・【電気】分野(工作・実験) ・タミヤ族は不滅です ・「電磁気学」文献調査の類 ・鉄道はつらつ案件 ・調べかた・まとめかた全般 ・エリンだいすきみんなの英語 ・みんなだいすきキッザニア ・【土木】【都市計画】など ・【統計・確率】【法則】【インフォグラフィックス】など ・どこかで見たようなソレ ・ブラックボックス 1・2・ドーン
(約9000字)
これまでにいただきました検索問合せです。
7月20日以降のものを、それなりに分類して以下に示します。
★【電気】分野(工作・実験)
・「モーター」5件
・「豆電球」3件
・「スイッチ」2件
・その他:「自由研究 ファラデーモーター」「ブラックボックス 作り方 電球」「低電圧モーター 定電圧高輝LED 工作 風車」(原文ママ)
※説明は割愛します。
★タミヤ族は不滅です
・「タミヤ ミニモーター 使い方」
・「ミニモーターの基板」
・「tamiya 自由研究」(原文ママ)
・「タミヤ 自由研究」
・「タミヤ工作キットを使って自由研究」
・「タミヤ動く恐竜 セット モノタロウ」(原文ママ)
・「動くロボット自由研究画像キット無し」(原文ママ)
わたしもかつてはタミヤ族であったかもしれないので申しあげますが、楽しいけど自由研究にはならないっ!(みんな同じのを買っているっ!) なにかが足りないんだっ!(足りないのはおこづかいだっ!!)
※「レッツ**色のスライム*****っ!!」([3306])を参照。
やがてサイエンスへの門がたたかれようぞ。コツコツ。…ジャーン♪ ぺぽぺぽ。
※「インテルはいってるぅ?」([3199])、「でっかい大きなXeonいっきまーす」([3299])など参照。
・「デュアルXeonはロマンだ」はイメージです
http://www.techspot.com/articles-info/1155/images/Image_08S.jpg
※いや〜、10GbEのほうがロマンじゃないですかぁ。そして、上掲のマザーボードで最も着目すべきは「ASPEED」と刻印された小さなチップであってだなぁキミぃ(略)。…やだなぁ。デュアルXeonのマシンに「素」でWindowsを走らせるなんてもったいないじゃないですかぁ。
・でっかい「計算機の遅さを口実に遊ぶことが許されなくなるXeon Phi」のイメージです
http://www.pcworld.com/article/3086128/hardware/intel-pits-monster-72-core-xeon-phi-chip-against-gpus.html
・名状しがたい「****風を吹かす」のイメージです(げんだいばーん)
http://www.cospa.com/images/items/pc/130396.jpg
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%85%88%E8%BC%A9%E9%A2%A8%E3%82%92%E5%90%B9%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%82%8B
★「電磁気学」文献調査の類
・「ウィリアムギルバート自由研究」(空白なし)
・「磁石と電気の発明発見物語」
・「電気と磁気の発明発見物語」(原文ママ)
・「オムロンリレーがカチカチする」(原文ママ)
・「論理計算」(原文ママ)
・「国鉄 マルス 開発」
・「マルス 国鉄」
いっけなーい! 「磁石と電気の発明発見物語」については[3294]を参照しなくちゃ。その続きで「カチカチ」([3170])を読み解いてから「MARS-1」([3179])に進むという流れですね、わかります!
えっ? 「リレーの動作音なんて聞いたことない」ですって? とんでもない! みなさんよく聞いているはずですよ。ほら、あの、なんとかいう…アレですよっ。
・YouTube カチカチ
https://www.youtube.com/watch?v=UsREN6ouyuk
> やっぱりウインカーはカチカチ派です
バスで前のほうに立っておればウラメシイほどカチカチが聞こえますってば。
※…まだかっ、まだ曲がれないのかっ、おお、青信号だ…しかしバスは進まなかった。曲がれないまま赤信号だっ…。苗穂駅前でいいから降ろしてぇ〜([3309])。(あくまでイメージです。)
★鉄道はつらつ案件
・「ドクターイエロー」2件
・「鉄道 車両限界 変遷」
・「モノレール自由研究」
・「埼京線 自由研究」
うーん。埼京線の沿線で「1日でできる」イベントなどお探しでしょうか。いやいやいや、「通勤別線」「ATC」「赤羽台トンネル」など調べてまとめようという意欲的な自由研究のほうなど…うーん。内容が高校生以上向けになってしまいます。自由研究には向かないのではないでしょうか…などと(略)。
★調べかた・まとめかた全般
・「歴史年表 自由研究」
・「着色料 自由研究 実験 考察」
・「イルカ 中学 自由研究 テーマ」
・「DNA 一研究 模造紙 まとめ」
・「中学2年 理想 自由研究」
全般的には[3094],[3102]など参照のうえ、応用なさってください。(恐縮です。)
★エリンだいすきみんなの英語
・「おかしな英語ごとわざ」(原文ママ)
・「電車のホームでのアナウンス 英語版」(原文ママ)
・「英語にすると変な名前」
