フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/6/5
更新:2023/3/25

[4090]

自分の線路には名前を書いておこう(仮)


表 「ロールプレイング」とは何か(※独自に作成)

(約5000字)

 ものすごく時間が経ってからの記事の分割で恐縮ではございますが、[3726]の記事の後半が前半とはだいぶ異なる話題になっていたので、分割することにいたしました。ご了承ください。(※…敬語だけど問答無用!)


(2019年7月1日)

 あわせましての本日このフォーラム、「A列車で行こう9 線路 色」という検索なんてしてないで(「線路」「運転」について、もっとよく考えて!)、という意味で同じ話題に属するかと思われるこちら[3702]の補足であります。

[3689]
 > 安房鴨川止まりだと線路が埋まるから問答無用で太海延長からの(略)それなら「駅からハイキング」するべかみたいな千葉支社なんだよね。千葉支社として太海まで運転する根拠がないと(列車側ではなく太海駅に人員を手当てできなくて)困るから「駅からハイキング」しておくんだよね。

 豊岡延長と太海延長は同類項っと…じゃなくて。…『同類項』!!(棒読み)

 > 国鉄時代にさかのぼっての線路1本ずつの持ち分みたいな(大巾に中略)田町電車区の中に東海や西日本の持ち分みたいな線路があるとか(そこでブルートレインが車内整備していたとか)幕張電車区の中に京葉線や武蔵野線の電車がちょこっと置かれる線路があるとか(※入出場時)

 わあぃ「線路」には「色」がついてるんですよ。なまえがかいてあるともいう。…いいません!(※表現は演出です。)

・「なまえがかいてある」⇒「持ち物の」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%94%BE%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%8C%81%E3%81%A1%E7%89%A9%E3%81%AE
 https://kotobank.jp/word/%E5%90%8D%E5%85%A5%E3%82%8C-587414

 > 他の人に取られないように、先にその物を自分のものとしておくこと
 > キープしておく
 > その人のものであるさま
 > 会社や個人の名前を入れること。

・はにわてぃっく「同類項」くろにくる(※「こー」と発音)
 https://kotobank.jp/word/%E5%90%8C%E9%A1%9E%E9%A0%85-104383

 わっ、…わんだほーざわーっ。あーちょっとうにくろいってくるわ。いますぐ!(違)

※「ちょっと××いってくる」:反省してくる、出直してくる、気分を変える、の意か。(※「か」に傍点。)「+わ」:そうすることにしたということを強調して言う。多く、すぐにはその行動をとらないときに用いる。「いますぐ!」:すぐにはその行動をとらないと思われていると思ったときに言うが、やはりすぐにはその行動をとらない。(棒読み)

 > 同じような性質、状態をもっていること。同類であること。主に、あまり好ましくない共通点のあることをいう。

 何でも中学校で習う数学みたいな用語や概念で表現してみせるひとが昔はいたよね。なしうる限度! われわれ社会生活を営む上で(棒読み)知的ぶった態度をしたい場面というのは確かにある。そのときなけなしのそれ(※「それ」に傍点)しか出てこないひとだと「きみは同類項(※意訳)」とか「まさかの方程式!(※意訳)」みたいに言っちゃうんだよね。じぶんの知らないことを調べるという習慣がないから、何もかもが学校にいたころのそれ(※「それ」に傍点)で止まってしまう、その範囲においてはピークというかボリュームゾーンというか、中学校で習う範囲がいちばんよく引き合いに出されてくるということになるんだね。もう少しだけ時代が進むと「対偶をとる」とか「アンドをとる」とかね。…うわぁ『アンドをとる』!! ぼくら片田舎(違)アートコーヒーでダイエーについて議論するのが目下の“至上命題”だっ。これにはさすがの店主も苦い顔だが、そんなことは「どこ吹く風」とばかりに白熱する議論であったー。(※見解です。実在するアートコーヒーならびにダイエーとは無関係です。夏休みに旅行中の大学生みたいな数人組が入ってきたかと思ったらよその店の話をしやがるみたいな顔でオネガイシマス。)

・(再掲)独断と偏見で選ぶTHEベーシック©「ダイヤ 組み方」(※Googleでは42位だけど。)
 http://www.trandiatec.com/atrain/dia_tatsujin/

