(約9000字)
このフォーラムにゲームの話題が書いてあるなどとは思われていないでしょうから、そういう話題もございますよといって[3539]も参照いただこうと、こういうわけではございます。
・[3539]
> なお、この記事はいかなる結論にも達しませんので、あらかじめご承知おきください。お読みいただくには、約108分のお時間をちょうだいいたします。
えーっ。(棒読み)秋の夜長に108分。これだね。(違)
・秋の夜長に『人工鈴虫』っ!?(2003年9月9日)
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031004/n031004com1.html
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/amuse/se299543.html
> 費用対効果はAIBOを軽く凌ぎます:当社比
> 種類:フリーソフト
> いんちきプログラマー
…おぬしやるのう。(棒読み)
> キャラ表示などはないが、かえってさまざまな情景を想像して楽しむことができるのではないだろうか。
いまなら『AI鈴虫!』。タニシじゃないよホタルでもないよ鈴虫だよ。これだね。(以下略)
・NHK「音の風景」より「鳴く虫コンクール〜東京〜」(2016年10月24日放送)
http://www.nhk.or.jp/oto/intro/?id=2016
> 2016年度の音の風景一覧
> 公民館の一室に並んだ70個ほどの虫籠。鈴虫、松虫、カンタンの三種類の虫が、美声を競い合うコンクール。審査員がそっと耳をそばだて、最も美しい鳴き声を選びます。
▼鳴いた時間の長さ、▼音の大きさ、それに▼鳴き声の美しさといって、審査の基準が3つあるということですが、この3つをどうやって総合しているのか(⇒総合評価[2938])ならびに「合否入替り率」([3542])のほうなど…気になります!
・[2938]
> > 定性的評価アイテムの導入を含めて多次元的に評価する「総合評価」の方法は,学問的エレガンスという点では費用便益分析の枠組みに見劣りするものの,実社会と実現象を素直にそして正直に見るというスタンスにおいては,より良心的な方法論と言えよう。
> > 費用便益分析の方法論やそれによって得られたB/Cの値などを金科玉条のごとくみなす態度は実際的センスに欠けるといわざるをえない。
本題でございます。
・「謎の「ファイナルファンタジー山手線」発表」(2017年9月21日)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/21/news092.html
> 「FINAL FANTASY YL」とFFシリーズおなじみのフォントで書かれており、その下には「ファイナルファンタジー山手線」の表記が。
> 現在発表されている情報は、JR東日本とのコラボであることと、今冬に発表があるということだけ。
JRも30周年なんですよ。忘れられてそうですけどね。たんぽぽやコスモスのアレがゲームのキャラに…いえ、山手線の「超音波!」のアレ(NTTドコモ)を使うのでしょうか。そういえばこれ、▼E235系や、▼総武線各駅停車に転属になった編成でも引き続き設置されているんでしょうか。…いえ、「山手線ビーコン」(=後述)とまで呼ばれているので、山手線だけという契約っぽくはありますよね。E231系500番台においてNTTドコモさんの装置を設置して、いかなる効果があったのかといってアピールのほうなど…最後のチャンスなのかもですよ。本当でしょうか。
※「JR東日本アプリ」だけでは「効果」とまでいえるんでしょうか、の意。
・[3136]
> > 「今回から、ファイル名には256文字が使用できるようになりました」との声には笑いが起きた。
> > そして、「Windows 95ではとてつもない機能が追加されました。それがプラグ&プレイです」と説明。大きな歓声と拍手の中、「ディスプレイやモデムなどの機器をPCに挿すだけで瞬時にデバイスドライバをインストールし、すぐに使えるようになる。初めて見る人もいると思いますが、これを実際にご覧いただきたい」と語り、PCMCIAカードを用意。これが認識されると笑い声と拍手が沸いた。
> > ノリ始めた会場からは、「Windows 95はマルチタスクを実現しています」というと「エーッ」とわざとらしい驚きの反応。続いて「Windows 95は、これまでの16bit OSから進化した32bit OSです」というと、また「エーッ」という反応。「タスクバーからアプリケーションを切り替えることができます」というと、「オオーッ」という声があがる盛り上がりをみせた。
エーッ!! …コレジャナイ。
・[3468]
> > 岡山でぼくは、日本テレコムのクレジットカードでかけられる電話を使って長崎までちょっとバス会社に電話して質問してみようと思い、日本テレコムの電話を探すことにした。
> > 当時一番安く電話をかける手段が日本テレコムの電話機でクレジットカードで電話することだったので、駅で探して電話しようと思っていたのである。
エーッ!!
