フォーラム - neorail.jp R16
2022年10月の話題
更新:2022/12/24

[4922]

【きょうは中目黒で小松菜。】

きょうは小村井でカレーとオムライス。


(約9000字)

 [4921]の補足です。


[4921]
 > > 始発駅を決める
 > > 始発駅を決める

 > ゲーム画面に出てくるのではない(※メニューやアイテムの名前ではない=マニュアルにも出てこない)、単なる操作手順をいう言葉ではない「始発駅」「終着駅」などの用語を“独自に”(※筆者の文責で)導入しないと「A列車 ダイヤ 組み方」の説明にはならないわけです。

 > 「文責」という話については[4902]も参照のこと。

・きょうは小村井でカレーとオムライス。(2007年4月10日)
 https://dailyportalz.jp/b/2007/04/10/a/
 https://dailyportalz.jp/b/2007/04/10/a/img/RIMG3844.jpg

 > 線路はそんなに太くなくていいから、まずオムライスじゃないのか。

 https://dailyportalz.jp/b/2007/04/10/a/img/RIMG3851.jpg

 > もしやこのなつかしい寝姿は。

 https://dailyportalz.jp/b/2007/04/10/a/img/RIMG3854.jpg

 > オムライス・フィーチャリング・小村井!
 > すみません、私本人、あると思ってませんでした。

・…じゃなくて。(2009年1月2日)
 http://kamurai.la.coocan.jp/simcity/Atrain/kihon.htm

 > 線路は直角には曲がらないので(略)
 > ナナメに最短距離を走った方が、到着が速くなり経費も軽減できます。

 > ダイヤ設定を駆使すれば、最小限の路線で最大限の列車を走らせることが可能です。
 > ダイヤ設定を駆使すれば、最小限の路線で最大限の列車を走らせることが可能です。

 「A8」のページだから「関係ない」とは言わないで。…言わないでぇ(ぐぇ)なつかしい寝姿(違)ゲームシステムは「HX」「A8」「A9」「Exp.」で共通ですから、「A8」に関するページに書いてあることは現在も有効です。

[4005]
 > [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。

・(2008年3月26日)
 https://www.4gamer.net/games/046/G004634/20080325013/

 > Xbox 360版「A列車で行こうHX」がベースのPC版最新作
 > ひとことで言うなら,前作「A列車で行こう7」をフル3D化した作品だ。自分で作り上げた都市を自由な方角から眺められ,走り回る列車を外部視点で眺めるのはもちろん,運転手に近い“車窓視点”で走行中の列車から都市の景観を楽しめたりもする

 伝統あるPC版に「車窓モード」が復活した瞬間である。…が、いかんせん車両のグラフィックがプラレール®なのでとしか…(てんてんてん)。同じことはSwitch版にもいえる。「つきあいのよいひと」(※ひらがな)を演じてみせるとしても限度がある。これまで「A9」を(公開の場で)愛でてきた者が、いきなりSwitch版を愛で始めたら、評者(レビュアー)や演者(パフォーマー)としての一貫性を欠く(※レビュアーやパフォーマーとして「A9」を通じて獲得してきた評判にキズがつく)。

 https://www.4gamer.net/games/046/G004634/20080325013/SS/005.jpg

 > 列車は見た目が“プラレール”なうえ,パンタグラフなども一切なし。「A列車で行こう The 21st Century」では再現されていた部分なのに,ちょっとガッカリ

 ライター「UHAUHA」氏の文責で「プラレール®」の実名を挙げて指摘されている。メーカーが「プラレール®」の名前を無断で出して何か言うことはできないからライター氏に代弁してもらったかっこうだが、そもそもメーカーも「プラレール®」のデフォルメの方法や程度を強く意識していることは明らかであるし、それ自体によしあしはない。わたしたちの好みと合致するかということについては、ライター「UHAUHA」氏が書いている通りである。まったくもって好みではないけれど、だからといってけなしているわけではないということに注意して読んでほしい。「ほめ」ないと「けなし」てると思われるきらいがあるので明示的にいうなら「ほめもけなしもしない」ということであるが、「ほめもけなしもしない」とわざわざいうことは、本来はかなりの嫌味であるから、嫌味ということでなく「本当に(純粋に=何の含意も打算もなしで=)ほめもけなしもしない」ということをいいたいときに、「ほめもけなしもしない」という言いかたでは言いにくいのだった。(※謎のトートロジー)

