フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/2/29
更新:2021/11/3

[3974]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(列車タイプ編の1)【高速通勤型の使い方あり】


「列車タイプ」とは(再)
【遜色】『特急列車』かくひた走り【間合い】
厳密な「走行距離」の求めかた【道のり】

(約12000字)

 [3968],[3973]の続きです。


・(再掲)『御池1400』
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_oike1400_809white_lines.png?ref=3974

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_oike1400_809white_lines.png?ref=3974

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_oike1400_routes01.png?ref=3974

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_oike1400_routes01.png?ref=3974


[3967]
 > 「BC線」とか「AE線」とか「DF線」とか「JK線」とか呼べるように記号だけ振ってみました。ま、「CK線」ができてから「IJ線」ができて「環状線」になったのかもしれませんが&しつれいしました。

[3968]
 > 「G」から「F」に向かって、まさにそういう運行をしようじゃないか
 > 「G」から「E」に向かっても、上に同じじゃないか

 https://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1505/26/yd_train1.jpg

 わあぃ「GF線(仮)」。本件ゲームが誇る高級路線…じゃなくて「高速線路」で直線区間を多めにして、湖西線とも湖西線とも京葉線とも武蔵野線ともつかない、だいたいそういうような年代や沿線をイメージした路線にしようではありませんか。(※あくまでゲームです。)

・途中駅は、直線区間に「対向式」の「高架駅(小)」を使って『らしさ』を表現する
・駅の数の少なさという『らしさ』
・「高速線路」の区間が終わるといきなりいかにも北陸本線とか外房線みたいな景色という『らしさ』

 …われわれはゲームなので!(ぐぇ)しつれいしました。ここで挙げたことは、単に「景観」(“リアルな箱庭”)として『らしさ』を表現できて楽しいということではなく、このようにすることがゲームシステムに照らして合理性があり、しこうして自然にプレーすれば自然に列車の「収入」はまともなものになって、「列車を黒字化!」というのは非常にたやすいことなんだと、そこを理解しようという本日このフォーラムであります。

 まずはご覧いただきましょう。…なにをですかっ!?

列車支出収入
501,153,8043,534,939
511,153,5943,828,998
521,153,5423,807,189
531,153,5103,887,774
541,945,5124,628,817
551,027,0122,738,275


※「23:59」に一時停止して読み取った数字を転記しています。

 うーん。▼列車「50」から「53」の4本は「221系」(※全角)の6両編成、▼列車「54」は「185系」(※全角)の7両編成、▼列車「55」は「223系2000番代」(※全角)の7両編成です。速度は先述の通り「115km/h」と「110km/h」です。

・【普通】「駅-006」(図の「G」)から「北行」(高架の3番線)

【発車時間】
始発始発の次発車間隔
04:3005:3001:00
発車禁止04:00


・【特急】(同、4番線)

【発車時間】
始発始発の次発車間隔
07:0009:0002:00
発車禁止05:10


・【快速】(同、4番線)

【発車時間】
始発始発の次発車間隔
06:0008:0002:00
発車禁止05:10


 いずれも当駅で「折返」です。運行が分断されていて、乗り継ぎには階段が必要です。(棒読み)このマップで「中心駅」と定めた図の「G」こと「駅-006」は何らかの境界駅であるというストーリーをお楽しみになってください。(げふ)

[3973]
 > 「85km/h」で風を切ってびゅんびゅん(※そういう効果音はありませんが、そういう気分で!)、いわゆるなんとかシャトルとかタウンなんとかのおもむきです。

 https://art7.photozou.jp/pub/427/2436427/photo/202787610_624.jpg

 「号数のある快速。それは便利なのか。それとも…(てんてんてん)。」のイメージでした。(※号数があるのは、指定席があるということです。)

 列車「54」は【特急】、「55」は【快速】としますが、それは名目的なことなので、ゲームシステムに照らした言いかたでいえば、3番線には速度「115km/h」で全駅停車の列車の、4番線には速度「110km/h」で通過駅のある列車の発車時刻を定めておき、これらが互いに干渉しないように間隔をあけて発着させようということです。3番線は休みなく発着を続けますが、4番線は、投入可能な列車の半分しか投入していない(3番線と同じように4本まで投入できるが2本しか投入していない)という状況です。▼「1路線8編成」については[3918]を参照。

