|
(約5000字)
[4496],[4497]の続きです。
・[4496]
> 本日はPCゲーム「A列車で行こう9」からのシナリオマップ(ニューゲーム)「夕日町計画」であります。東京都緑区…いえ、西五反田3丁目計画じゃなくてね。(違)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_sunset_voronoi9_contour_2048_elv_km17_plan.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_sunset_voronoi9_contour_2048_elv_km17_plan.png]()
・[4030]
> …登校前に犬の散歩! どこの三井不動産アニメワールドだよ。
さきにいいますがこれがだいじ。(※ひらがな)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81Tbx4ie2UL.jpg
最初からわかってはいるが訪れるそのとき。じゃあ飼わないのか。いいえ。十数年がかけがえのない時間であることをよく知っている。
https://sippo.asahi.com/article/10562958
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/513514
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=592
http://blog.livedoor.jp/schooldog/archives/51865387.html
https://livedoor.blogimg.jp/schooldog/imgs/2/d/2d643806.jpg
少なくとも何らかの動物を学校で飼うので、存分に親しんでほしい。(※恐縮です。)
※画像はすべてイメージです。
・[3946]
> この緑の丘の上で
> 「東京都緑区」完全再現マップ(仮)
https://www.sankei.com/photo/images/news/180116/sty1801160001-f5.jpg
…そっちは東京都高津区ですよぅ。
・[4496]
> ここは東京都緑区のとある駅前。M2Fがあるようなオサレなファッションビルの階段にある『タ陽』みたいな喫茶店でオムライスしながら、あなたの「オリジナル」を見つけて「センター」を目指しましょう!!(違)
・[3656]
> > 「東京都緑区」とまでいわれていた。
> > 「東京都緑区」とまでいわれていた。
> > せっかく港北ニュータウンを大規模開発し、横浜市営地下鉄ブルーラインを開通させても、住む人々の意識が東京に向いている。通勤だけではなく、買い物も遊びも。だから「横浜市の南部と北部から横浜駅や新横浜駅へのスピードアップ」は、横浜市をまとめるためにも必要な施策だった。
・[4282]
> 「主婦と生活社」の図書や雑誌が30年前から現在まで「ペット」をどのように取り上げているかをぜんぶ調べると卒論が書けますよ。(※耳より情報)
・ARXの「タ陽M」こと「夕日町計画」
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%A4%95%E6%97%A5%E7%94%BA%E8%A8%88%E7%94%BB
> 「夕日町計画」は「A9V2」(2012年12月7日)で追加された「時間拡張60倍」のシナリオマップです。ここではシナリオ通りにはプレーしないので、「タ陽M」という別名(いわばニックネーム)をつけて呼びます。
・[4497]
> > 岐阜県・広島県の地名から
> なかなかむずかしいことをおっしゃる。なんだかそういう険しそうな地形と、かといっていきなりのっぺり平野(三角州)がある感じの同居と、しがない新幹線の途中駅で、路面電車がありそうな気配。そのくらいしか考えていなかった。
https://neorail.jp/forum/uploads/map_sunset_named01.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_sunset_named01.png]()
そのようにして、マップに地名を与えたところでした。いよいよ駅名を決めていき路線図を描いてまいりませう。そうしようといいました。
・「CTCセンター(小)」から「CTCセンター(中)」まで
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2017/10/29/ctc_170806.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Zushi_Station_2009.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/136/775/src_13677518.jpg
https://marushou-s.com/wp-content/uploads/2020/07/83BBABF3-72AB-4681-BD5C-D133199F7B2E.jpeg
ゲームの「夕日町計画」マップでは、「駅-006」が「地上駅(駅舎大)」でCTCセンター所在駅を思わせます。その駅舎が線路の北東側にあるので、いろいろな図面はそういう向きを基準にして描くのだと暗におっしゃっておられます。(※恐縮です。)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_sunset_named02.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_sunset_named02.png]()
あ゛ーっ!!(ぐしゃぐしゃ)やめだやめだ(ぽいっ)。ぜんぶ、やめやめー!(※音声を変えています。)そんな向きで考えるなんてゾッとする。ふつうに北を上にして地図っぽく正確そうな感じで描く路線図にしませう。そうしようといいました。全力でそうしようといいました。(※2回いいました。)