 > これから作成するダイヤで、もし車両が廻らないとかできないときにむやみに配線切り替えとかをせず、どうにかして現時点での配線で切り抜けることを目的としてこの解説をすることをご承知いただきたいと思います。

[3661]
 > これだよ! ゼッタイこれだよ!! 「ダイヤを組む」ときのじぶんは、立場がそこにある(線路をいじるのは別の部署だぜ?)というのがいいんですよ。役割の違いをはっきりわかってからのロールプレイングなんだよね。ちょっとひとりごとみたいなのがぶつぶつ増えちゃうけどね。…ギクッ。(※恐縮です。)

■表 「ロールプレイング」とは何か(※独自に作成)

ロールプレイング
    ☆彡鉄道網を維持する責任を負う
☆☆☆☆☆施設適切な施設配置を計画できる
(シミュレーションできる)
☆☆☆☆輸送本社
支社
適切な輸送力を設定できる
(ダイヤを作成できる)
★★★運行駅長
信号掛
車掌
決められたダイヤに従って定時運行できる
(ダイヤの平復ができる)
★★運転運転士本線で列車を運転できる
入換運転区・所入換運転ができる


※記号はイメージです。ここでいう「適切な施設配置」:どこからどこまで複々線にするとか追い越し施設は必要かとかどの駅はホームを広くするとか車両基地はどこの川沿いにつくるとか、の意。

 http://freshwatar-clam.up.seesaa.net/image/NEC_0017.JPG

 > 4月25日(日)の工事後に、ホームが広くなります

 >  拡幅後
 > ←平均幅員12.3m(最大幅員15.3m)→

 > ←拡幅前 平均幅員7.2m→

 うわっ、横浜駅の横須賀線ホーム広すぎ!?(棒読み)

[3702]
 > ステップみたいなのを置きさえすればそこに停車できる!:線路がありさえすれば編成の長さは気にせず先頭車両がステップのところにとまりさえすればいいというアイテム!(駅のホームは16両くらいまでに制約したまま貨物列車をいくらでも長くするために必須の考えかた!)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20150326/12/akif4914/ea/99/j/o0600045013256135990.jpg
 https://3.bp.blogspot.com/-RTFky8JmgcM/V6HdEms9OcI/AAAAAAAADtU/todVTGTLjv4eOmxspHUhxGmhrFjTqbjSgCLcB/s1600/IMGP7284.JPG
 http://pleiades.la.coocan.jp/month/35-21-042.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-71-82/glock1320031/folder/1573934/59/65097359/img_5

 「ステップ」という「ブツ」は電車のためのものであるが、「ブツ」はちょっと忘れてもらって「とにかくそこに先頭車両をあわせて停車する!」という『機能!』を実装いただいてから、その次に「機能と対応する「ブツ」」を見繕っていただく、電留線なら「ステップ」で、貨物駅なら何らかの標識とか「犬走り」みたいなのということになろう、の意。

・「置くだけステップ(仮)」でいうところの『置くだけ』とは:そこで停止せよという「速度0」の速度制限標を線路にいきなり置くようなもの、そこが曲線の途中だろうが置きさえすれば列車の後方車両は曲線上でも停まってくれる、「速度制限標」に「ダイヤ設定」ができるようなもの、の意。将来のバージョンで「きちんと信号機の手前で列車が停止する信号機」を実装していくために必須となるブラッシュアップである。これまでの「駅」が列車の長さ(有効長)を丸ごと速度制御に使って「駅構内に入ってから減速する」という処理をしていたところ、「置くだけステップ(仮)」を“正しく”実装しようとすれば、停止位置の600m手前(「1:1モード」としては70〜80m程度:車両4つ分ほど)から減速を開始できるよう、そこが駅構内かどうかということに頼らず(速度制御のためだけに一定の長さの線路のブロックを駅など線路以外のオブジェクトの側に属させるのでなく=オブジェクトの配置と列車の挙動との間に変な依存関係を生じさせず)線路上での目標位置までの残り距離をグローバルに把握して速度制御を行なうプログラムへの変更が強く望まれる