 ひとことでいえば、3番線と4番線は「30分ずらし!」で、それぞれ「60分間隔」で発車させるんです。4番線の「ダイヤ設定」を種別ごとに分ける必然性はないのですが、「08:00」には定員の多い【快速】がいいかなということで、明示的に分けてみました&いかがでしたでしょうか。(違)

 始発駅で「60分間隔で4本」と「120分間隔で2本」であります。普通列車のみが停車する途中駅では平均すると「30分間隔」で発車があるということになり、あくまで本件ゲームとしては、かなりの輸送力であります。すべての列車が停車する途中駅では、平均すると「15分間隔」で発車があるということになり、あくまで本件ゲームのゲームシステムに照らすと、その発車間隔は「平均すると」ではなく厳密に「15分間隔」になっていてほしいという期待が出てきます。せっかく発着するのに、前の電車の発車直後なので乗客が少ないという列車が出てしまっては、列車を多くした意味が薄れてしまいます。始発駅での発車時刻を細かく調整して、ここぞという途中駅での発車が均等になるように挑戦してみましょう。…ここではしないけど!!(※恐縮です。)


☆「列車タイプ」とは(再)


 じゃあ、何をするのかというと(げふ)、ここでは、列車タイプ「高速通勤型」の使い方を理解しようということです。

・「高速通勤型」などの説明です(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train13/train13.html

・(再掲)「「列車タイプ」を使い分けよう」のイメージです
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_distance_and_express_charge.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_distance_and_express_charge.png


・エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」

 > (044ページ)
 > 利益が大きいとか経営効率とか、いろんな要素もあるけれど、結局のところ特急列車がビュンビュン走る姿はかっこいい。だから特急を走らせよう!

 > 『A列車で行こう9』の運賃は遠距離逓増型
 >  横軸:距離
 >  縦軸:運賃
 >   距離が長いほど割高(A列車で行こう9)
 >   距離と運賃が正比例(マイカーのガソリン代)
 >   距離が長いほど割安(実際の鉄道運賃)

[3651]
 > 縦軸は「1キロあたり運賃」ではなく「距離がXのときの運賃」なんですよね(※1)。
 > 縦軸は「1キロあたり運賃」ではなく「距離がXのときの運賃」なんですよね(※1)。

 「185系」は列車タイプ「特急列車」で(※ジト目)、定員が少ない代わりに長距離を走らせると運賃がつりあがる(「距離がXのときの運賃」のグラフが直線ではなく曲線!)ようになっていて、列車の「収入」はじゅうぶんです。しかし、定員は絶対的に少ないので駅の「乗降客数」の数字はあまり上げてくれません。それなら「収入」が桁違いに多いかというと、ここではそこまで多いということにはなりませんでした。…やーい「185系」(※全角)。ゴルフ場までじぶんでバッグを担いでいく人には好都合な列車さね。(違)

 https://www.asahi-net.or.jp/~eg6f-tkhs/tetu/saro185.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Jnr_185_B1-Ohayo-Tochigi-20101123.jpg
 https://wind.ap.teacup.com/ottotto/img/1216703479.jpg
 http://www.uraken.net/rail/train/tr_124a.jpg

※画像はイメージです。

 「221系」は列車タイプ「高速通勤型」で、「通勤型」に次いで定員が多い列車です。さらに、ある程度の距離を走らせたときに、列車タイプ「通勤型」(を、同じ乗客数、同じ距離だけ走らせたとき)より「収入」が多くなるようにされているとうかがえます。(※「基本運賃」の違いではなく、距離に応じてかけ算するときの、かけ算のしかたに違いがあるようだと先述しています。)図に示した各駅で「乗り降り」させて(駅ごとに乗客を「入れ替え」て)運行したときに、これだけの「収入」が確保できるのです。駅の「乗降客数」の数字もじゅうぶんに増えてくれます。

 いっぽうそのころ(略)「223系2000番代」も列車タイプは「高速通勤型」ですが、運行は「185系」と同じにしてみました。するとどうでしょう。「221系」を各駅に停車させたときより「収入」が少なくなってしまったではありませんか!(棒読み)