https://livedoor.blogimg.jp/morokomoro/imgs/e/c/ece41713.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/morokomoro/imgs/7/a/7a49fb3a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/morokomoro/imgs/8/c/8c36a138.jpg
…ふくれながらも戻ってくるじゃろ。よしよし。(※表現は演出です。)
http://kasaoka.sub.jp/14/09/0902/DSC04677.jpg
プチタワー。(※体言止め)
https://stat.ameba.jp/user_images/20190421/22/charoria/46/fc/j/o1080060714395367632.jpg
http://www.jr-station.com/305-02-21.jpg
https://pic3.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/9/6/2/46000000000000002269/0000029727/46000000000000002269_0000029727_5.jpg
https://live.staticflickr.com/7614/16846419842_f2cec6a890_b.jpg
http://hoiku.ac.jp/wp/wp-content/uploads/11.jpg
http://www.tsuchibuta.com/jr-east/soubuline/22higashichiba/22higashichibaimages/193_9312.jpg
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1451574.jpg
・「南加茂」:実在する東千葉や東我孫子のように曲者な駅(というストーリー)
「南」がつくからって、かわいいところがあるとは限らないんだからねっ。(棒読み)
・[4131]
> 方角などを冠した駅名が「南」と「新」しかない(「東」「西」「北」や「元」「上」「下」などがない)
> 逆にいうと「東」や「西」がないのに「南」だけあるのはなぜかという問いかけである。
・[4055]
> > 猫探し
https://ekisagshi.exblog.jp/11603038/
> 南昭和前駅跡に行ってきました。
> 南昭和前駅は、第二次世界大戦中、JR八高線の昭島市上川原町にあった臨時駅です。
> 昭和飛行機で働く人々のために昭和19年5月に開設されたとのことです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%9F%8E%E4%B8%8B%E7%94%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
・「三原」:ゆりかごからSSTまで架空のコンツェルン「三原」の前だから「三原前」という駅名にするという芸風もあるだろうが、うちはそういうのじゃないんで…(てんてんてん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E9%80%9F%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F
> 1950年代を通して、SSTの概念は技術的には可能と思われていたが、経済的に可能かどうかははっきりはしなかった。多くの燃費がかかる超音速による商業飛行も、少なくとも中距離から長距離の飛行に関しては採算が取れるように思われた。より直接的には、既存の亜音速航空機の3倍の速度で航行することで航空会社の保有機数が3分の1で済むことになり、人件費と整備費の低減が期待された。
> SSTは公害源になると認識され、1971年のアメリカ連邦議会において、ボーイングなどに対するSST研究費の助成が打ち切られた。研究費助成の打ち切りは致命的であり、アメリカにおけるSST研究は中止された。
> アメリカのSST研究が停滞している間もコンコルドの開発は続けられており、1969年に初飛行を行い、1976年から商業飛行を開始した。ヨーロッパからニューヨークへの乗り入れは、市民のソニックブームの影響に対する抗議のため、先にワシントンへ乗り入れることとなった。ワシントン線の運航が好評であったため、すぐにニューヨーク線も開設されることとなった。なお、ソニックブームの影響をなくすために、超音速航行を行うのは洋上のみである。
新幹線は武蔵小杉や新横浜でも最高速度で走ってると思いこんでる人みたいな言い分でSSTが嫌われたという歴史(違)しつれいしました。信号場や操車場は、客に案内するわけではないので所在地のすごくマイナーっぽい町名をそのまま駅名にするのがGOOD!!(※全角)鉄道会社が監督官庁や自治体などに年度ごとや工事などの際に提出するさまざまな届出の書類に所在地も書くときに間違えていないかのチェックになる。○か×か。(たぶん違)
> 既存の空港施設ではSSTの運用が難しいとされたことが、新東京国際空港計画策定に影響した。
離陸したらすぐ洋上になるよう立地する。それは風が強いということでもある。落ちたら助からない。えー…(てんてんてん)。
https://response.jp/imgs/fill/1114104.jpg
https://response.jp/imgs/fill/1114100.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/29/14/src_11291468.jpg
野田線から見えても指さしてはいけない。○か×か。(※表現は演出です。)
[4500]に続きます。
| |