|
(約4000字)
うーん。…もういっぱい!(ぐぇ)
・(♪〜)きょうはここから…(てんてんてん)
https://goo.gl/maps/KfHiJkgTxqYNEujH7
http://www.tawatawa.com/shindensha/2w/img204.jpg
愛環梅坪! 青い電車! なにそれなにそれ!!
https://youtu.be/763dwSNdokc
https://pbs.twimg.com/media/EbOw6RnUYAEYs-7.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/%E9%B6%B4%E8%88%9E%E7%B7%9A3050%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A.jpg
https://youtu.be/PkQ_X7GQM0A?t=27
中日新聞! よく見えないけどたぶん中日新聞(ぐぇ)「青い名鉄」でした。
・(再掲)
https://i2.wp.com/karinto.in/wp-content/uploads/2017/06/IMG_20170220_232622.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yoshi1210/20120430/20120430122705.jpg
http://ksweb.org/pict/170721-X66114.jpg
http://ksweb.org/pict/170920-X66597.jpg
・[3946]
> 「プラレール 都営浅草線5300形」を「おとどけいきゅう」で売っているんですよ。これを「白い京急©」といいます&ここテストに出ます!
ある駅場面にてホームの両側「白い京急」なんてざら。あまつさえ「プラレール 都営浅草線5300形」を「おとどけいきゅう」で売っているんですよ。「白い京急」と呼ばずしてなんと呼ぶ。(キリッ
・「駅場面」の用例です(※公式)
http://www.pref.kanagawa.jp/documents/47520/03_yokohamasen30.pdf
> 町田駅〜八王子駅間については、東神奈川駅方面からの一部の列車が町田駅止まり、橋本駅止まりとなっているため、特定の列車に乗客が集中するなど町田駅以西の利用者に不便をきたしておりますので、朝ラッシュ時を中心に、八王子駅方面へ運転区間を延長されるよう要望いたします。
↓
> 2017年3月ダイヤ改正にて、朝通勤時間帯の下り町田駅場面での運転間隔の調整を行い、混雑の平準化を図っております。今後もお客さまのご利用状況を見極めつつ判断してまいります。
「駅場面」「運転間隔」「平準化」という高度な概念を承知せず「要望」していてもしかたがないし、実はすでに『叶って』いることにもじぶんでは気づけないということがありうるのですよ。
・(12月4日)
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201204/7000027669.html
> 白い恋人 中国ネット通販に活路
ほぅ。(※コレジャナイ。)
http://www.maruhachi-kotsu.com/subcar/3050/4gallery/yuki.jpg
白い「青い名鉄」!(※恐縮です。)
・[4208]
> 千葉駅で「地中障害物」という報に5年遅れで接して、さっきどこかで見たマンモスの骨を思い浮かべながら、ナニが埋まっていたのかという、いわば固有名詞だけに拘泥する態度を即物的という。「地中障害物」とは「だいたいこういうもの」だという常識を獲得するのが先だ。千葉日報でも、そこにニュースバリューはないと判断し、「予想外」という『量』(「想定を上回る量」)ということに絞ってニュースとしている。これを、「じゃあナニが出たんだ」と、そのモノ(ブツ)の写真を見るまで引き下がらないような態度を即物的という。それは大人の態度じゃない。そこまで具体的な態度だとわかりやすいけれど、暗にそういう認識だということにじぶんでも気づいていないみたいに、ある情報を「正解」「真実」と「誤解」「誤報」「ウソ」に色分けするような態度もまた即物的にすぎるのである。常識の獲得という基本の段階はじぶんでやれということにほかならない。
「引き下がらない」というだけでだめだめだよね。うん。
・[3862]
> > 「おちょくられているんじゃない?」
> > 反抗的な
> > 突っかかる
> > 食ってかかる
> 何が原因で本件ゲームあらゆる表現がいちいち人に食ってかかるようなものになっているのかは興味深いところだ。
