フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2024年9月の話題
更新:2024/9/27

[5260]

【A列車225】

ピクシブ百科事典「A列車で行こう9」を斬る(Zn)


(約15000字)

 ずんずんずうん…(てんてんてん)。

・(♪〜)
 https://acuvuevision.jp/sites/acuvue_jp/files/styles/large/public/memamori_article05_mv.png
 https://acuvuevision.jp/sites/acuvue_jp/files/memamori_article12_mv.png
 https://acuvuevision.jp/sites/acuvue_jp/files/memamori_article34_mv.png
 https://pbs.twimg.com/media/D_AWeZjUcAA106k.png

[4181]
 > > 第23回(1972年)の選考時より「ご意見を伺う会」が発足

 > (なにごとも)だいたいそういうふうになるのが1972年なので、1972年からあとのことは、現在まで一続きのことだと思ってよい。すなわち、1971年は「昔」と言ってよいが1972年よりあとのことを「昔」と言ったらおかしいということである。

[3135]
 > デフォルトで何でも難しい時代にあって「簡単なお仕事!」なんてあるわけないでしょ

 …デフォルトで何でも難しい時代にあって「簡単なお仕事!」なんてあるわけないでしょ!(※白目)

[5045]
 > 話が見えない。(棒読み)

・「知的財産の種類とコンプライアンスがわかりません。」
 https://epidef.net/any/?%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%82%92%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86

 > 高校生以下のかたは、これをじぶんで考えようとしないで、必ず大人による監督を受けてください。地名や駅名を「架空」のものにしたからオッケーといった短絡的な考えをしてはなりません。「架空」であろうと「実在」であろうと、第三者の商標権などの産業財産権、著作権のほか、プライバシー権やパブリシティ権からなる肖像権を侵害しないことはもとより、第三者の商号や所有権、営業上の秘密などを侵害しないこと、その他いかなる法令や規制等にも抵触せず、民事上の損害を発生させないことが必要です。こうしたことは、創作に取り組む場合に限らず常に必要な社会人としての規範であり、社会人として生きていく上では常識です。「作法」「マナー」「テクニック」といった軽い言葉でとらえていては不十分です。大手出版社では法務部がチェックします。

[4130]
 > そこに書いてあるように、遊びの中で自然に楽しく文章を書くトレーニングをしちゃいましょうみたいな話なんですけど、まことに困ったことに「論評 書き方」とか「論評とは」とか「論評せよ」という検索で、たぶん大学生以上だとは思いますが、提出期限のぎりぎりみたいなときに切羽詰まって必死な状況ですがるようにページを見ているのかなと思われるような人がすごく多いんです。それは手遅れです。

[4181]
 > 高校生なら先生に聞くのが簡単ですからね。大学では先生との距離があってね。非常勤の先生は授業だけで大急ぎで帰っちゃうし。(げふ)

[5047]
 > Googleサジェストに「駅名とは何ですか?」というのが出ていて小一時間ほどのけぞった。(※真顔)そこで出てくるのが「ピクシブ百科事典」だということで、さらにのけぞった。片腹痛い。「駅名とは何だろう。(※反語)」という日本語がある。特に、最近のいくつかの駅名に関してそういう記事が“大量発生!”したから、(スパイクを検出した)Googleのアルゴリズムが「駅名とは何」という疑問文を表層的にひろってしまうのも不思議ではなかった。しかし、それだけではGoogleサジェストに出てくるには至らない。「ピクシブ百科事典」が悪い。(※断言)

 > すごく「ピクシブ百科事典」は悪い。(※重ねて断言)

 > 「駅名」を見出し語に採用するなど不見識も甚だしい。

 > 百科事典の見出し語に「駅名」などという素朴すぎる語を採用するものではないという常識がない。ウィキペディアを見たまへ。(※「へ」に傍点。)

 > ピクシブというところはそれなりに年齢が高いことを要求するから(※言いかた)、国語辞典と百科事典の区別がついていないお子さまの仕業だという言い逃れもできない。ピクシブを利用するような年齢の(※言いかた)人が、国語辞典と百科事典の区別がついていないんである。あまりにもみっともない。

[3248]
 > 「斬る」というのは字面的には語弊がありつつも、雑誌や週刊誌などイエローな方面ではいくらでも多用されている常套句に過ぎないと認識いたしております。