 https://youtu.be/pTS1cyd3iBQ?t=107




 プレーヤーに配置させる「ブツ」としては「停止位置目標」でいいのかもしれませんよ。いちばん肝心なのは「停止位置目標」と、そこにぴたっと先頭車両をつけてみせる運転であって、その周囲にどんなものがあるのかというのはもう、ぜんぶ「アイテム」扱いでいいのかもしれませんよ。「停止位置目標」は最初に無地というか赤い枠だけみたいなのを線路に配置してから、それをクリックすると設定画面が開いて、「10」とか「11」とかくらいの数字は選ばせてもらえるし(旅客列車は1両編成から17両編成までと決めれば1から17までの数字を描いたテクスチャを用意するだけ! 枠の内側に数字は数字だけで表示だっ=枠ごと1つのテクスチャにしちゃうと枠の色を変えられないよ)、緑とか黒とかにもできる…なにそれなにそれ!! すんごい融通が利いてよさげなんですけど!(※気の早い個人の感想です。…まだ実装されるともわからないうちから気の早いこと!)…あ、あと、「停止位置目標」の設定画面からは「マクラギに三角プリズムみたいな形の標識を置くタイプ(※仮名)」つまりATCの標識みたいなのもバリエーションとして選べるといいね。これは「停止位置目標」という機能としては同じで外観が違うだけなんだから、(プレーヤーに線路上の特定の地点を指定させて、そこに「ブツ」を置かせるという意味ではなく『機能(が動作する「点」)』を置かせるという意味で)配置した後で外観までがらっと変わるようになっていて構わないんだね。

 https://pbs.twimg.com/media/CsXqr_bVUAAdiMJ.jpg

 こっ…、これはゆかいななかまたちがせいぞろい、…だぞっ?(なぜに疑問形だし!!)ひし形だけどテクスチャは正方形でいいよね。数字が書いてある内側だけのテクスチャをふつーの向きで表示すれば数字が45°回転してればいいんだよね。(棒読み)反射材の表現は「夜間のみ発光」みたいなプログラムでごまかすんですかね。本当にじぶんで光るのもあるけどね。…ギクッ。(※表現は演出です。そこまで初歩的な説明が必要かっ!? …いえいえいえ、「ブツ」としてしか停止位置目標を見ていない開発者はきっと、この向きのまま考えて、数字を回転させないテクスチャを用意して「ひし形の枠の内側に!」表示する結果、数字が小さくなっちゃうはずよ。そして、これではアレだなぁと思ったのはよいけれど、こんどは枠に数字も描いたテクスチャを「(数字ぜんぶ)×(枠の種類ぜんぶ)」展開して用意しようとしちゃうのよ。そうすると枠の色など面倒くさがって1種類に決めつけちゃうのよ。…いくらなんでもそこまでアレなものですかっ!!)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4090/


この記事を参照している記事


[3726]

きみは「線路の色」を知らない(黒)

2019/7/1

[3969]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(ポイント編)

2020/2/29

[4162]

西日暮里の25‰の勾配を『正しく恐れる』(再)【高回転餃子】

2020/8/1

[4208]

3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか

2020/9/16

[4233]

大きな桃のジュースは行きわたりましたでしょうか(談)

2020/10/1

[4269]

まさかの方程式で社会学(因数分解編)

2020/10/16

[4464]

「JTBF旅行者調査」をひも解く(紐)

2021/3/21

[4525]

再び「バニラ大納言」再三のコールにて(再)

2021/5/1

[4596]

「日本語がおかしい」(再)【装着可能な猫の耳あり】

2021/6/1

[4659]

「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ)

2021/12/1

[4662]

【アイリッシュチェーン】ジャック・イン・ザ・ボックス・アンド・ターキートラックス【ギャスタウン】

2021/12/1

[4916]

「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(後編)

2022/10/1


関連する記事


[4993]

【Switch】「A列車はじまる観光市街化調整区域解除」を斬る(談) tht - 2023/3/3


[4276]

【A9V6】新国立劇場「こつこつプロジェクト」とは何か【そしてA10へ】 tht - 2020/10/16


[4194]

サウンド24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2020/9/1


[4592]

「A列車で行こう9 産業ポイント」とは(談) tht - 2021/6/1


[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再) tht - 2022/8/1


[4564]

【A9・Exp.】隣町「ショッピング夜型」をさばけ(捌) tht - 2021/6/1


[4114]

【マリネ屋M】256倍「A列車で行こう9 速度制限」を楽しむ方法(仮) tht - 2020/7/1


[5237]

【知恵袋】いい感じに「A列車で行こう9の鉄道部門を黒字にする方法」とは(再)【たたら侍】 tht - 2024/5/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.