・[4172]
> 「あれもだめ、これもだめって、うるさいなー、じゃあ、これはいいの?(半笑い)」みたいな態度が大人になってから直るわけがないので、最初から絶対にそんな態度をさせてはいけない。最初にそのような態度をしかけたときにモーレツに叱らなければならない。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/545b21eab79674e97b45b5f240558f21.jpg
きゃー。(※個人の感想です。)
https://cdn3.railf.jp/img/news/2012/10/121013_e233_1323.jpg
か・わ・い・いー。(※個人の感想です。)
・[4094]
> あなたが「私鉄の車両が少なすぎる」と感じる背景には、『私鉄を走ってる地下鉄の車両』の収録がなかったり足りないということもあるんですよ。
・[3946]
> 「A9V1」と呼ばれるファーストリリースの時点で、京急ファンとしては「違和感しかない」みたいな状態であった(歓迎されていたとはとても言えない)「ステンレス車」をのほほんと収録してあって、しかも「2100形」も何もない、本件ゲームで京急といえば「新1000形」だけで、その状況で「ステンレス車」がのほほんと(げふ)おちょくってるのかと思ったことを思い出してきました。
・[3813]
> 長さがデフォルメされていることを除いても、これぞ京急というクルマがわざとよけてあるみたいに感じられて腹が立ってくる。
http://www.uraken.net/rail/train/1127/04.jpg
・[4102]
> 京急の人が本当に怒る前に直したほうがよい。怒ってはいるが怒ってないふりをしてくれているうちに直すべきだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE653%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E5%A4%96%E8%A6%B3
> 編成ごとで異なる常磐線沿線の観光資源をイメージしたカラーを採用。
すべての茨城県民が気がついて怒る前に「E653系」(※全角)の色を直すべきだ。「E653系」(※全角)の色は県内各地域の「象徴」だから、勝手に違う色に改変されたら怒らないといけない。茨城県民は怒るべきだ。(※白目)
・[4196]
> 真の沿線民はA列車の京急を許せないはずだ。「西武の踏切」がないから西武も同じだと思うけどね。
どんな話題も「A列車で行こう9」につなげる。「このフォーラム」をスラスラ読む。はいは1回、音読は最低5回、地形の自動生成は50回以上っ!(キリッ
・[4223]
> > パソコンを受け取った3年生の男子生徒は「これからより質の高い授業が受けられると思うので、とてもわくわくします」と話していました。
> 中学校の3年生が「より質の高い授業」で1語の固有名詞みたいなのをすらすら言いますか。ま、言うねぇ。…すごく言うねぇ。
・ウィキペディア「豊田新線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%84%E8%B1%8A%E7%94%B0%E7%B7%9A
> 1986年までは豊田新線の名称を併用していた。
> 全線が東海地震の防災対策強化地域に含まれており、東海地震に関する警戒宣言が発令された場合、列車の運行が休止されることになっている。
地元の人って▼「東海地震の防災対策強化地域に含まれており」や▼「東海地震に関する警戒宣言が発令された場合」などの1語の固有名詞みたいな長いフレーズをすごくすらすらしゃべるよね。(※個人の感想です。)
> 開業前の地固めとしてデキ400形が乗り入れたこともある。
地固め!!(※白目)
> 最急勾配:34.5‰(三好ヶ丘駅 - 黒笹駅間)
> 福谷トンネル(三好ヶ丘 - 浄水間、505m) - 名鉄で最も長い山岳トンネル。
トンネルもこう配なんでしょ。えー…(てんてんてん)。
> 急勾配は多いが、急カーブが存在しないため、全列車が各駅停車ながらも線内のみの所要時分は18分で、表定速度は50km/hと名鉄の普通列車としては高く、
各駅停車の表定速度を云々するなら駅間距離を挙げないとだよね。最短でも1.8キロ、長いところは3.0キロあるんだから、遅かったら落第ものだよね。
> 尾張丘陵を横断する路線であり、30‰以上の急勾配が随所に存在する。
急こう配をものともしない地下鉄の電車を使うという前提があってこそ建設可能となった路線である。○か×か。(※恐縮です。)
[4339],[4340]にも続きます。
| |