 > 都市開発シムにおいて肝心要となるインタフェース(操作性)についてだが,非常に使い勝手が悪く,A7よりかなり退化してしまっている。
 > 理由はおそらく,ゲームパッドでプレイするように開発された「A列車で行こうHX」のメニュー周りを,ほぼそのままマウスで操作しようとしているからだろう。A7では情報,列車,鉄道,建設といったメニューは,それぞれが個別にウインドウ化されていて同時に開けることができたし,配置も自由に変えられた。しかし,本作ではそれぞれを同時に開けず,位置も画面左上に固定となっている。

 何から何まで自力でコーディングしてる感じの開発だから、見た目としては『ウィンドウ』に見えるものも、実はウィンドウじゃなくて、そういう絵が、その座標に出ているだけなんだ。マウスによるドラッグ&ドロップなど、夢のまた夢である。

 > とくに使い勝手が悪いと感じたのが列車ウインドウだ。前作では列車ウインドウの中で列車の運行状況や詳細のほか,マップ中の列車の追跡なども可能だったが,本作では列車ウインドウの中では運行状況の確認しかできない。列車追跡は“画面右上”にあるツールバーの中の列車追跡を押すと,“画面右下”に列車追跡リストが表示され,列車選択後に追跡ボタンまたは車窓ボタンを押すことで追跡できるという具合。前作では一つの画面の中でできていたことを,わざわざ分けて複雑にしてしまったのはなぜだろう。

 このあたりは「A9」になっても改善されず、そのままです。特に「Exp.」になってから戻ってきた「A9V5」では「車窓モード」や「追跡モード」に入っていると「画質設定」が開けなくなった。

 > 「遊びやすさ」を最重視するのは,今どきのゲームではとくに当たり前ともいえる部分。「本当は面白いのに,遊びにくくて残念」などと思ったのは,実に数年ぶりのことである。もしパッチなどで改善可能であれば,今すぐにでも直してもらいたいほどであり,期待したいところである。

 この点についての事情は少しややこしいが、「A8」と「A9V1からA9V4まで」では、なるほど簡単には直しようがない(できるならやってるYO!!)という開発(環境や実装)が透けて見えていたので何も言うまいという感じだったが、「Exp.」になってから戻ってきた「A9V5」は、新たに「転車台」ほどにも複雑怪奇なUIすら実装できるほどには、コードや仕様の見通しが良くなっている(PS4版のチームに整理してもらった!)とうかがえます。「A8」から「A9V4」までは「パッチだけでできるるる!」ということはなかったけれど、いま(「A9V5」)なら「パッチなどで改善可能」という状況に、あるんだと思いますよ。(※他人事)そのような下地を「Exp.」によって得ての、これからのPC版「A列車」というものが、あるんです。(※句読点多め)

 > シリーズを通してチュートリアルやヘルプは弱い部分だったが,これはA8でも同様で,最近のゲームではまずお目にかかれないほど初心者に厳しい。チュートリアルは一応用意されているが,ゲームとは別に起動するヘルプを読むという形であり,本作で初めてA列車デビューを飾るという人が,すんなりプレイできるとは思えないのだ。ほかの都市開発シムでは当たり前に搭載しているような“プレイしながら覚えていけるチュートリアル”があったら,誰でも簡単に基本操作を覚えられるであろう。

 あーあー(ばりばりっ)あーあー!(※声にならない声)

[3376]
 > トゥルルル([3105])…
 > …デーンデーン。ピギャッ([3298])。

[4812]
 > こちらARX(ばりっ)がーがー(しばらくお待ちください)西日にご注意ください。

※「西日にご注意ください(機械音声)」:美化された思い出に惑わされるな、西日ってば、ただただまぶしいだけのものっスよ?(おセンチでもなんでも、ないっスよ?)、の意。