 > 過去に「常磐ATOS」なるものを「斬ってみた」ことがございました。

[4955]
 > ピクシブ百科事典「白目」

 https://pbs.twimg.com/media/Em_ymegVgAAtr0h.png

 …「白目」という見出し語をピクシブ百科事典で採用するのはピクシブの目的に適う。これはとても適う。(※黒目で断言)

※「ずんずんずうん」:図々しいものが図々しく出しゃばるようす。(※画期的な新説)そもそもピクシブには技術的に「?」なところがある。やっていることが子どもっぽい。絵を描く人による自治だとそうなるのかとは思った。絵には不満がないが絵以外はほぼすべて不満がある。絵を描く人に絵以外のことはそもそもできない。できる人もいるとしても、するべきでない。(※意見です。)

・ピクシブ百科事典「A列車で行こう9」
 https://dic.pixiv.net/a/A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869

 なまじピクシブには信用があるので、ピクシブのドメインで何か書いてあれば不当に高く評価されてしまう。しかしピクシブ百科事典の「A列車で行こう9」はとんでもない。

 > きゅう

 「きゅう」という読みの出典が示されていない。

 > 鉄道経営形都市開発シミュレーションゲーム。

 「形」とはなんだ。ゲームソフトの「ジャンル」の表記は、公式のものを正確に書け。これはウィキペディアのほうにも言いたいこと。「ミニスケープ」とはなんだ。公式にそんな表記はない。

 > Windows専用ソフト。

 これはピクシブ百科事典ならではだなと思う。Adobeとか見ながらね。(※遠い目)

 > pixivで「A列車で行こう9」のイラストを見る

 https://lh3.ggpht.com/_jxiJlYuq_qs/S2rJIne6lrI/AAAAAAAAGI4/BuPVS-gRowg/s800/ATrainViewer.jpg

 やーい「イラスト描画」。(※ソウジャナイ。)

 > A列車で行こう8:前作
 > A列車で行こう はじまる観光計画;次作。

 Switch版「はじまる観光計画」は別系統なので「次作」ではない。「A列車で行こう9」の系統では「A列車で行こう9」が「最新作」である。なお「A列車で行こう8」はXbox版「HX」のPC移植版にすぎないから、「前作」として挙げるべきは「HX」である。プラットフォームを行ったり来たりするので「きれいじゃない」と思ってしまうかもしれないが、本作はそういうことになっている。じぶんが(ピクシブ百科事典に文字で書いたときに)きれいだと思うかどうかではなく、(実際の製品が)どうなっているのかをちゃんと見てほしい。

 きちんと絵を描く人(=描ける人)という意味での『本物の』ピクシブのユーザーなら心配ないのだが、ピクシブの説明に「アニメ、マンガ、ゲーム」などと文化庁のCMに出てきていた落語家(※故人)みたいな文言で書いてある「ゲーム」というのを自分勝手に拡大解釈して「A列車で行こう9」についてピクシブ百科事典に書いてしまう、なんだかそういうとんでもないユーザーがいるというのはピクシブにとって危ういことである。絵を描く人どうしで認め合う場の、入口に立てていない人(=絵を描けないのに参加しようとしてゲームのスクリーンショットを貼ってしまう人)というのは、きちんと追い返す必要がある。(※意見です。)

 > 1.2 拡張版

 「拡張版」とはなんだ。公式にそんな表記はない。

 > 1.2.2 Version2.0以降

 雑すぎる&古すぎる。つまり、うっかり間違ってピクシブ百科事典に「A列車で行こう9」を書いちゃったお子さまがたまたま1人いたー(※語尾上げ)みたいな感じで、それっきり、誰からも朱を入れられていないんだとは思った。

 > 4 マップの構築物

 「構築物」とはなんだ。「建造物初期化」というボタンはある。(キリッ

 > 4.1 交通施設
 > 4.2 産業施設

 マニュアルには「子会社」「建物の種類」と書いてある。「建物の種類」には「娯楽施設」「運動施設」「文化施設」「工業施設」「公共施設」がある。言葉尻だけで言っても「産業施設」と書いてしまうと「文化施設」「公共施設」を含んでいるとは思えない言いかたになってしまう。もっとも、公式の「子会社」という言いかたで「公共施設」を含んでいるというのも相当に気持ち悪い(※気持ち悪いです)のだけれども。(もごもご