 ゲーム画面には表示されない『隠しパラメータの類!(半笑い)』として、本件ゲームでは「列車の基本運賃」があります。「公式ガイドブック」の「224列車 オールカタログ」を参照してください。そうすると、ここで選んだ「221系」と「223系2000番代」では、「基本運賃」は同じだとわかります。「収入」の違いは、まったくもって「定員」(乗客数)と「距離」(発駅から着駅までの直線距離)によって生じているとわかります。

 ここで、「定員」については、「221系」を6両編成にして少なく、「223系2000番代」を7両編成にして多くするという差をつけていながら、なお「221系」のほうが「収入」が多くなったというところに着目しませう。(棒読み)もっといえば「223系2000番代」はゲーム画面でも表示される通り「購入価格」が「221系」より低いので、「購入価格」と比例している「(走行距離=道のり=に応じてかかる)運行費用」「(停車していても1時間ごとにかかる)維持費」そして「(未配置でもかかる)資産税」も、すべて「223系2000番代」のほうが有利なのです。なるほど確かに列車の「支出」ではそれがわかる。しかし、乗客を運ぶ距離が適切ではないので「収入」においては「221系」にも劣ってしまったのだと、こういうわけです。(※あくまでゲームです。)

 ぴよ〜@どどん!(※効果音)『3.5kmくらいまでの駅間距離で「乗り降り」させたほうが儲かる。』これが列車タイプ「高速通勤型」のハフソク、でしたー。(…ハフソク!!)

 「185系」(※全角)はどうしますか。えー…(てんてんてん)。

・「485系」「381系」「287系」「373系」など、もっと特急列車らしい特急列車にする(「基本運賃」が高い車両に変える)
・「117系」あるいは「いわゆるマリンライナー」どーん!(「定員」が多い&列車タイプ「急行列車」)

[3739]
 > 最大乗車率に差があるとはいえ定員はほぼ同じ(※ぜんぜん同じじゃないんですが常に満員というわけでなく、実際の乗客数を2日間通して調べないとなんともいえない&それがめんどうだから無視する!)と考えながら、「基本運賃」は2倍の差があるので列車タイプ「急行列車」である「223系5000番代(カスタム)」のほうが「売上」が2倍になるかというと、なってないんですよ。1.64倍にとどまっているんですよ。おもしろいですよね。

 https://youtu.be/e1w8DBGbLpI



 http://non-chan.sakura.ne.jp/Norimono/H150913_MarineLiner/P9130035_50.jpg

 …「223系2000番代」と「223系5000番代」、どこが違うの? 「JRマークインレタ」の色が違うんだよ!(キリッ

 https://train.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2017/12/20060727-01-680x454.jpg
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201501/28/93/b0344993_23363684.jpg
 http://kura3.photozou.jp/pub/399/1741399/photo/188139373_large.v1584820920.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/ochimusha1/imgs/8/c/8c9ba134.jpg
 https://raillab.jp/img/user/record_photo/2687_14236/680.jpg

 ありがとうございました。(棒読み)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/97/0bd574cb542754287b967acde7c3e80f.jpg
 http://o-miha.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/03/13/img335.jpg
 http://o-miha.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/03/13/img334.jpg

 えー…(てんてんてん)。

 https://blog-imgs-66.fc2.com/m/y/a/myao1oshi/IMG_1316.jpg
 https://youtu.be/IUYiR9t83I8



 https://youtu.be/IOg2G4o1eoQ



 https://youtu.be/ZcZIicDbE3k




※「287系」「373系」のデータは「公式マスターズガイド」に掲載されています。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96%E8%A5%BF%E7%B7%9A

 > 大津京駅から北は活断層(琵琶湖西岸断層帯)が活動した結果できた細長い平地に沿って走る。
 > 高速運転に最適な路線であるため、日本国有鉄道(国鉄)時代から、湖西線を利用して381系・221系・681系や四国旅客鉄道(JR四国)の8000系電車などが速度向上試験に取り組んだ。また、JR西日本で新型車両を投入する際は湖西線で試運転を行うのが通例となっている。

 いいねーいいねー。琵琶湖西岸断層帯に沿って高速運転。すごくいいねー。(※個人の感想です。)