> > 当初は渋谷、新宿、池袋の3駅に端末を設置し、MDへの音楽書き込みや携帯電話用の着信メロディー、待ち受け画面を販売する。コンテンツは日本テレコムが構築するサーバーから供給を受ける。
> > 2001年度上期に15〜20駅、下期に30〜40駅に拡大する予定。
エーッ!!(棒読み)
・「たんぽぽやコスモスのアレ」のイメージです
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/-/img_24185d7c9c457780b685fb6765ae662b74430.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/maccoy_famijun/imgs/5/d/5d408468.JPG
・AFPBB「ビルの照明で巨大テトリス大会」のイメージです(2016年8月31日)
http://www.afpbb.com/articles/-/3099191
> ビルの目の前の広場に設置された縦横1.5メートルの巨大コントローラーを使い、プレーヤーたちは落ちてくるブロックを懸命に移動させていた。
(2016年の、当地でのイベントに限らず)各地でだいぶ前から恒例のアレではありますよね。
・このサイト「【山手線】 NTTドコモの「Air Stamp」を採用、スマートフォン向け乗車位置ごとの情報を提供」(2014年3月4日)
http://atos.neorail.jp/atos3/news/news_140304.html
> NTTドコモは3月4日、音波を用いたスマートフォン向け位置特定技術「Air Stamp」が、JR東日本が3月10日から提供を開始する「JR東日本アプリ」で採用されたと発表した。同技術では、識別したいエリアに音波装置を設置し、スマートフォンのマイクにより集音、特定のエリアに立ち入ったことを検知する。
> 同種の技術は「チェックイン機能」と呼ばれ、照明や赤外線、無線LANの電波を用いたもの、ICタグを用いたもの、マーカーをカメラで読み取るものなどがある。GPSが利用できない屋内で主に利用されるもので、商業施設の来店客向けサービスや、展示施設での解説情報の配信などで、広く活用されている。
> 山手線では、E231系車両3編成にNTTドコモが提供する音波装置を設置、利用客のスマートフォンに、乗車位置(号車および乗車区間)に応じた情報を提供する。JR東日本の発表によれば、提供される情報は、同系車両において空調の自動制御のために計測されている、車両ごとの混雑状況および車内温度。2014年度内に全編成に拡大するとしている。情報の利用にかかる通信料金は、利用客の負担となる。
山手線に朝と夕に乗るたびにゲーム上の何かが進んでいくとか、そういう感じなんでしょうか。だから山手線じゃないといけないんですよ&そっちですよっ。「JR東日本アプリ」を使わない人にも「Air Stamp」を使っていただきたいといって、「大豆と小豆!」については[3416]ほかを参照。
・ウィキペディアのち「超音波」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2