 > 5.5.1 ノーマル

 どこにもない表記を勝手に使ってはだめ。

 > 5.1.3 Viewer

 「ビュワーソフト」というカタカナが気持ち悪いからといって(※気持ち悪いです)「Viewer」と書くのもいけない。日本語の記事なのだから目次は一貫して日本語で書け。どんなに気持ち悪い表記であったとしても(※気持ち悪いです)、メーカーはそう表記してますよというのを正確に書かないといけない。

 > 8 「画像取り込みモード」の特性
 > 8.2 高度早見表

 じぶんでつくったそれを載せたいだけでピクシブ百科事典に「A列車で行こう9」をつくってしまったのか。そもそもピクシブの中で「A列車で行こう9」はにぎわっているジャンルなのか。(※深遠な問いかけ)

 https://kids.gakken.co.jp/wp-content/uploads/2022/06/2206_science0097.jpg.webp

 > 10 pixivにおけるA列車で行こう9

 えー、どれどれ?(以下略)

 > pixivではマイナーなコンテンツとなっている。イラストやマンガ、小説の題材にしづらいためか、投稿された作品も非常に少ないのが現状(2023年8月31日時点)。

 意外と新しい日付が書いてあってビックリ。(※カタカナ)ピクシブで「A列車で行こう9」など「マイナー」どころではない。あまりに場違いで『鼻つまみ者!』(※フィクションの宿屋のおかみさんのセリフみたいな言いかた)である。

 https://thumb.ac-illust.com/ab/abb3177b265c1a98e6da238173f81595_w.jpeg

 色が「のび太」だからNG。へそを描いてなくてもへそはNG。ストリートの落書きを連想させてしまうストリートすぎるポーズもNG。そういう半笑いの表現をしながら絵柄だけ優等生ぶるのが最大のNG。

 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240919/1000109173.html
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240919/1000109173_20240919135733_m.jpg
 https://www.ehonnavi.net/img/cover/500/500_Ehon_110805.jpg

 技術の結晶である先頭部の形状がわからなくなるような構図&デフォルメで描くのは、いくら見た目としてかわいく(?)なるとしても、だめなんである。あなたがかわいい(?)と思う絵を描くかどうか以前に、新幹線車両の先頭部の形状は、長年の技術開発の成果たる知的財産なんです。そこを無視したり、わからなくしたり、どうでもいいよ(そんなことよりかわいいのがいいよ)と半笑いで言っているようにも見えてしまう絵を描くのは、おおもとの知財に対してあまりに失敬である。

 https://herethere.cressel.com/logjp/archives/images/2008/09/DSCF5208_800.jpg

 …読めぬ。(むむむ

 https://m.media-amazon.com/images/I/61jOvJpIlLS._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg

 うーん…(てんてんてん)。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20190129/14/krugest/f8/85/j/o1079108014347049576.jpg

 …お撮りになった写真がどんな色になってるか、ご自身でわかっておられますぅ?(※語尾上げ)

 > 推奨されないが、地形や2つ以上のインフラや構築物を組み合わせて「作品」とし、スクリーンショットをpixivに投稿しているユーザーも存在する。

 「推奨されない」どころではない。それは絶対にだめ。市販のゲームソフトのスクリーンショットはゲームソフトのメーカーの作品である。プレーヤーがじぶんの「作品」にしてはいけない。(※スクリーンショットに勝手にじぶんの権利表記を書き込んでしまうのもNG。)これ絶対。あまりにもとんでもないので、ピクシブ百科事典「A列車で行こう9」を見るのは中止した。そのくらいとんでもない。(※見解です。)

[3592]
 > (事典にあるまじき)ひどい文章だなぁとは思いながらも(中略)お気持ちはわかりますぞお!(棒読み)

 表面的に文章がひどくても「気持ち」(※文意)がしっかりしているならしっかり読むんですけど、ピクシブ百科事典の「A列車で行こう9」は、その域に達していないということです。わあぃピクシブ百科事典において「その域に達していない」。(※むしろ「において」のほうに傍点!)