☆【遜色】『特急列車』かくひた走り【間合い】


 じゃあ「特急列車」はどうなるのか。(ばーん

列車支出収入
701,525,7252,886,972
712,916,8726,147,503
721,192,4063,114,925
731,636,8923,747,120
19434,441,40031,350,000


※「23:59」に一時停止して読み取った数字を転記しています。列車「194」は「DD51形」(貨車9両)です。同じ経路で運転しているのであわせて示すものです。

【連結】収入
70+719,034,475
72+736,862,045


 速度は「110km/h」にそろえて、▼列車「70」「71」は「E351系」の4両編成と8両編成、▼列車「72」「73」は「185系」の5両編成と7両編成、それぞれ「連結」しての運転であります。(※最初に「連結」して、そのまま。)

 https://image.itmedia.co.jp/business/articles/1904/03/dk_shinkansen_07.jpg
 http://www.comforia.jp/resi/mita-trois/common/img/pages/locationAccess/locationMap.jpg

※画像はイメージです。(棒読み)

 運行経路としては、どこが起点とはいいにくいけれど、「C」から「G」に至るとともに「K」で「AE線」にも直通するという、東西を横切る経路であります。ほぼ直線ですから、乗客を運んだ距離(直線距離)がぱっとわかるでしょう。…あなたの頭の上に電球みたいな花がぱっと咲くでしょう!(違)

 https://i.pinimg.com/originals/db/02/e2/db02e26bddde20f6a2b447625c633744.jpg
 https://hanaconcierge.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%891-1024x576.png
 http://yokosuka-kanko.com/kaikoku/kaikokunomachi-03.html
 https://pbs.twimg.com/media/D_IhcBIXUAEX3tc.png
 http://apartments.jp/fudomae/img/access/rosen.gif
 https://www.seibu-la.co.jp/soleil/soleilblog/wp-content/uploads/sites/2/2017/04/IMG_2538.jpg
 https://backnumber.dailyportalz.jp/2014/03/20/a/img/pc/lead.jpg
 https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/tabi/bicbanner/__icsFiles/afieldfile/2020/03/22/02_0318_jr_kyupo_hp_750x450.jpg
 https://www.sankei.com/images/news/190818/prm1908180002-p2.jpg
 https://youtu.be/ncNwe13rguE




※…これは何か別の、叱られるときの身構え方が発動しているのではないか。いつもおでこを「ぴん」されてるとかではなかろうか。なんちて。

・【直行特急】「駅-018」(図の「K」)から「東行」(2番線)

【発車時間】
始発始発の次発車間隔
06:0009:0003:00
発車禁止03:50


 ゲームちっくな「24時間運行」だから「ダイヤ設定」というほど何がどうのということはないのだけれど、唯一、図の「K」の駅で東側に出発する時刻を、「A」の先の「隣町」から延々と走ってきて「E」の先の先の「隣町」まで走る「103系(カナリアイエロー)」(65km/h)との兼ね合いで適切に設定する、また、この「K」から東の区間で先行列車に追いつかないようにするということだけ注意しての「ダイヤ設定」であります。「180分間隔」というのが“旅情を誘い”ます。(棒読み)西のほうから「K」の駅に早く着いて、直通はするけれど当駅で車内清掃でもするのかしら(棒読み)ちょっと長く停まってから、よいタイミングで出発させる、と、こういうわけです。(キリッ

・「直行特急あり検」!
 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/koutsuseisaku/1266789627316.html

 > 信越本線直行特急のあり方検討委員会

 > 2014年度の北陸新幹線の金沢延伸により、上越新幹線と北陸新幹線の狭間の地域の利便性の低下や県土の分断のおそれがあることから、信越本線や北陸本線の高速化等による県内各地域間の速達性の維持・確保に向け、これまでの調査結果を基に基本的な手法・方向性を検討します。

