(約4000字)
訂正です。
・「駅の種類で情景を描き分けよう」(2022年10月14日)
https://arx.neorail.jp/hints/?%E9%A7%85%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E
> 「地下鉄駅」「新幹線駅誘致の新幹線駅」には、駅の周囲を発展させるはたらきはないようです。
・[4920]
> そちらにはそのような注記を追加しました。
2022年10月14日に追加した注記のうち「地下鉄駅」では「自動発展」しない(らしい)という見かたは誤りでした。訂正します。
きっかけはこちら。
・[5232]
> 「A9V1」を予約で買って以来、実に14年目にして初めて気づいた新事実。
> > 資材を駅または配送所で降ろすと、その駅または配送所を中心として都市発展が進む。資材置場の位置ではなく資材を降ろした駅または配送所の位置が中心になることに注意が必要だ。
> この点について「A列車の誤解」のページを訂正しました。
さらなる誤解をフォーユー…じゃなくて、自分の誤解を自分で解く。プライスレス。
・[3876]
> 港南台がいっぱい!
> 新八柱がいっぱい!
> 成城学園前もあるよ
・[4138]
> 港南台や新八柱のようにちょっとした台地に「地下鉄駅」を埋め込んで、その真上に「展示場」を配置して吹き抜けの駅のつもり
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_201404_archipelago02.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_201404_archipelago02.png]()
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
「地下鉄駅では自動発展しないのでは」と思ってしまったときにどんなプレーをしていたかというと、マップコンストラクションモードで「+20m」の台地をつくって、そこに「+10m」の「地下鉄駅」を設置、「地下鉄駅」には旅客列車が発着し、「駅リスト」で見ると「乗降客数」は非常に多いという状態。駅のすぐそばに「資材置場」もあって「資材」も満タン。なのに「自動発展」がまったく起きない、ということに直面していました。
・「公式ガイドブック」(2010年7月7日)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0403/users/aeb2ee2dead0d683fbd2bd43df5bd30c9e29af9d/i-img600x450-1677755814e47gme652815.jpg
> (028ページ)
> 地下鉄駅でも発展する
…うそでしょ!?(※真っ白)
> 地下鉄駅は前作まで地下街のみ発展した。本作では乗客数に応じて地上も発展する。
> 客扱いのない操車場も道路が発生するなど、わずかに発展する。
な・・・なんだってー!!(※真っ白)
https://neorail.jp/forum/uploads/ss_a9_marine_in_the_game_underground.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/ss_a9_marine_in_the_game_underground.png]()
というわけでゲームモードは「砂浜とウォーターフロント」のニューゲームを「ニューゲームを開始」して、南西部の空地に南の隣町とつないだ線路を引き、駅の手前で線路を地下にして「−10m」の「地下鉄駅」を設置。単線並列で、片方には特急列車、もう片方には貨物列車を走らせます。同じく「−10m」の「資材置場」を「地下鉄駅」の地下の駅舎(改札口)部分の右手に設置。すると、まったくふつうに「自動発展」が進みます。
・[5232]
> 「駅の正面」に道路が“生える”場合と“生えない”場合があるのを不思議に思っていたが、理由が想像もつかなかった。資材をその駅で降ろしていれば、その駅の正面に道路が“生えて”きて、その駅を中心とした自動発展が進むのだとわかった。
「地下鉄駅」でも、駅舎(改札口)の真上の地面に道路が“生えて”きました!
