(約6000字)
道路の信号機に関する補足です。
・(公財)日本交通管理技術協会「交通整理ABC」より「サイクル」「スプリット」「オフセット」「点、線、面の交通整理」
https://www.tmt.or.jp/research/img/signal/s-02.html
https://www.tmt.or.jp/research/img/signal/s-03.html
https://www.tmt.or.jp/research/img/signal/images/singo12.gif
> 各信号機の連携をとり、はじめの信号機が[青]になってから一定時間の後、次の信号機を[青]に変えるというもの
> しかし、これは同じサイクルの信号機どうしでないと実現しません。そこで、コンピュータの登場です。考えられるサイクル、スプリット、オフセットをそれぞれ数パターン作ってコンピュータに覚えさせておき、交通状況をもとにその時点でのサイクル、スプリット、オフセットをあらかじめ覚えておいたパターンのなかから選択し、最適な[青]の時間を信号機に命令する、という方式です。
もっと初歩からオネガイシマス。
https://www.tmt.or.jp/research/img/signal/s-04.html
> 信号機があるために、渋滞が起こるのでは?
> でも、ちょっと待ってください。
「ちょっと待ってください。」キター!!(※恐縮です。)
> (略)主従の差がはっきりしていない交差点では、車が交錯して走行できなくなります。そこで信号機をつけることによって、車の流れを確保することができるのです。
> つまり、信号機のせいで渋滞するのではなく、交差点があるから渋滞するのです。
交差点の信号機をすべて赤にして交差点から何もかもを追い出す(状態がある)という説明が明示的にはなされていないんですけど。「あなたは青信号だけ見ていればいいのよ」みたいでとんでもない説明だと思うんですけど。(※見解です。)
https://www.tmt.or.jp/research/img/signal/s-05.html
https://www.police.pref.aomori.jp/koutubu/kisei/a3_ohanashi.html
たぶん同じ読本からの抜粋とみられる青森県警…ありました!
> クリアランス時間とは
…「クリアランス時間とは」!! これだね。きみたち「A列車で行こう9 信号設定」などと検索しているヒマがあったら「クリアランス時間とは」で検索しませう。(※恐縮です。)
> 信号が変わるときに車同士の衝突を防ぐために要する時間をクリアランス時間といいます。青信号から赤信号に変わるときには、交差点内に右折車両などが滞留していますので、これらを一掃するための時間が必要であり、黄信号と全方向赤信号時間をこれに当てていいます。クリアランス時間は交差点の形や大きさによって異なります。
> 全方向赤信号時間
> 黄信号と全方向赤信号時間
> 一掃するための時間
> クリアランス
『在庫一掃のクリアランスセール』と同じ「クリアランス」だよ。…え? それはさすがに知ってるって?(※表現は演出です。)じゃあ(※)「クリアランス時間=黄信号時間+全方向赤信号時間」という図式は見えたかな? え、それは見えなかったって!?(棒読み)
・[3702]
> そもそも「交差点の信号設定」を「AR」(※全角)みたいなプレーヤーの会社が自由に設定できるというのが荒唐無稽な表現ではある(それは県警の仕事です):マップコンストラクションで試行錯誤的に「時間拡張」を変えるとき、そのたびに「交差点の信号設定」のやり直しが必要だが、交差点での自動車の動きと「信号設定」の設定値の関係は本来「時間拡張」と無関係で一定のはず!:自動車5台くらいを通して赤になるくらいの時間(※ゲーム内の時間〔分〕ではなく映像表現としての実時間〔秒〕!)がデフォルトで設定され、「交差点の青信号を延長する」(どの交差点をどれだけ延長するかは「自動」!:プレーヤーは介入できないべき。)みたいな「Option」になっていればよいのでは
・[3712]
> > 時間の拡張が[450倍][120倍][60倍]に設定されている場合、信号設定での時間間隔(青→黄→赤の周期)は20分が最短となりますが、[30倍][3倍]に設定されている場合のみ、時間間隔を20分より短く設定することができます。