※「直行特急」は『行政用語!』です。鉄道事業者が列車につける愛称や種別ではありません。県庁で行なわれる仕事の名前(≒プロジェクト名、件名)だと思ってください。

 列車タイプ「特急列車」の目的は、とにかく巨大な「収入」を(「降車客」の『パワー!』というかたちで駅に)計上させて、じぶんのマップの中でじぶんで「中心駅」と決めた駅を、さらに「中心駅」らしくする(そのような『自動発展』を促す)ことにあります。ですから、もちろん列車単体で黒字だと申し分ないですが、だからといって「支出」が少なければ少ないほどいいぞというのでなく、「収入」を1桁くらい大きくできるなら「支出」が数倍に膨らんでもなんくるないさー、ということであります。…『なんくるないさー』そこでくるかっ!!(※恐縮です。)


☆厳密な「走行距離」の求めかた【道のり】


 ここで「185系」(※全角)の7両編成である列車「54」と「73」を比べていただきます。(キリッ

列車支出収入
541,945,5124,628,817
731,636,8923,747,120


 列車「54」も、決して悪くはないということでした。走ったら走っただけのことはあります。列車の「支出」の額は、車種と編成両数が同じなら、そのまま「走行距離(道のり)」だと思って数字を比べて構いません。列車「54」のほうが停車駅・停車時間が少なく、1日のうちに走っている時間が列車「73」より少し長いということですね、わかります。

・「マニュアル」(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/train09b.html)

 > 列車は、それぞれの列車ごとに「定員数」「速度」「編成数」「運賃」「運行費用」「維持費」などの、固有の性能を持っています。

・エンターブレイン「公式ガイドブック」

 > (015ページ)
 > 右側は収支だ。赤い矢印が24時間の運行費用の累計、白い矢印が24時間の運賃収入の累計で、費用より収入が多ければ黒字、少なければ赤字だ。

[3651]
 > 「維持費」は「公式ガイドブック」にも記載がないんですけど。「資産税」という意味じゃなくて、列車ごとの「支出」の欄には「運行費用」と「維持費」の合算した額が表示されるという理解でよろしかったでしょうか&本当でしょうか。

 > 「維持費」らしき毎時「¥760」みたいなのは、スケールにも『時間の拡張!』にも関係なく一定のようです(「支出」から「維持費」を引いて15倍すれば「公式ガイドブック」に書いてある「運行費用」の数字になるのかしら)
 > 「運行費用」は距離と時間で算出しているのかしら。エンドレスの線路では『変な端数!』が出るわ&「1:1モード」とそうじゃないのとでも違うようだわ(⇒むしろ「1:1じゃない」ほうのスケールが基準ですよね)
 > 速度10キロ(分速166.67メートル)では9分毎(=およそ『1500メートル』進んだことになる)に「支出」が計上されるのだけれど=やっぱり距離ごとに計算しているのではないかしら(3Dのセカイで車両のオブジェクトを線路に沿って移動させる処理と混然一体になって実装されているのではないかしら)
 > というか、(速度ゼロ以外では)速度によらず「¥836」ずつ「支出」が増えるのだけれど。…その発想はなかった!

 > 本件ゲーム、ゲーム内で速度120キロの「E257系500番代」(5両編成)では、走行中は「支出」が「¥2,255」ずつ増え、停車中は60分ごとに「¥2,050」(「運行費用に0.001をかけてfixしてから10をかける」みたいな額)増えますぞ…こっちの数字のほうが計算しやすそうかもですぞ!

 > 列車の「維持費」は「**のn%」ですー(↑)みたいな実装
 > 列車の「維持費」は「**のn%」ですー(↑)みたいな実装

 > とにかく「1500m」進むたびに「運行費用」の単価が「支出」に計上される
 > (「1500m」=「90km/hで1分間に進む距離」ということではある)
 > (⇒「公式ガイドブック」では便宜的に『90km/hで1時間走ったときにかかる運行費用』が示されている)
 > (「時間の拡張」にかかわらず)各列車を「配置」してから『60分ごと』に「維持費」が「支出」に計上される
 > 逆算すれば「走行距離」が(「1500m」単位で)わかるはずだ!