・「東京駅 JR EAST Travel Service Centeで待ち合わせ 英語」(原文ママ)
・「京葉ストリート入場券」
「京葉ストリートのご利用には入場券が必要です」といわれて「京葉ストリートの入場券くださいっ!!」などと…のソレですね、わかります! さあさあSuicaで入場してラチ内にいながら元気よく「京葉ストリートの入場券くださいっ!!」というのですよぉ(違)。
※このような場面で「入場券は自動券売機で発売していますので、いったん改札を出てください」などと案内するようでは困るのだよスタビンズ君。しかし、もし京葉ストリートで2時間ほどブラブラするのなら、やはり入場券が必要なのだよワトソン君([3152])。QAのデータベースに入れておいてくれたまへ。ははー。[3029],[3287]など参照。近年インバウンド…いえ、京葉ストリート付近での滞留が増えていると認識いたしております…などと(略)。
※…あのっ! 「京葉ストリート入場券」で検索ぅ? したらぁ、2つ出てきたんですけどぉ。書いてあることがぜんぜん違うんですよぉ。どっちが正しいんですかぁ? …みたいなぁ。(イラッ★)
東京駅につきましては、…えーと、その、意味不明な固有名詞(語順が日本語! そして長すぎる!)を伝えても覚えてもらえないでしょ&「成田エクスプレスから下車したら、同じフロアのエレベーターの前で待っててね☆(エレベーターには乗らないでね☆)」方式の待ち合わせをなさったほうが賢明でしょう&こちらからお迎えに上がるべし。(成田空港からの成田エクスプレスは、東京駅では必ず『総武地下1番線』に到着します。)
・(参考)イギリスでは「lift」
http://school.jorudan.co.jp/eigolike/pc/columns/columns_102.php
・(参考)アメリカでの「いい質問ですね」ほか
http://www.funlearning.co.jp/archives/3146
・同「もちもち」ほか
http://www.funlearning.co.jp/archives/15751
※総武地下ホーム、京葉地下ホームも通し番号にならないかなぁ、などと「素」で(略)。いやいやいや、京葉線は『南東京(東京・有楽町)!』にしてしまえばいいんですよぉ。や〜だなぁ(もしゃもしゃ)。
・JR東日本 横浜支社「石川町(元町・中華街)」のイメージです(2016年7月28日)
http://www.jreast.co.jp/press/2016/yokohama/20160728_y01.pdf
★みんなだいすきキッザニア
・「発車メロディーボタン」
・「自作 発車標」
・「駅の自動案内放送のしくみ」
・「オール2階建215系 床高」
※「てっぱく」([3291])も参照。博物館の展示物(模型や実物)を参考にしながら『同じもの』を自作する(のを目指す:必ず完成できるとまではいってない!)というのは、よいアシストになりましょう。(自力『だけ』ではなしえない『総合的な見地!』が得られる、の意。)
・「USBテンキーを用いた発車ベルスイッチ」の作例です
http://bveproject.blog.fc2.com/blog-entry-224.html
http://blog-imgs-64-origin.fc2.com/b/v/e/bveproject/20121012204918b7e_2014051122105483c.jpg
・「キーボードやテンキーを改造して本物のスイッチを接続する場合」(2004年9月7日)
http://www.tht-software.net/preview_bellsw200.html
・えっ。テンキーをご存じないですと?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039249600
「K-12」([3282])のための「実際に壊して」「結局、壊して」([3137])を狙って「キーボードやテンキー」と書いていたんです。見栄えが気に入らない『お年ごろ!』になれば、「どこでも発車ベル」を用いた高度な制御…いえ、シリアルポートでもUSBでも何でも、PICも使いながら自分で設計していけますね、わかります!
※まずはむきだしっ!(銅線と端子を指で押さえる! 感電なんてしないぞダイジョーブ、ダイジョーブ。)そしてセロハンテープ! 次にクリップやネジなど使って「自作ターミナル」とも「ヘッダーピン」とも「接点」ともいうようなのを『再発明!』しつつ、やがてはハンダ付けしたくなるでしょ、ということです。
・「自作ターミナル」のイメージです
http://www.geocities.jp/aya4044/img176.jpg
・名状しがたい「自作○○」のイメージです
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/130/130930/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/130/130982/130301matsu30_cs1e1_480x.jpg
> ひとまずの完成をみたのですが、接触が悪いという苦情が……。
どんなに安かろうとも市販の製品の完成度が実はスゴイ! …とわかるために自作してみるんですよぉ&自作するのは1回で十分&『量産』するなんてとんでもない!