> > また、黄色信号の時間は通常5分で固定されていますが、時間間隔を20分未満にした場合は1分で固定となります。
> この『複雑怪奇!』な「場合分け」を行なう実装の全体が「無用の長物!」だと思うんですけど、「いちど実装した機能をゼッタイになくすことができない病!」みたいなのにかかっていませんか。「時間拡張(EX)」を可変にした段階で「交差点の信号設定」の機能はなくす(自動で追随する⇒設定不要に)というのが“正解”だったのではありませんか。
なんだかなぁ。(※あくまでゲームの話題です。現実の信号機という非常に優秀なお手本がいくらでもあるというのに、それをきちんとお手本にすることができていないのよ、の意。)
・千葉県警「コンピュータ室」「交通管制卓」ほかのイメージです(※公式)
https://www.police.pref.chiba.jp/kotsukiseika/traffic-safety_revision-equip_05.html
> 交通渋滞や交通障害等の情報は、県内はもちろん、隣接都県の交通状況についても確認できます。送られてきた情報をコンピュータにより、瞬時に計算・分析・判定し、大型情報表示板に表示します。表示内容は5分ごとに更新されます。
「隣接都県」に傍点。
> コンピュータによる混雑度の判定に従って、交通信号機の青秒数をコントロールし、車の流れをスムーズにします。
https://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000006558.jpg
> コンピュータ室
> 交通管制システムの頭脳の役割を果す部分で信号制御系と交通情報系で構成されています。
https://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000006563.jpg
> 交通管制卓
> 交通管制システム全体の運用操作を一つのキーボードから操作できます。
ほしいのは「交通管制卓」だよね。ほとんどなにもしなくていいやつ!(※恐縮です。)
・最近の研究でわかってきています©「赤信号が連続」すると…(2018年8月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180801-OYTET50008/
> 名古屋大学の研究グループはドライブシミュレーターの実験から、高齢者は赤信号が連続すると攻撃性が高まることを明らかにした。赤信号の連続が高齢者のイライラをつのらせ、交通事故の危険性を上昇させていることが考えられる。
> 赤信号が連続すると攻撃性が高まる
> 赤信号が連続すると攻撃性が高まる
「あなたは青信号だけ見ていればいいのよ」みたいな交通安全ならびに教習の副作用ではありませんか(※だれしも運転免許を取得するはるか前に受けた交通安全の指導が教習にも影響するはず、の意)。じぶんのクルマを空から見てみようみたいな客観視を促す教習が必要なのではありませんか。というか上位の免許ではそういう単元がありませんか。…ギクッ。(棒読み)
・ウィキペディア自動車教習所(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%99%E7%BF%92%E6%89%80
> 日本では、都道府県公安委員会が道路交通法第九十九条に基づいて指定した指定自動車教習所、および届出自動車教習所のことを指す。都道府県により各種学校の認定を受けている自動車教習所は、学校教育に類する教育を行う教育施設である(学校教育法第134条)。
> 修了検定(仮免許技能試験)、仮免許学科試験は教習所内、卒業検定(本免許技能試験)はその周辺の路上で行い、本免許学科試験のみ運転免許試験場で実施する。卒業検定に合格した卒業者には卒業証明書が発行され、1年以内に運転免許試験場へ持参すれば技能試験(実技試験)が免除される。技能試験に通るのがかなり難しいこともあり、新規に普通自動車免許を取得する者のうち95%が指定自動車教習所の卒業生である。
> 運転免許試験場での技能試験は指定自動車教習所の技能検定より難しく(法律上の難易度は同じであるが、初めて通る道といつも通り慣れている道では、試験の際のメンタル面で違うためや、指定教習所はぎりぎりのところで甘く判定している場合が少なくないため)
おかしなことをいっていませんか。…かなりギクッ。(棒読み)