 > ここでいう「1500m」とは、あくまで車両のオブジェクトを線路に沿ってそれらしく動かしてみせながら速度計や列車の収支をこれまたそれらしく表示してみせるための距離(の定義)であって、これと「マップの広さ」や「建物の敷地の面積」の数字が同じ縮尺であるとは限らない(=「1:1モード」と称していてもなお=)というところがミソなんだなこれがっ。

 そういうふうに計算すれば、「走行距離」(※ただし単位は不明)を厳密な数字で求めることができます。異なる車種を比べたいときは、そういうことをぜんぶやってください。えー…(てんてんてん)。

・なにをかくそう「185系」(※全角)真の姿はこれだ!(ばーん
 http://nasuno165.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/08/14/f1000159.jpg

 …身もフタもない。(※個人の感想です。)総武快速線なんて、ぜんぶ「117系」くらいの車両になって、飛び乗りさえすれば東京にも横浜にも鎌倉にも成田空港にも行ける(行かない列車はない)というようなことになればよかったんですけどね。この子がね(違)しつれいしました。湖西線いいなー(滋賀県はいいぞ)と思いながら総武快速線(=千葉県)への不満をつづってみました&いかがでしたでしょうか。(違)

列車支出収入
283,414,1445,235,692
293,414,1444,196,652


 https://art21.photozou.jp/pub/427/2436427/photo/252370623_624.jpg
 https://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/07/14/12072809.jpg
 https://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/07/14/12072807.jpg
 http://taka110.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/485e653h24728-2.html
 https://livedoor.blogimg.jp/tokaidoline231/imgs/a/4/a4d47fd6.jpg

 うーん。「E653系」(※全角)の色に文句はあるけれど([3807])、ゲームの中で使わないということはない。…××しょー!! 「連結」だっ。(※くやしそうに!)側面は「ぎんいろ」なんだよ。な・・・なんだってー!!

【連結】収入
28+299,432,344


 ありがとうございましたー。(棒読み)6両編成どうしを「連結」して海沿いの高架線で「I」の駅と「北の隣町」の間を直行するだけの舞浜ちっくな列車であります。(※上掲の「路線図」には示していない線路です。「地図」のほうを見てください。…そこに「火力発電所」があるんですよ!)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3974/


この記事を参照している記事


[3975]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(列車タイプ編の2)【旅客列車の使い方あり】

2020/2/29

[3976]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(発車間隔時間編)

2020/2/29

[3998]

「A列車で行こう9 距離 調べ方」ならここ(再)【図書館ツアーあり】

2020/3/29

[4075]

「照焼大橋」不滅なれ(モスクワ編)

2020/5/21

[4159]

【A9V6】…ダケジャナイ! 「右側主進路の場内信号機」の回(ほいほい編)

2020/8/1

[4330]

【A9・Exp.】ガードレールと90km/h【大口径の送水管は関西から取り寄せ】

2020/12/1

[4408]

きょうは片岡でココア。

2021/1/16

[4631]

ふれねる「自由研究 数学」の青(SHO)

2021/8/25

[4645]

【うみべのプリン】現在の愛媛県四国中央市で「Z軸のある生活。」を愛でる(談)【定行のタルト】

2021/11/1

[4652]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(後編)

2021/11/16

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4767]

超大陸五反田(カッコカリ)の参

2022/6/1

[5022]

【むさしの】このA列車にライナーとホリデー快速を【やまなし】

2023/6/1

[5131]

きょうは東神奈川で日清サラダ油セット。

2023/12/1

[5201]

【スーパーテレホタイム】「ニュータウン」を「新しい街」と言い換えてはいけない(かいねつ編)

2024/4/4

[5243]

【ボレ】フロッピー1枚でなんでもできる時代の「ラモー」【ブフォン論争あり】

2024/7/7


関連する記事


[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】 tht - 2020/4/1


[4564]

【A9・Exp.】隣町「ショッピング夜型」をさばけ(捌) tht - 2021/6/1


[4188]

ふれねる「A列車で行こう9 時刻表データ」の怪(3.1) tht - 2020/8/25


[5160]

おしえて! カルダモン(コーヒー編) tht - 2024/2/1


[4006]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(食道楽編)【食堂車なし】 tht - 2020/4/1


[4530]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」は「難度E」だが地形は関係なかった(中編) tht - 2021/5/1


[4893]

【A9・Exp.】「事業用車」とは(再) tht - 2022/9/1


[5001]

次のうるう年の前年の4月1日 tht - 2023/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.