・「A列車で行こう The 21st Century」(「A21C」)
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0210/users/c4e69cb95f68f5dbb03542835b4694143b8af593/i-img900x1200-16352596979bxhey341816.jpg

 > 充実のチュートリアル
 > ゲームの操作方法から進め方まで、
 > 全てゲーム内でわかる!マニュアル
 > いらずのチュートリアル機能。

 PC版としては「A8」から「A7」を挟んでの「前々作」となる「A21C」では、かなり「充実のチュートリアル」(※嫌味)だったのは事実。だから「シリーズを通して〜弱い」というのは不正確ではあった。

[4904]
 > このときの(同じ時期には他のゲームでも多かった)「チュートリアル」、つまり、買ってきていますぐのびのび遊びたいのに、すんごいよちよち歩きのところから1つずつ「この通りに操作してみて!(※笑顔)」「できたかな?(※笑顔)」「まだまだ!(※笑顔)」みたいな「チュートリアル」が、面倒なこと、この上なかった。説明を飛ばすことも許されなかった。この時代の「チュートリアル」への不満があってこそ、「A列車で行こう9」には、そういうかたちでの、いわば「ハード」な「チュートリアル」は、つけないという判断をしたのだろう。だから「A列車で行こう9」にむかって「A21Cにあったようなチュートリアル機能がない!」などと難癖をつけるのは、まさに難癖としか言いようがありません。

 「A8」に対しても(「ほかの都市開発シム」と比較されて)「“プレイしながら覚えていけるチュートリアル”」がないと書かれ(略)難癖としか言いようがない。何をどうやっても、「プレーヤー」自身がちゃんと時間をかけ、順を追って理解しないといけないという複雑さはあるのであった。そのように時間のかかる(*)理解のプロセスがぜんぶ「“プレイしながら覚えていけるチュートリアル”」もとい「“チュートリアルをぜんぶ見ないとプレイさせてもらえないゲーム”」になっていたら(※実際、「A21C」や一部の「ほかの都市開発シム」では、なっていたんであるが)ブーイングものである。

*なにか横着をしようとしても、できるものではなかった(短時間でわかってすぐ遊べるということなどありえない)。

[4336]
 > こちらサンライズ(ばりっ)総武快速線直通横須賀線普通列車の君津行きが並走してやがるです!(※表現は演出です。)

[4562]
 > > まぐろアボカド丼

 > もうね、京急かと。恋する灯台かと。

・√呼ばれましてはARX〜(呼んでないし!)
 https://arx.neorail.jp/

 > ARXラ・のっけ(32155)

 頼んでないのに出てくる「ARXラ・のっけ(32155)」に訪日客は戸惑うばかり。しかもやたらとマヨネーズだらけ。(※マヨネーズは演出です。)

・「きょうは小村井でカレー。」だったはずなのに…(てんてんてん)
 https://www.jalan.net/gourmet/sta_038082/g2_3g091/

 それのどこが小村井ですかという所在地の店ばかり出てくる。(※詠嘆)

 https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00003718&category=0306001

 そもそも小村井って、どこですか。地図を表示して距離を表示しないとだよおねーちゃん!(棒読み)

 https://www.nisshin-seifun-welna.com/index/smarttable/nokkemeshi/

 > ミニチュロス
 > ル・ベトナミーズ
 > のせてミーナ

 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%A3%E3%81%91/

 > のっけから鼻で笑ったと云います。

[4921]
 > 「A列車 ダイヤ 組み方」という検索への『答え』としては、ゲーム画面の「サテライト」を出してきて、文章だけでなく、また「ドアの上の停車駅案内図」の体裁でもなく「サテライト」という地図の上で鉄道施設の配置を図示して説明するのが、いいんでしょうね。(※他人事)「サテライト」には「1kmグリッド」が表示されていますので、この画像だけで「キロ程」も図示したことになります。見かけ以上に「プロフェッショナル」な図なんですよ。しょくんは「ドアの上の停車駅案内図」みたいなのを美しく自作して説明してあるページのほうがよくできたページだと思ってしまうだろうけれど、実は「サテライト」を加工せず載せてあるページこそが、よくできたページなのだ。少なくとも「キロ程」が正確に示されているというアドバンテージは確かだ。

・(再掲)
 https://ameblo.jp/uil1il1ll/entry-12302779477.html

 > ふだん私は、都内の狭い所でしか動いていない。

 > いつまでたっても把握できない…京王線、小田急線、東急線、西武線、東武線、そして都バス

 > 年中マンネリで上野公園や不忍池のことばかり書いてるわけで、東京在住と言っても、ほぼ何も知らないのだ。

[4679]
 > (ばりばりばり)フローミを となえた!