[4835]
 > エンディングでコミカルなダンスを披露するべく、その模範演技を制作陣の前で披露してみせる作画監督の図。

[4960]
 > じぶんらは『庶民!』で、どこかの偉い先生だけが「専門家」で、それ以外は黙っておれという感じの物言いを、自分だけは大声でする

 > 『じぶんらは庶民』(学校でいえば「うちらは生徒」)という態度の危ういことよ。

・(♪〜)
 https://www.bcnretail.com/files/topics/54412_ext_05_0.jpg
 https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/t/hatunemikumikurabu/img_cache_d_709370_1_1258274567_jpg_20100302232254.jpg
 https://www.famitsu.com/images/000/178/348/z_5d0b50dabc03f.jpg

※本文とは無関係です。

[4718]
 > しょくんがしかるべき年齢で触れるかなという「YA」な作品

[3813]
 > 待ってました! 『…しかたのないひとですね。(※ジト目)』すなわちなんでも代わりにしてくれる『最強便利の人©』!! あくまで表現は演出です。いいぞもっと怒ってやれ! たまにはじぶんでさせろっ!! 登場人物がまともな怒りかたをする作品は「YA」(※全角)の使命をわきまえてるから安心だね。

 > 「藤沢市図書館」でした。(棒読み)なお、本来の「YA」は、市内在住の若者に図書館の自治をさせる、じぶんたちの年代が読むものについて、選書と啓もうを担わせるものである。知ってた。

[4718]
 > 「市内在住の若者に図書館の自治をさせる」みたいな感じで「A列車で行こうシリーズ」の動画を静観していた感じの大人が、ちょっとこれは…(てんてんてん)と

[4280]
 > 「自治医大」の英語がかっこいいって?(違)

[4662]
 > > 現職の理事や教職員が評議員を兼ねることも禁じ、学外者の起用を基本とした。

 > それでは「多様性」「自由」がまったく保障されない。不祥事を『防ぐ』必要などない。不祥事があればあっけなくつぶれるという環境になっていればじゅうぶんである。「金ならある」といって運営するという建前に戻れ。そもそも不祥事を最も効果的に防ぎうるのは「自治」である。内部で足を引っ張りあえば改革もできないが不祥事も起こさせない。こんな日常がずっと続けばいいと思っていたんだ。

[4782]
 > > 日本語母語話者にとって,日本語を用いて行う最も重要な言語活動は「自分(だけ)が知っていることを相手に伝えて,相手を自分の考えに同意させる」ことと考えられる(これは,日本語に限ったことではないと考えられるが,ここでは日本語に限定して考える)。これは,アカデミックな世界では「論文」や「口頭発表」,企業では「就職面接」や「商談」,日常生活では「自治会の活動」などに当たるが,日本の学校教育では,「意見文」「感想文」などの形で自らの意見を述べる活動は盛んに行われているものの,相手とのインターアクションの中で,相手の意見を受け入れつつ,自らの意見を相手に認めさせるという活動はあまり行われていない。

[3520]
 > > おかたい資料に、うかれた文字。TPOをまったく意識していないフォント選びだ。この資料で予算達成状況の説明をされても、半笑いで説明されているみたいでぜんぜん説得力がない。

[3721]
 > 「それのどこがおかしいの?」と半笑いのしょくん

[3784]
 > 「現に3本あるよ? これどう説明してくれんの? そもそもできんの? つーかまだやんの?(※半笑いで挑発)」みたいな態度で数だけでああだこうだということの愚かしさよ。

・(9月20日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240920/k10014586861000.html

 > 商業ビル

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240920/K10014586861_2409201207_0920121801_01_02.jpg

 「商業ビル」は、実在した。(※鉄道模型のカタログみたいな言いかた)

 > 「トイレに弁当箱のような不審物があり、配線がつながっているようだ」

 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/044/038/722/eccbee00a2.jpg

 電子工作に「弁当箱」(またの名を「タッパー」)を使わせる子供の科学。『クルマの人!』がするそれ(※電子工作)は、見た目が物騒になりがち。じぶんが作ったものが他人にはどう見えるのかということに無頓着ではいけない。ピクシブに投稿する絵が色鉛筆で描いたものであってはいけない。鉄道車両の「擬人化」の絵が色鉛筆で描かれているのがあったが、それは昔ながらの鉄道雑誌の界隈でしか通用しない特殊な『文法』であって、ピクシブに投稿できるものではない。WindowsのペイントでデフォルトのRGBなパレットで書き殴ったような絵もしかり。画材や機材を揃えて創作に取り組んでいる人に対して、あまりにも失敬である。(※見解です。)

・「直箸」とは
 https://cdn.macaro-ni.jp/image/summary/37/37329/ca2af0f2373710f6c00628fe8ecf9b34.jpg
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/32550