・「USBテンキーの最安値」のイメージです(756円)
http://kakaku.com/item/K0000634971/
・USBテンキーの分解例です
http://www2.atpages.jp/kuzenikike/page/f/f008.html
http://www2.atpages.jp/kuzenikike/page/img/usb10_01.jpg
> 中をあけると、主要部分はこれだけ。
USBテンキーというものは何しろ安価ですから(※)、いろいろな工作に使えそうな素材でして、こう、頑丈なボタンや色とりどりのスイッチなど10個ほどつないで、ちょっとした「自作ゲームパッド」とも『自作アーケード!』ともいうようなのにも応用できましょう。(ただしプログラムも自作したり、OS上でキーコードを読み替えるフリーソフトの類など間に「噛ませる」必要があります。いまどきはセキュリティの観点から、そのような動作は許されないかもしれませんね@調べていません。恐縮です。)
※業種によっては「消耗品!(あっというまにだめになる!)」または「いつの間にか消える!(紛失する!)」ですから、安いものも売られているのですよ。たぶんゼッタイ。キーや外装の品質で価格に差がある一方、「USBテンキーの基板」としては差がないので、一番安いのでいいんです(キーや外装は「53」と書かれた**箱に…ごめんなさーい!)、の意。
とはいいましても、うーん。いろいろ作ったり調べたりしても、うーん。どうも自由研究っぽくない気がしてしまうのは気のせいです。いろいろ工夫なさってください。そして、うまく動かない、それはなぜか、というのも工夫のうちです。簡単に動いて『完動!』なんて、させるものですかっ。
※すんなりとはいかない方法をわざとお教えすることもアレのうちだ! …などとアーグルトン(略)。
乗ってがっかり215系([3293])…いえいえいえ、わあぃ先頭車は『2階だけ』!(同じく[3293])
この世代の車両(205系・211系)の重量については[3194]で探ってみています。しかし、2階建て車両だけは113系・115系・415系の世代で設計されていますから、乗降口の床面はそれなりに高いかもしれませんね。E531系で(415系と比べて)50mmくらい低くなったのではなかったでしたっけ…などと、調べもせずのうのうと&お探しの「床高」とは「1階席」の『船底っ!』のことですね、わかります!
・「オール2階建」のイメージです@やっぱり215系だいすき
http://atos.neorail.jp/photos/led/led00287.jpg
http://atos.neorail.jp/photos/images/atos0010.jpg
傍題ですが、こう、「お座敷」車両は2世代で「終了のお知らせ」っぽいと早合点していますが、「オール2階建(ただし在来線に限る)」は、「わあぃSiC素子!」のほうなどしながら「加速度を向上!」したりするのかとか、もう1世代くらいは、改めて新造車両として「オール2階建(ただし在来線に限る)」をつくるような方向性があるんではないかとか、いろいろ勘繰ってみます。
・「285系」のイメージです
http://www.hitoritabi-ryokouki.com/2014/sanraizuizumo7.html
http://www.hitoritabi-ryokouki.com/photo/2014/12/141009077.jpg
http://namtul.blog9.fc2.com/blog-entry-505.html
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/a/m/namtul/10020734.jpg
http://www.toretabi.jp/travel/shindai_vol01/01.html
https://retrip.jp/articles/8208/
いわば「昼用」と「夜用」の『セット品!』であるのが、「オール2階建(ただし在来線に限る)」の基本設計ではなかったでしょうか。両方の知見を総合して「一般用」(※)のような編成を新造するというシナリオは、いかにもありそうだと思えてこないでしょうか。(まったく憶測です。)
※185系・251系・215系を総合する車両というものをだなぁ的なことを「キミぃ」してくれるエラいひと(いまをときめく執行役員など!)、いてほしいなぁ、の意。185系をE257系で置き換えて(B特急料金)、215系(ライナー)は更新して、251系(ビュー)は651系(のってたのしい列車)で置き換えて…なんて、とんでもない!(いえ、それぞれ歴史的にそのような経緯があって、意思決定やライフサイクルが互いに独立のソレらしいというのは何となくわかりますけれども。…なんだかなぁ。)
※『ふつうにコンパートメントつきで平日はライナー(ライナー券)、土休日はホリデー快速(指定席)で、というようなマルチパーパス・マルチユースというものをだなぁキミぃ』も、ぜひオネガイシマス。
★【土木】【都市計画】など
・「ボックスカルバート コの字」
・「昔の外房線」
・「横浜 昔 根岸線」
・「小湊鉄道 西広駅」
・「謎のトンネル 営団」
・「千葉市高品 昔 城」
このフォーラムの記事の中身でなく、記事の書きかたや、その前段の調べかたなど、まるっと模倣いただいていいんですよ。ええ。いいんですとも。
★【統計・確率】【法則】【インフォグラフィックス】など
・「トレードオフの感覚」
・「ウイリアム・コルコラン」([3155])
・「横浜 路線図 わかりやすい」
・「動く歩道の工事費」
「確率的ナントカはカッコいい!」([3097])など参照。「次元の呪い」…じゃなくて、「7つのキーワード」([3181])、「「TP」「FP」「FN」「TN」のすべてを見渡して考察」([3283])のほうなどきちんとできれば、おおー! 入賞すること請け合いだっ!