[3769]
 > わあぃ2ヘクタール。(違)

 さすがの「フローミ」の呪文でも、広さはわからないよ。(※ソコジャナイ。)

[3523]
 > よーしはりきって…同じの4つくださいッ!!(店中に響き渡る大きな声で叫ぶとGOOD!!)

[3685]
 > …ひ・た・ち・の・う・し・くぅぅ! うし食べたーい(違)響きわたる駅名連呼。

 http://home.s02.itscom.net/tokuseki/omake/mycom/om-cb3.jpg
 http://www.asahi.com/travel/aviation/images/OSK201202080208.jpg

[3558]
 > ポプラとしましては「冷し中華」「冷し麺」との表記であるということです。文字数は少なければ少ないほどいいぞ★(※)。…えーっ。冷夏は冷たし食せよ中華っ…「『つめたしちゅうか』くださいっ!!」などと店中に響きわたる大きな声で元気よく…ギクッ。

[3695]
 > > 【車両は別売です。】

 > …がびーん。店中にひびきわたるおおきな声で元気よく「教習車ください!」などと(違)ええーっ。

 > ※一般的な名詞と固有名詞の違いがあやふやなお年ごろのひとが発する後から聞くと恥ずかしい発話みたいなのを模擬しています。

[3256]
 > 「インバーター音」が響き渡る
 > 「インバーター音」が響き渡る

・東武鉄道「きょうは小村井でオムライス。」(※公式)
 https://www.tobu.co.jp/monthly/sketch/2014/sketch201409.html
 https://www.tobu.co.jp/_assets/images/monthly/sketch/2014/201409/img_map.jpg
 https://www.tobu.co.jp/_assets/images/monthly/sketch/2014/201409/img01.jpg
 https://youtu.be/b2eEJrZqSts?t=8




 ぬおわーん。(※半音)ほかのものにはことごとくルビがある中で、なぜか「小村井飯」にはルビがない。ははーん、「おむらい・はーん!」と威勢よくコールすればいいんだな。(違)

[4788]
 > 実は「ホイール」と書いたらいけないのかしら。…ギクッ。

 > > 例えば、このマウスのマウスホイールはありきたりのものだと思って作っていたが、実はある会社が持っている特許権を侵害するものであったということがありえます。

 > そんな難しいことはわかりませんですけど。「スクロールボタン」をかちかち「押す」のでなく「ホイール」をからから「回す」んです。そこんところを説明しないと、これがどんなに操作しやすい操作(※トートロジー)なのか伝わりませんがな。

 PCゲームなんだけど、「ホイール」(「スクロールボタン」)のついたマウスが普及したことで、いくらかは操作しやすくなったということがあります。

・…TDK! TDK!(※ローマ字)
 https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/114

 > 1998年LogitechがUSBインターフェイスに対応したホイールマウスを発表

 > 1999年Microsoftが光学式マウスを発表、
 > これ以降、徐々に機械式とのシェア比率を逆転していく

 マウスでは精密な操作ができない(場合がある)からトラックボールがあった(*)んですけど、光学式になって、マウスもなかなかのものになったので、ゲームにも向くようになった。さらに「ホイール」がついた。(用途によっては)「ボタンの数が増えた」(一般向けのくせに多ボタンでやがるです!)という見方もできる。