> JISでは『正常な聴力を持つ人に聴感覚を生じないほど周波数(振動数)が高い音波(弾性波)』とされていて、多くの人が16kHzから18kHz程度が可聴域の上限であり、非常に「周波数特性の良い人」が20kHzまで聞き取れたり、子供では30kHzでも聞き分けられる場合があるため、幾分、周波数の下限の定義はあいまいであるが、あまり特殊なケースを除外すれば16kHzから20kHz程度が超音波の下限といえる。
…ひとのことはいえないのだけれど、あなた1文が非常に長いですのう。(棒読み)
・事実上の「超音波」です
http://www.airstamp.jp/faq/
> 18kHz〜20kHzの人の耳に聞こえない非可聴音を利用しております。
> 音量調節機能あり(4段階)
> ・最小:1m程度
> ・小 :5m程度
> ・標準:10m程度(デフォルト設定値の範囲です。)
> ・大 :30m程度
18kHzちょっとの音では聴こえる人もいるのが頭痛の種ですぞ。…いえ、頭痛そのものかもですぞ。すぐに降りるならともかく、山手線で半周以上するような人は、聴こえていなくても頭痛の原因になっているかもですぞ。(棒読み)
・[3464]
> 発車標などというカワサキな文字情報表示装置を設置するということは、これを読むために立ち止まる人が出るということで、その影響が「大豆と小豆!」([3416])のシミュレーションにも(パラメータとして)組み込まれる必要がありましょう&組み込んでのシミュレーションなしでは設置できないでしょう、の意。(一般的な推測です。)
> こっ…、この続きは有料ですっ!💦 たわし、わかっちゃいましたっ! きっと「いっぱんぴーぽー!」には読まれたくないことが書いてあるんですよね!(違っ!)
> わあぃアウトオブ眼中っ! じゃがいもに名前をつけて呼ぶ人のコマーシャルみたいな時代ですよね。…違いましたっけ。
・[3520]
> …い・ば・ら…きーっ!! あなたもわたしもいばらっきー! 観光名所みたいなのが2秒ずつくらいで目まぐるしくたくさん出てきながら、その各々でいかにもな観光客役みたいなひと(いまでいうことりっぷ的なやつ! …ゲフンゲフン)がいばらっきーと言わされてるアレですよ。うん。で、結局、どれが何の名所でどこにあるのかとか、ぜーんぜんわかんないんですよ。これっぽっちもね。(指先で丸薬を丸めるような5Hz前後の動きをして見せながら言うとGOOD!! …えーっ。)
> なんだかとってもおいしそう…じゃなくて、まったく別のCMと混ざって記憶されているっぽい気配がじぶんでもしますので、うのみにしないでくださいね。
・Air Stamp「山手線ビーコンを使ったアイデア・アプリコンテスト」(2016年11月)
http://www.airstamp.jp/contest/
…うーん。応募数がわからないのですが、メンタリングの定員が「20チーム」とのことから、きっと少ないんだろうなぁと想像しようではありませんか。それに、まっとうな開発チームならなんのこれしき、メンタリングなしですぐに開発できるでしょ&SDKだけくださいっ。(棒読み)それにメンターはNTTドコモさんのほうから…せっかく来たのにヒマですとか、Air Stampとはまったく関係ない(初歩的な)相談ばかりされたとかって、ありません? あらあら、まあまあ!(棒読み)
・[3330]
> 統計数理研究所「共同研究スタートアップ」
> > t検定について ****/鉄道総研
> 詳細を伏せた結果、やさしそうなテーマに見えてしまうということもあるかもだ!