 > 上海市内の北京ダック店で、テーブルに置かれるようになった取り箸

 > 中国の伝統的な食事スタイルは、一人一人の膳が用意される日本料理とは異なり、大皿から各自が直箸で料理をよそう「大皿文化」だ。あらかじめ料理を取り分けたり、取り箸を使うことは、伝統を重視する年配層からすれば、「冷たい」「よそよそしい」印象を受けるという。

 > 全国人民代表大会(全人代)でも、上海市の代表三十六人が連名で、取り箸の推奨を飲食店や家庭に求める意見書を提出した。

[4664]
 > > 江戸末期の方言の分化は想像以上で農村の人たちなどは、異郷に出れば、たがいに話の通じないことがよくあったらしい。

[4960]
 > > 都市の市民

 > 自由に旅行してよい人とそうでない人を戸籍上、分けている国があるわけである。

[5167]
 > > 趣味で「色」を勉強する日本人、
 > > 実利がないと勉強しない中国人

 > 大人になってからのありようは子どものうちに形成される。(昼寝もおやつもない)幼稚園に行ってないとだし、(しゃべったり歩き回ったりせず)中学校の美術の授業が成立してないとだし…(てんてんてん)。日本国内でも「実利がないと勉強しない」という地域性や環境になっているところがないわけではないだろう。中国の田舎は貧しすぎる&中国の都会は厳しすぎる。日本の感覚で「中国」とひとことで言ってはいけない。

 > 何から何まで絶対の「序列」がある中で、人々の暮らしに「いろいろな色」とりわけ古代とはいえ高貴な何かに使われた色(「伝統」の色彩とは、そういう意味である)をおいそれと使えるものか。

 …それはまた別の話。「動機や背景」など明らかにしようがない(言葉が通じず取り調べが不可能)ということもあるのだと知っておきたい。

[4583]
 > 『発送所』「マップ共有所」「小松菜直売所」にも通じる何か。

[5263]
 > なぜ「都市開発鉄道シミュレーション」というジャンルを公称する本作を勝手に「街開発」という字句で紹介してしまうのか。

[3901]
 > > 何故そんなことを行ったのかと尋ねても、難し過ぎてその理由を答えられないという子がかなりいたのです。

 > > そして見る力がこれだけ弱いとおそらく聞く力もかなり弱くて、我々大人の言うことが殆ど聞き取れないか、聞き取れても歪んで聞こえている可能性があるのです。

[5077]
 > > 二生竺

[4799]
 > がいしょーすけ!

[4721]
 > いちすとのにーえぬでぃー®

 https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/f746f5dd202ccfb638ff8e882f5552fd.jpg

 3rdの4WDとともにあらんことを!!(違)

[4899]
 > 「A列車」の「A」は「あー」と読む。

[5142]
 > 「意味不明」なものを「意味不明」と片づけないで、何がなんでも読み解かないといけないことも、あるわけです。

[5146]
 > ▼電子レンジはけしからんという時代([4169])を引きずりながら(略)

 「タッパー」をそのまま弁当箱として使ってしまうのは行儀が悪い(じぶんの箸でタッパーをつついてはいけない)とされていた時代でもあります。(※だれもきいていない)なにがいいたいかというと(※ひらがな)、ビルの守衛さんなんかの「(家から持参した)弁当」は「タッパー」で、タッパーを見て「弁当箱」と呼んでしまうのかもしれないということでした。ニュースで「弁当箱」と報じられたとき、視聴者が「タッパー」を思い浮かべることができるかどうか。(※ソコジャナイ。)

・レファレンス協同データベース(2012年1月19日)
 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000127363

 > 『時代を書きすすむ三菱鉛筆100年』
 > 「異色の色鉛筆専門工場」として大和鉛筆が紹介されています。

 > > 大正6年(1917)、東京の蔵前高等工業学校の応用化学科の研究室で、色芯の色素を研究していた高崎均という人物がいた。高崎は都内のある鉛筆会社の社員であったが、岩手県の盛岡師範学校の元校長という一風変わった経歴の持主であった。この高崎が応用化学科の疋田桂太郎に色鉛筆の企業化を相談し、疋田が応用化学科の鈴木達治科長を高崎に紹介したのが同社のきっかけとなった。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E9%89%9B%E7%AD%86

