは(再) tht - 2022/9/1


[4251]

任天堂「近所のお兄ちゃん」とは(補) tht - 2020/10/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.