・[3519]
> 鉄道総研が「t検定」について、わざわざ統数研に相談してまで解きたい問題って、いったい、どんな問題なんでしょうねぇ。
・ここでJR西日本「大阪環状線:列車走行位置」をご覧いただきます
https://www.train-guide.westjr.co.jp/osakaloop.html
・JR西日本「「大阪環状線改造プロジェクト」進行中」のイメージです(2017年9月5日)
https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/09/page_11089.html
こう、東西で同じことをする場合と、何かを分担するかのように絶妙に重なりがない場合と、両方あるわけでございます。やがては「ファイナルファンタジー大阪環状線」などの…それはなさそうですよね。(※まったくの想像です。)
・横浜高速鉄道「「ファイナルファンタジー30周年×横浜」とのコラボレーションについて」(2017年6月1日)
http://www.mm21railway.co.jp/info/news/2017/06/30.html
・「相互利用可能運賃管理システム規格」JREA Vol.49 No.9(2006年9月1日)
https://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902241822606236
・[3161]
> > 周波数の概要情報は、指定されている周波数が1GHz以上のものについては1GHz単位で、指定されている周波数が1GHz未満のものについては100MHz単位で公表
…コレジャナイ。
・[3534]
> 下書きされた論文を「添削」すること自体が「研究指導」の具体的な方法の1つであり、これは「突っ返す(選抜する)」ことが目的ではないのですよ。添削と修正の過程を記録に残し、どの箇所は第一著者(※子どもや学生)が自力で書けたのか、どの箇所は添削を受けて採り入れたものなのか、すべて(著者らにとって)明らかになっていなくてはいけません。添削を受けてようやく成しえた成果を、じぶんの成果だと思っちゃうひとって、いますよねぇ。(棒読み)
> 家庭でも学校でも、必ず文字で「仮提出」させ「添削」する(=それ以外の方法では対応しないよ=)というようなことがよいのかもですよ(⇒低学年であれば、それは1つの『プロトコール(形式を守るべき手続き)』なのだと体感できるように、専用の「ポスト」とか用意してもいいのかもですよ=「ポスト」にノートが入れられた時だけ添削する&添削には『1営業日!』かかるのだよ)。口頭ですと、アレですよ。きょうは酢豚…いえ、酢豚にうるさいひと([3369])みたいなことしか(その場でとっさには)言えないんですよ。
> 迷ったら酢豚。これだね。豆やトウモコロシを入れたアメリカンやトマト仕立てのナポリタンでもいいぞ★…迷っちゃう!(違)
…コレデモナイ。
・[3539]
> 本件ゲームとしては、ある時期にコンパックを買ったら付いてきた…あたりから、最新作(つまり本作)を『プレー!』できる性能のパソコンを使わせてもらえる年齢や環境のかたまで、それなりに対象が狭いという事情があろうかとの推察にございます。1994年に30歳くらいまでのかた(1964年生まれのかた:53歳)から2017年に12歳くらいのかた(2005年生まれのかた)あたりまでが、実質的に本件ゲームを楽しめる対象者であろうとの…本当でしょうか。(※きわめて勝手な推察にございます。)
> ※30歳より後に新しく本件ゲームになじめるかといって、かなりむずかしいかなぁ、の意。途中に「空白期間と呼ばれるブランク」があっても「再開」「復帰」はできると思われますが、まったく遊んだことがないまま45歳や50歳になって、買ってきさえすれば楽しく遊べるかといって…うーん。そして、当然ながら制作者は、もっと上の世代でございます。だいぶギャップが出てきているというのは確かではないかなぁ。(棒読み)BGMやイラストの好みなど、かなり「乖り!」しているはずですよね。…ギクッ!!(※一部の表現は演出です。)その昔、FM音源から始まっているので、リアルな音色…というか実際の演奏の録音…で「オーケストラ!(ぶらぼぅ!!)」などと(大巾に略)京葉都心線の東京駅くらい(1990年ごろ)の感覚ですよね。んだんだ。
ゲームを含むアプリについて、審査員が務まったり事業としてのゴーサインを出すための判断ができたりするのかどうかといって、たいへんびみょーな年齢のかたではないでしょうか&本当でしょうか。(たいへんメッソウではございました。)
・「京葉都心線の東京駅くらい(1990年ごろ)の感覚ですよね。」付近(2017年9月20日)
https://www.famitsu.com/news/201709/19142067.html
https://www.famitsu.com/news/201709/20142168.html
> VR鉄道模型モード
エーッ!!(棒読み)
> 本作を下記販売店様にて予約・早期購入されたお客様を対象に、「A列車で行こうExp.」季節ごとの楽曲集CDをお付けいたします。楽曲にも定評のある「A列車で行こう」ならではの、オリジナルサウンドトラックCDです。この機会をお見逃しなく!