 > 一般的な色鉛筆の経口毒性はほとんどない。

 これが「色鉛筆」の大前提。

 > 日本では明治時代には国定教科書「新定画帖」に基づき小学校の教育用画材として用いられていた。

 いいですか。その時代の画材は、先生が描いてみせるだけなんですよ。子どもに触らせたりはしない。あたかも明治時代の小学校で児童全員が「色鉛筆」で絵を描いていたー(※語尾上げ)みたいな『幻想!!』(ぐぇ)を読者が持ってしまわないように説明を尽くす責任が(記事の筆者には)ある。

 > JIS規格色は日本の学童用色鉛筆でよく用いられる。

 学童つまり「小学校低学年から」の児童にじぶんで触らせる、教師が見ていなくてもじぶんで使ってよいものにする、そのために「経口毒性」のない材料だけを選び、その材料で実現可能な色だけで「色鉛筆」がつくられているのですよ。話には順番があります。順番を無視した乱暴な話をしてはいけません。中学校までの画材には毒性が(あまり)ないけれど、高等学校の美術では毒性のある画材も使う。(※言いかた)

 https://en.wikipedia.org/wiki/Colored_pencil

 > Despite colored pencils' existence for more than a century, the art world has historically treated the medium with less admiration than other art media.

 それは当然です。画材として非常に制約が大きい「色鉛筆」が、なぜわざわざ製造されるのか。あらゆる画材を見境なく並べて「色鉛筆」でも芸術作品が描けるなんて主張するのは『悪平等!』以外の何者でもない。

 > However, using lower-grade colored pencils does have some advantages. Some companies offer erasable colored pencils for beginning artists to experiment with. Student-grade colored pencils also tend to cost significantly less than their higher-grade counterparts, which makes them more accessible for children and students.

 日本語版では完全に無視されているが、安価に製造できることも大前提。

[4332]
 > > ゲーム「A列車で行こう」がとても子供向けに見えると結構聞くのでプレイ画面をちょっと晒します。はっきりいって子供だと絶対に分かりません。

 > そういうことじゃない。対象年齢を考えていないかのように(なんの統制もなく)めちゃくちゃにつくってつなぎあわせてまにあわせてある(ように見える)のが『とても子供向けに見える(バカにされてるように感じる=大人がやるものじゃない)』ということなのだ。

[4385]
 > 『子供向けに見える』と言われて腹を立て「子供向けじゃない」と言う態度が大人だろうか。(※反語)靴下が左右で色が違うとか片方は裏返しになってる。それを本人がぜんぜん気にしていない。そういうような“ちぐはぐさ”が本件ゲーム(A9)にはあるという指摘が『子供向けに見える』なのだ。「このゲームに靴下など出てこない(何を言っているんだ)」と真顔で反論する態度が大人だろうか。(※反語)

 色鉛筆は安価だというところを無視して、いかに色鉛筆ですごい絵が描けるかということばかり言おうとするのでは、そういう子どもの主張としか見えないものである。

 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%82%AA%E5%B9%B3%E7%AD%89/

 > 何もかも一律に平等に扱うこと。形の上だけ平等にして、かえって不公平になっていること。

 わざと制約がきつい画材で何か描こうというのは、(人間の可能性を主観的に追求する)芸術としての活動ではあるかもしれないけれど、(客観的な美を追求する)美術としての作品とは言えないね、と。別の言いかたでいえば(※言いかた)、「画家」ではなくて『活動家!』なんだね、と。(※倒置法)

[3890]
 > > 「たくさん集まってくれた」と中小企業を喜ばせた就職説明会の参加者は、ほとんどサクラだった――。公費が投じられた事業の趣旨や、人材確保に必死な企業の思いを踏みにじる背信行為の実態を追った。

[3959]
 > すでに公然とそういうことがなされて「なにがわるいの?(半笑い)」みたいな輩ばかりが闊歩しているという認識である。

・他動「picture」とは
 https://eow.alc.co.jp/search?q=picture

 > 〔〜を〕描写する、絵に描く

 > 短縮形のpicはインターネット上で広く用いられる俗語。2004年現在、現実の会話ではまれ。インターネット上では通例「画像ファイル」を指す。

・(2008年12月19日)
 https://ascii.jp/elem/000/000/198/198705/

 > 画素を意味する「ピクセル」が元ですが、それが“ピクシブ”になったのは、単に言葉の響きからですね。

 それ以前に「picture」でしょうよ。ネーミングの実務者とエンジニアと経営者とで認識が統一できてないだけでしょ。あと、「ヴ!」を使いたかっただけでしょうよ。「EC.SYS」([4164],[4182],[4987])ではないけれど、きっと開発初期には「vpic」みたいな名前だったに違いないのですよ!(※同世代のよしみで勝手に決めつけ)