> 全国の都道府県警公式サイトでは「当該都道府県内における指定自動車教習所卒業生事故率」を(所轄の各警察署管内にある)各教習所ごとに公開しており、卒業生の事故率が高い教習所は公認取り消しとなる場合がある。
なるほどちゃんと監督されておられる。(棒読み)
> 高速教習時はMT免許を取得する場合でも大半の教習所がAT車を用いている。
> 縦列駐車か方向転換かどちらかを実施する。
いろいろなところに潜在的な弱点を抱えたままドライバーになってしまうのではあるまいか。(※疑問形)
> 路上検定は、交通実態に対処する運転者の主体的な対応能力を判定することが目的である。道路場面や周囲の交通、危険予測に対応できる運転ができるかどうかが試される。
もちろん検定はそういうことだけれど、なんとなくうまく対応できちゃっただけでパスするのではあるまいか。(棒読み)
> 学科教習用の「学科教本」と技能教習用の「運転教本」に分かれる。トヨタ系の中部日本自動車学校(愛知県)がそのシェアの70%を占める他、東京平尾出版、コヤマ交通教育サービスなども発行している。北海道や東京などでは独自の教本が使用されている。また、第2段階の特定の教習で使用される「安全運転の知識」と「応急救護処置」の2冊は全日本指定自動車教習所協会連合会作成の教本が使用されている。
教本の質がどうやって保証されるのか興味深いところではあるです。(※恐縮です。)
http://eastern-ds.jp/img/kat.pdf
> 押印番号 2-2 から 2-16 までは受講する順番は決まっていません。時間割を参考に計画的に受講してください。
本来、ここの単元の全体を通じて「ドライバーとして必要な態度」を『養う』という目的があるはずなんですけれど、単に消化試合みたいにすき間の時間で途切れ途切れに受講されると、体系的な学びとして完成せずに終わるというおそれがありませんか。本当でしょうか。
そして、本件ゲーム、このフォーラム、繰り返しにはなりますが、本日このフォーラム、ゲームの話題は本件ゲームであります。(…なぜに途切れ途切れだし!)
・[3283]
> > F検定によって仮説が棄却された領域を見ると,寄与率R2は0.230(小手指駅を中心とする方向角0.50から2.03ラジアンの領域)から0.991(検見川浜駅を中心とする方向角5.46から0.61ラジアンの領域)まである.
https://bunshun.jp/articles/-/10829?page=3
https://bunshun.jp/mwimgs/4/3/1500wm/img_43a4b4c9debea90a4ba0d4b66188ee67544837.jpg
http://www.pia-dental.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/accessroute1-2.jpg
・[3283]
> どこからどこへ行くにも、団地や商業施設の敷地を横切って進まない限り、かなり遠回りになるわけです。この「(歩行者と自転車に限り)敷地内を通り抜け」というのが、本稿では考慮されていないということですね。
・[3671]
> 道路網などという人工物(略)いかなる道路網をつくればわれわれの役に立つのかというのは、『現物』を重回帰分析にかければ「美しいモデルが得られ」てそれが“正解”だとわかるという話ではなく、われわれ(設計者)が主体的に評価基準を定めて臨む問題であります。それが工学といふものですよね。
> 試料や標本という『現物』が必ず唯一の正解を持っていてくれて、われわれは(極端にいえば)あてずっぽうでもいいからあててみさえすれば研究成果だという古典的な研究分野には感心しないなぁ。
本件ゲームで道路が自動車が信号設定が(以下略)それは建設省の研究所みたいなところの工学博士の指導の下、役所でマニュアルがつくられてからの、マニュアルに従っての各局や都道府県、市町村による道路の整備であり、その上で警察による交通管制なのデスよ! ですでーす!!(※事実です。)これだけ多方面にわたるロールプレイングを一手に引き受けるかたちとなるプレーヤーのわたしたち、どれだけ社会科が得意じゃないと務まらないことでしょう。(※詠嘆)逆に言えば、これを完遂すれば社会科は満点で、ついでに工学もかじったかたちにはなるのだと、たぶんこういうわけです。…なにそれなにそれ! たーのしー。(※個人の感想です。)
※ぜんぶを数学だと思ったり、現実を見ないで数学的なシンプルさばかりを愛でるような態度で臨んではいけないよ、の意。
|