(約5000字)
[4167]などの補足です。
・(再掲)
https://stat.ameba.jp/user_images/20200106/14/smiledragon1981/a8/a7/p/o0514051214691604513.png
・[3960]
> 的外れな労力を費やす人はけーん。(※ジト目)しかし、それを発見できるというこのGoogleよ。(※詠嘆)A9V5のアップデートパッチで「取り込んだ画像から地形を生成できる機能」が実装されたときに、じぶんのこれまでの労力を否定されたように感じて怒ったかもしれないが、そもそも的外れなんですよ。ニューゲームには川が詳しく表現されたのがあったからじぶんもやってみたくなったって? そんなの開発者だけが使えるツールで特別につくっていたに違いないわ。「取り込んだ画像から地形を生成できる機能」は、そういう開発者のためのツールが一般に開放されただけで、きっと元からあったのよ。ええ、そうに違いないわ。逆算的に、そういうものが客には提供されていない段階(「A9V4」まで)でも、あー、そういうふうにじぶんたちと客を線引きするのねみたいに白けて、ツールがないときれいにはできないようなこと(川を詳しく表現するなど)には手を出さないというのが客としての態度だと思うの。(※ぼやき)
仮に「1:8モード」くらいに単純に細かくなったとすると、こんどは線路や道路が『22.5度!』でしか曲げられないシステムに不満が出てくるのです。それでも本件ゲーム『22.5度!』のシステムがつくりだす「遊びやすさ」は特筆に値するから、これはこれ。線路や道路が『22.5度!』のままでもいいやという範囲では、「1:4モード」が限度かなとも思えるでしょう。
・(♪〜)
https://livedoor.blogimg.jp/mato81/imgs/0/6/06bfa86f.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/JRKyushu_DMU_kiha31_at_Hiyamizu_pass.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/Jyohana-f.jpg
しばらくお待ちください。
・あのウィキ。「要望」(8月22日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> editで20m以上の高さに水面は技術的にも難しいから無理ですよ -- 2020-08-22 (土) 22:12:12
▼「うそじゃないもん(半笑い)」なのか▼「おら社会人だがね(フン)」なのか、“素”でわからん。わからんので両方とも考えておく。
・「20m以上の高さ」に傍点しながら半笑い
なぜ「10m以上」ではないのか。あなたは「2:1(通常)」のニューゲームでもやっているのか。律儀にメーカーの言い分をなぞって「2:1モード」こそが「通常」だという主張につきあってあげてる「いいひと」なのか。えー…(てんてんてん)。じゃあ「10m」には水面ができるというのか。そういうことではなく受け言葉になんとやら、じぶんでは調べも考えもしていない証拠だ。(ぴしゃり
これがウィキの管理人なのか、単に居ついてしまった常連なのかが知りたいところだ。前者ならすごくとんでもない。(※見解です。)
・「にも〜から〜ですよ」だけで半笑い
そもそも「かなう」わけないじゃん(半笑い)という態度で、「やーいひっかけにひっかかって要望なんか書いてやんの(半笑い)」みたいな態度にしか見えない。『技術的にはできる』ものも「やるわけないじゃん(半笑い)」という態度ともいえる。そうすると「技術的にも難しいから無理ですよ」という「ぜったいむりむり!(半笑い)」みたいなの、本人にとってはきっと、すばらしく気味のいい嘲笑の対象がやってきた(※じぶんがひごろから最大級の何かで見下してやまない「鉄道マニアの人」が『釣れた』)という感じで、たぶん歓迎しているんですな。…なんてひねくれてるんだ。(※かなり怒ってます。)
・「editで」に傍点しながら半笑い
要するに「0m以外」の高さには「edit」ではなく専用の「水面敷設ツール」で「水面パーツ」を(線路や道路と同様に)配置させればいいんだ。うん。「OpenTTD」ではあたりまえだ。3Dだから難しいと思いこんじゃいけない。2D的な発想も必要だ。「edit」は文句なしに3Dだけど、建物や線路の配置は2D的なんですよ。ええ。
https://wiki.openttd.org/River
https://wiki.openttd.org/images/0/07/Scenario_editor_river_construction.PNG
https://wiki.openttd.org/Building_canals
https://wiki.openttd.org/images/0/02/Building-canals-1.png
https://wiki.openttd.org/images/5/5d/Building-canals-2.png
https://wiki.openttd.org/images/6/67/AqueductCompleted.png
当然ながら「水面パーツ」は青いテクスチャをべたっと貼るのでなく、「edit」でつくる水面と完全に同じグラフィックで、きちんと透明や反射で、さざ波が一定の方向に動くものを期待するのはいうまでもない。(…いってるし!!)