*ウィンドウ・オペレーティング・システム(※言いかた)を操作するために必要なカーソルの移動速度(大ざっぱ=かなり速いほうがよい)と、何らかの業務で精密に操作したいときの感度(細かい=遅いほうがよい)とが両立しないから、物理的にマウスとトラックボールに分けて、別々の感度(移動速度)を設定して同時に使ってやれ。…お、おぅ。(棒読み)

 https://www.dospara.co.jp/5info/img/shop-kanazawa/gallery_photo_12.jpg

※いまふうでナウいもので言えば、ペンタブとマウスを同時に使う。(使う目的が違うから、両方とも要る。)

 https://www.naenote.net/wp-content/uploads/2020/07/IMG_20200715_170035.jpg

 上には上が…うへーい!!(※トラックボールつきマウスとペンタブ)

 > 2003年ごろからはホイールを横方向のスクロールにも使えるチルト機能を備えるものも登場して、ますます便利になりました。

 ブラウザの「戻るボタン」として使う。(キリッ

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB

 > ファーストパーソン・シューティングゲーム (FPS) では武器の変更に使われる。これを受けて、一部のゲーミングマウス(ロジクールG500(英語版)など)には、ゲームに必要な段階的なスクロールと、ネットサーフィンに便利な継続的なスクロールを切り替えられるものもリリースされている。スクロールホイールは、スコープ付き武器や双眼鏡をズームさせるために使われることがある。リアリティを重視したFPSの中には、体勢や照準器調節の切り替えにスクロールホイールを使うものも実在する。一般的ではないが、マウスホイールでプレイヤーの移動速度変更を行えるものもある。

 マウスを使ってあたりまえ&マウスには「ホイール」が「ついていてあたりまえ」というほどになったのはいつごろか。ただ、デスクトップパソコンとマウスが最も普及したあとは、ノートパソコンのほうが多くなって、必ずしもマウスじゃないということにもなっていった。いま「A9V5」の操作を説明するときに「ホイール」というものが説明不要で(子どもでも、ゲームはゲーム機でしかしたことのない人でも、だれでも)いきなり使えるものであるのかどうかは、よくわからない。(※見解です。)

・(2022年8月17日)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/196392

 > 「小村井飯」と書いて、「オムライス」と読む。

 読みません。「読ませる」と書くのが正しい。お店の人の発言には誤りも矛盾もないが、記者が油断している。「読ませる」と書け。(※見解です。)

 > 「『小村井』と『ライス』で小村井飯(おむらいす)。おむらいはん、と読んじゃう人もたまにいますね」。

 …はーん!!(※自棄)お店のメニューには「(オムライス)」とカタカナで書いてあるので、これは「読み仮名」(ルビ)を示したものではなく、「一般的な名前では“オムライスといふもの”ですのよ(おほほほほ)」という説明文(※1語だけど『文』)が書いてある状態である。ついぞ「読み方」は、どこにも示されていなかったのだった。小村井は長閑だった。(※遠い目)▼『軽井沢スープ』については[4198]、▼「THE・幕張寿司はろはろ」こと「きょうはプライムタワー新浦安でマリアージュ。」については[4680]、それに▼「送料無料はありまへん」からの「きょうはライブでオムライス。」については[4695]を参照。▼「バラエティーミニパック」については[4927]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4922/


この記事を参照している記事


[4923]

「ロジカル」とは何か(再)

2022/10/1

[4927]

『バラエティーミニパックのアルゴリズム』とは(談)

2022/10/1

[4928]

【知恵袋】「ユニバーサル」を求めて(談)

2022/10/1

[4933]

きょうはポッポでぜんぶのせ。

2022/12/1

[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」

2022/12/1


関連する記事


[4516]

乗りものニュース「運搬ルート」を斬る(談) tht - 2021/4/1


[3719]

「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」 / ほか tht - 2019/6/17


[4066]

【道路16】「交差点名を保持する特殊なアイテム」というアイテム tht - 2020/5/7


[4879]

CDNは雨どいの下で(談)【白電あり】 tht - 2022/9/1


[3832]

【黒いフォグ】「昭和時代」とは何か(談・再)【■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□あり】 tht - 2019/11/17


[4040]

「Version 1.00 Build 096」のせいで「車両洗浄装置」があーんなことに(談) tht - 2020/4/1


[3657]

Re:[3656] 「富士山の使い方」 / ほか tht - 2018/6/30


[3680]

【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】 tht - 2018/9/13






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.