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/yamate/author792de/60657c636e926eecb973373c6975b7d57df4cbf6.JPG
https://trip.pref.kanagawa.jp/img/spots/photos/hero/UQHm6wZL725wZLymRz8heRkX16cDQDxn2jBX7ssH-1920x1080.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Maioka-Sta-1.JPG
「資材」も「地下鉄駅」に「降ろす」、あるいは「地下鉄駅」の中心に近い位置に「配送所」を設置して「降ろす」ことが必要だったとわかりました。「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)は、プレーヤーが思い思いに遊んでいいゲームではない、開発者が思った通りの遊び方をしてあげないといけないゲームなのだということが改めてわかりました。(※負け惜しみ)
「地下鉄駅では自動発展しないのでは」と思ってしまったときのプレーでは、駅は駅、資材は資材という発想をしていて、「資材置場」は駅の近くに置いたものの、その「資材置場」に「資材」を「降ろす」ための「配送所」は駅からは離れた位置に設置していました。あまつさえマップコンストラクションモードだということに甘え、設置した「資材置場」の「資材を増やす」ボタンを連打していました。なるほどこれでは「自動発展」が起きないわけです。「地下鉄駅」で「資材」を「降ろす」なんて、とんでもない。そういう“常識”が邪魔をして、プレーがうまくいかなかったといえます。(※他人事みたいな言いかた)
※「自動発展」のためには、単に「資材」があればいいというものではなく、「駅」または「配送所」に(「貨物列車」または「トラック」で)「降ろす」ことが必要だったのでした。
https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2019/11/708.jpg
http://www.agui.net/oer/oerED1040-2h-aisyuuya.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20230623-2711472/index_images/index.jpg
https://contents.trafficnews.jp/image/000/012/551/large_170930_door_01.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20230504-negishiline/2/images/012l.jpg
※それなら(駅から離れた)「配送所」の周辺だけ「発展」するのではないかと思われるところですが、「公式ガイドブック」でいう「操車場」の「わずかに発展」というのは、「配送所」では起きない(も同然の)ようです。たぶん樹木が生えてサイロが建つだけ。(※樹木とサイロしかないところにいきなり放り出されて途方に暮れたような顔で!!)
https://www.seigetsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/05/akaisairo-2.jpg
※画像はイメージです。
なにぶん「公式ガイドブック」で「地下鉄駅でも発展する」と説明されているので、万一、特定の条件ではそうならないとすれば、上述のように「資材」を「降ろす」位置との関係であるか、あるいは駅、資材置場の標高(海抜)が異なるとかプラスの数字である場合などに「自動発展」の判定を間違えてしまうバグがあるのかなと疑うといったことになっていきます。あくまで「地下鉄駅でも発展する」という説明でした。
・[4909]
> 「道路」が延びてくれなくて空き地がかなり残る。じぶんで交差点を増やしてあげるといいんだな。(ぶつぶつ)
「自動発展」では「交差点」ができない(発生しない)というのも、「…あれ?」と、A9V1からA9V4までとA9V5(つまりExp.)では挙動が違うんじゃないかという気がしてしまいますが、では過去のバージョンでは「自動発展」で「交差点」が発生していたのかというと、本当にそうだったのかは記憶がはっきりしません。
・拙作「付録」
https://arx.neorail.jp/appendix/
> オンラインマニュアルにも公式ガイドブックにも明確な記述はないので詳細は不明だが「地下鉄駅では自動発展できない」と思ってよいだろう。
公式ガイドブックに説明がありました。たいへんしつれいしました。
さらに公式ガイドブックの記述を検めます。
> (041ページ)
> 地下鉄の場合、地表から深くなるほど建設費が高騰していく。地平と同じ距離を地下1階(−20m)で建設すると、なんと地上で建てた際の10倍の費用がかかる。
> 一方、トンネルの建設費は地上線路の5倍かかる。
> トンネルの場合は地平からいくら深くても、金額は一律。
> トンネルと地下鉄の建設費の違いは、高度が0mよりマイナスなら地下鉄、0mよりプラスならトンネルとして扱われる。
そういう大昔にBASICだけを習った文系の大学生みたいなIF文があるので、これが変なところでも効いてしまって、何か意図しない挙動になるのではないかという不信感は大きい。(※負け惜しみ)
・…DX! DX!(※屈伸)
https://www.famitsu.com/images/000/234/114/y_61441ed31d3f5.jpg
その見開きの右側のページは、「プロフェッショナル公式ガイドブック」(3冊目)の「032ページ」と同じもの。というわけで、手元にある「プロフェッショナル公式ガイドブック」のほうを見ます。
> (032ページ)
> 旅客駅で貨物扱いすると、発展の中心と資材の搬入先が一致するため、駅ごとの街づくりがわかりやすい。
…そこに書いてあったか!(※真っ白)しかし、わかってから読まないとわからない。ここだけを読んだときにはまったくわからなかった。
> 貨物専用の駅を使う場合は資材置場の場所に注意。
そちらの記述はおかしいのではないか。「貨物専用の駅」を中心にした自動発展が起きるのではないか。
・[5232]
> 「わかった!」と思ったのが実は錯覚で、まだ間違っているという可能性もあります。
まだ、ぜんぜんです。拙作のページの最終的な訂正は、もう少しわかってからにいたします。(※恐縮です。)
|