エーッ!!!(悲鳴)台車敬白っ! …じゃなくて、軽薄にも「お付けいたします。」との表現が、ひじょーに反感を呼びそうではあると思いました。(※個人の感想です。)
・[3534]
> > これだけ長いトラムはほとんど見たことがありません.ぜひモロッコの鉄道も,知識の一部に加えることにいたしましょう.
> コレハヒドイ。どうヒドイのか説明してもわかってもらえない感じにヒドイ…いえ、ま、その、現地のトラムはおもちゃじゃないんですよ、現地にとって法令上の位置づけを持つ公共交通機関であって、現地の財政上もしくはメンテナンス体制の構築上、やむを得ず採用している「パッケージ型製品」なのかもですよ、そういうディテールを踏まえようともせず(きわめて皮相的には「諸元」の1つとしてさらっと紹介なさるかもですが、それはあまりにも皮相的なのですよ@のど自慢の冒頭の町の紹介じゃあるまいし&のど自慢のほうがさりげに高度な紹介をしているんですよ、たぶん)「知識の一部に加えることにいたしましょう」などと、きわめてとんでもない。これはとんでもないことなのですよ。
(11月1日に追記)
「音波!」ではなく「QRコードポスター」とのこと。
・JR東日本 東京支社のプレスリリースです(2017年10月31日)
http://www.jreast.co.jp/press/2017/tokyo/20171031_t01.pdf
http://www.jreast.co.jp/press/2017/tokyo/20171031_t02.pdf
> FFYL特設webサイトURL:https://ffyl.jp
わあぃ常時SSL化っ。認証局「Amazon」などと(中略)おぬしかわいいところがあるのう。(違)
しかし、「特設」といいさえすれば…ゲフンゲフン。15年後くらいにPDFを開いてうっかりクリックしたら悪意のある…げふ…そうならないように、ゴショウですからドメイン名の使い捨てはおやめください。うん。(※見解です。)
> JR東日本東京支社の取り組みです。
> JR東日本では、公益財団法人東京都公園協会とタイアップし、同協会主催による「都立庭園 紅葉めぐりスタンプラリー」に、昨年に引き続き協力いたします。
むしろ東京支社がふつーにプレスリリースをインターネットに出しておられる、そちらのほうが新鮮かもでした。(※メッソウです!)
・同じく東京支社のプレスリリースだったことにいまさらながら気づきます付近(2017年4月25日)
http://www.jreast.co.jp/press/2017/tokyo/20170425_t01.pdf
> JR東日本では、輸送品質の安定性と快適性を高め、お客さまに安心してご利用いただける鉄道づくりを推進しております。
そのうち、E235系に関するアンケートなどが東京支社の仕事であったということでしょうか&本当でしょうか。はっきりとは書かれていないので、プレスリリースだけではわかりかねます。
主語として「東京支社の取り組みです。」とまではっきり書かれたのは今回の「QRコードポスター」が最初ではないでしょうか&本当でしょうか。
・NHK「ソニー 12年ぶり犬型ロボット「aibo」発売へ」(2017年11月1日)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171101/k10011206981000.html
> ソニーの「AIBO」は、1999年に発売された家庭用の犬型ロボットで、およそ25万円の価格ながら15万台を売り上げましたが、業績不振のさなかにあった2006年に生産を終了しました。
売上台数の国内と海外の比など知りたいね、うん。(棒読み)
> 後継機は、ローマ字の小文字で「aibo」という名前となり、有機ELパネルの瞳で感情を表現し、20に上るセンサーで人や部屋の様子を検知して体を動かしたり、歩き回ったりします。そして、AI=人工知能が飼い主とのやり取りを学習し、1体ごとに個性的に成長していくということが大きな特徴だということです。
エーッ! …もっかいエーッ!(棒読み)ま、いまはインターネットの時代ですからね。サービス名と商品名とドメイン名をぜんぶ小文字に揃えたいですよね。…その発想はなかった!(=1999年にはなかった!)
|