路線図については「認知地図」([2547])など足がかりになさって、しかるべき原典にあたってください。(恐縮です。)そして、ウィキペディアを足がかりにして原典にあたろうとしたら『循環参照!』になっていて一種『例外が発生!』したのが「ウイリアム・コルコラン」でありました。…なんだかなぁ。
「動く歩道の工事費」といって、動く歩道しか見えなくなるキミはきけんですぞ! 同種の装置(エスカレーターそして『動くスロープ』)をすべて調べて横並びで比べましょう。さらには、「ふつうのスロープをたたえよう」(西千葉駅[3115])という発想も大切ですぞ! 「動く歩道」が必要になるような施設配置にするのが間違ってるんですよぉ。なるほどなるほど、それで?(もしゃもしゃ)…あざっす。
★どこかで見たようなソレ
・「身近な管理システム」
・「気動車 天然ガス」
・「ムーンリバー 著作権」
・「評価的な意味 言語学」
・「ヒンメリ図書10進法」(原文ママ!)
・「グーグル・ストリートビュー・土気」(原文ママ!)
レッツうすしおッ!!([3297]) イラッシャイマセコンニチワ([3174])。わあぃ「ヒンメリ図書10進法」ッ!([3213]) わあぃヤッホーと叫びながらストリートビューという検索語でウェブページを検索検索ぅ!([3303]) …なんだかなぁ。
・(参考)NHK「アクティブ・ラーニング 新学習指導要領で導入へ」(15時53分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160801/k10010616901000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
> 教員が一方的に教えるのでなく、子どもたちにグループで議論させて、みずから考える力を育てる「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる新たな学習方法をすべての教科で取り入れる方針
わあぃ「教員が一方的に教えるのでなく、子どもたちにグループで議論させて、みずから考える力を育てる「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる新たな学習方法をすべての教科で取り入れる方針」! ***「教員が一方的に教えるのでなく、子どもたちにグループで議論させて、みずから考える力を育てる「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる新たな学習方法をすべての教科で取り入れる方針」***!! …長っ。(恐縮です。)
一種「タイムライン」のようなものとしましては、まず▼「いわゆる「アクティブ・ラーニング」」と呼ばれるようになったあと、▼「2020年から始まった「アクティブ・ラーニング」」とかぎ括弧つきで呼ばれる段階を経て、▼「アクティブ・ラーニングは2020年に始まった学習方法で、現在は「*****」と呼ばれている。」などと、より簡潔に呼ばれつつ定着していく…うーん。そんなにうまくいくんでしょうか。
★ブラックボックス 1・2・ドーン
「ブラックボックス 作り方 電球」といって、うーん、アレ、アレですよ、なにかそういうのがあった気がする! …などともだえつつ。
・「ブラックボックス」(6,480円)
http://ec.yagami-inc.co.jp/shop/o/o0346600-R01
> 密封された箱中の電気回路を、付属の検査器で箱外から探らせるもの。数字入り端子6本、配線用電熱線2本(配線交換可能)
・「作り方」福島県教育センター所報ふくしま(1975年3月)
http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/60000.shohou/00020/html/00013.html
> 4 科学の方法の「推論」をさせるブラックボックスによる指導を独化し,教具の開発を促進させる。
「4」まできちんとわかって指導するのはむずかしいですよ、たぶん。
> 小学校の電磁気学習は,スパイダー方式による理科学習で,教材の配列がとびとびに各学年に散在しているのが特徴である。
学習指導要領がアレだから××できへんと叫びたがっています。ええ、叫びたがってますとも!! うおーうおー。
・数学科「人間ブラックボックス」の実践例です(1998年12月)
http://sky.geocities.jp/bunryu1011/kyouzai.htm
http://sky.geocities.jp/bunryu1011/blackbox1.html
こういう伝言ゲーム(暗号ゲーム?)っぽいのを数学ではなく英語の時間にやったような気がするのは気のせいでしょうか。
※「論理計算」…じゃなくて、(抽象的な)演算器の組合せについて同じ考えかたで教えたりテストしたりできないの?([3282])という話題もございます。
※清く正しい「推論」については三中センセイ([2990])の「前口上」も参照。
|