※そのとき「水田」や「建物の噴水や池」の水面もアップグレードしてほしいのは、もっというまでもない。(…いってるし!!)特に「水田」は、パーツを隣接させると完全につながって、ひとつの広大な「水田」を表現できるパーツ(建物)であってほしい。
・(再掲)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takamatsutomonori/20180504/20180504205251.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takamatsutomonori/20180504/20180504205248.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/85/93b4a7c1a309723d493f078a7aab0664.jpg
「水田」を線路方向と枕木方向にそれぞれいくつ敷き詰めれば、この情景が表現できますか。…うーん! いっぱいっぱい!!(※「いっぱいっぱい」に傍点っぽい?)
https://ascii.jp/img/2017/10/02/623493/l/61ca4b7cd4e88601.jpg
ほへほへほへほへーほへっほい。…ほへほへほへほへーほへっほい!
・(♪〜)
https://youtu.be/PxWL6YwKpzc
・[4057]
> 「目立つものがすばらしい実装になっているか」ではなく「地味なものがちゃんとしているか」
地形が凸凹なら擁壁をつくってから釣堀みたいな水面をつくるのか、その範囲では最低の地点に合わせて掘り下げた形で水面ができるパーツにするのか。いやいやいや、そもそも「ハイトバー」を使いながら線路を空中に引くのと同じように、指定した高さで水面パーツができればいいんだ。(※「要するに」に傍点しながら半笑い。)水深(池や川の底)はパーツごとに何種類かあればいい。そんなに深くはできなくていいじゃないか。船なんか入れなくて当然だ。水鳥が着水したり川魚でもぴちゃぴちゃさせておけ。…ダム? 浅い水面だけできれば、まずは“御の字”でしょ。
※具体的な説明ゼロで「技術的にも難しいから無理ですよ」と言い放つ『カキコ!』の非常に失礼な感じを揶揄しています。
・[3727]
> …「桃太郎印の小粒きびだんご」!!
スースーシーシーワーワーナーナー!!
・[4085]
> > 道路と同じように引ける「河川」「勾配河川」
> > 頭の上にせり出した奇岩の類という類まれなるアイテム
> (制作者らが=じぶんはプログラミングせず企画だけする者が=)「水面の高さ」について工夫しようとして、地形編集のところの仕様だけで考えようとしないで、「河川敷設ツール」や「アイテムの岩」という発想をしてほしいということだ。地形編集によってラップみたいな水面を変な高さに張ろうというよりは、任意の位置と高さで「水面を含むアイテム(あるいは保護区の水面Ver.)」を置ければよい。そのままでは高さの違う水面を(見た目として)つなげられないから、「勾配道路」と同じように「勾配河川」という、いかにも都市部にありそうなコンクリートだらけのやつを用意すればいいじゃないかということである。…われわれは都会っ子なので!(ぐぇ)「河川敷設ツール」みたいな河川こそを河川だと思っている。違いますか。(ばーん
> だからこそ「防波堤」が大人気なんですよね。ああいう大都会で阪神の勝利と酒に酔った若者が飛び込みそうな護岸のやつね。…地味に阪神名指しだし!!(棒読み)
> > 「カモ」「カラス」「スズメ」「ハト」「ムクドリ」
> > 「トンビ」「大型の海洋生物」「魚群」ほか
> 高さの違う水面や海と川の違いなどを強調して表現する(さらに性格をはっきりさせる)ためにご登場いただく。決して個人的に動物が好きだからということではないのである。ま、好きなんだけど。何時間でも動物をぼーっと見ていたいとは思った。なあに時間ならいくらでもあった。「editで20m以上の高さに水面」を感じていれば、事前に動物の気配があったはずだ。(※表現は演出です。)
・(再掲)
http://art9.photozou.jp/pub/71/216071/photo/231899754_624.jpg
https://www.townnews.co.jp/0115/images/20151103004409_253452.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/Katabira_River_running_through_Kanagawa%2C_Japan_2013-09-20.JPG
http://www.k-keikaku.or.jp/xc/uploads/fckeditor/gihou/64-ronbun/11-13.jpg
http://mizube.yokohama/wp-content/uploads/2016/06/DSCF5713.jpg
http://mizube.yokohama/wp-content/uploads/2016/06/TOPICS03_2400_1600-1-768x511.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/miwa3k/20190419/20190419165031.jpg
少し長くなりますが、[4085]の続きです。
> ところで「edit」と書いてある。とてつもない想像で勝手に決めつけていいですか。あなたはきっとマップコンストラクションしかしないのでマップコンストラクションとは呼ばず(※呼ぶ必要がない)、そのメニューにある「Edit」を、じぶんで(その綴りをキーボードから)入力する必要は(ふだんは)ないから、これを英単語とも思っていない。あえていえば頭の中でおまじないのように「いー・でぃー・あい・てぃー」と読んでいるのである。な・・・なんだってー!!(※子どものときはそうでした。10歳くらいまでそうだと思いますよ。ええ。)
> あなたの中では、地形を何かするというのはぜんぶ「いー・でぃー・あい・てぃー」なのである。だからウィキにも「edit」(※読みはあくまで「いー・でぃー・あい・てぃー」)と書く。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。「ゲオ24」とか「ゲオ16」とか書いてあっても全然わからないんだな。しつれいしました。(棒読み)
じぶんの言葉で言い直すことすらなく「edit」と書いてあれば「edit」と書いて返信するというのが、まずもってとんでもない態度だったのだ。(※見解です。)
|