 > ウェブサービスはかなり作ってきたので、技術的な下地はありました。SNSに限らず、Twitterのようなひと言つぶやき系のサービスを開発したこともあります。

 ツイッターの1歩手前みたいのとか自家用みたいな小さいのは、あちこちで本当に誰もが作っていたんですよ。だからツイッターだけが特別だとか、ツイッターだけがいきなり世に現われたとは思っていないんですよ。ツイッターがおかしくなっちゃったからって「この世の終わり!」みたいな顔して気に病む必要なんて、ぜんぜんない。あんなの、いつでも、いくらでも、新しくじぶんで作ればいいんだ。(※意見です。)

・(超参考)「ビューア」と呼ばれる典型的な画面設計の例
 https://www.isl.co.jp/pexv/images/function-1.jpg

 そういう「見てくれ」(※UI)をしていれば「ビューア」というんですよ。

・【目がぴくぴく】そもそも「ビューア」とは【目がしぶしぶ】
 https://news.mapcamera.com/maptimes/images/2020/07/4d2898cc519c4468d541cbcfe0072ef6.jpg
 https://auctions.afimg.jp/w1051627460/ya/image/w1051627460.4.jpg

 もともとはライトボックスでフィルムを見るやつなんですよ。だからフィルムみたいにコマを並べる。これ全体をそのまま焼けば「ラッシュ」という。ルーペで目がぴくぴくしぶしぶする。(※写真用語&映画用語&画期的な新説)

[5082]
 > TBSか検測車みたいな小文字の「i」

 「首都大学東京」みたいに語順をひっくり返してから真っ黒なペットボトルをゆさゆさしてみせて揺さぶりをかけるんですよ!!(違)説明なしで「pixiv」という綴りのサービス名を見せられたらどう思うかというと、絵癖…じゃなくて(※汗)「エクセレントなピクチャーのビュワー!」とか「まだ見ぬイラストを求めて(カッコカリ)」みたいな感じなんですよ!(※同世代のよしみで意味不明な熱弁)要するに「x」を使いたかったんですよ。「クリエイティヴ(…ヴ!)な俺ら」(ぎゃふん)「人」という字はだなぁ(以下略)「p」と「v」を「i」(※人)がつないで「x」(※かけ算)するんですよ。ぜんぶわかる。だって同世代だもの。(※強弁)

・(♪〜)
 https://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/image/6765.jpg
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/07/23/20180723k0000e010231000p/9.jpg
 https://content.connect.panasonic.com/jp-ja/fai/1604/large
 https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2023/09/22F6E961-6D76-4559-8D69-7BE72B323E4B.jpeg

※画像はイメージです。

[3873]
 > われわれは技術を扱っているので、その水準や技量に照らして関係性がはっきりする。われわれより技術のほうがえらい。

・…どすぱらっ!!(※専門学校のCMみたいなスマイルで)
 https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMyMjk1MiMzMzkwODIjMjI5NTJfQlRkVmpiTmtMSS5wbmc.png
 https://news.mynavi.jp/article/20240621-2970440/images/001.jpg
 https://img.genseki.me/compes/compe_ogp_1713923180_1Ng5D2udzm.png

※本文とは無関係です。

 ピクシブでは「うまい絵を描く人がえらいに決まってら!」という明快さがある。ピクシブのユーザーは単なる「お客さま」という域に収まるものでなく、いうなれば分譲マンションの区分所有者と管理会社くらいの関係性ではある(と思う)。そのようなピクシブという場に『じぶんらは庶民』(学校でいえば「うちらは生徒」)という態度で入ってきてしまう人というのは、本人のためにも追い返さないといけない(と思う)。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5260/


この記事を参照している記事はありません


関連する記事


[4818]

【ビューゲル】「近鉄パールクイズ」ほかで『ウエルキペディア』を読み解く(試)【元町・中華街】 tht - 2022/7/1


[5090]

シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレル tht - 2023/9/29


[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」 tht - 2023/11/1


[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】 tht - 2023/7/7


[4873]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(前編) tht - 2022/9/1


[4820]

きょうはJRAでキング・オブ・ターフ。 tht - 2022/7/1


[4211]

「A列車で行こう9 テクスチャ」を斬る(再) tht - 2020/9/16


[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】 tht - 2022/5/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.