(約4000字)
ものすごく恐縮なんですが、愛知県内のネットワークの出口が東桜で、東桜からインターネットという海に漕ぎ出してるー(↑)みたいな意味でオネガイシマス。
・CBCとんかつ
https://rimage.gnst.jp/rest/img/4fx55mbg0000/s_0n65.jpg
https://r.gnavi.co.jp/4fx55mbg0000/
> 地下層で採掘された2億3000万年前の岩塩を粉砕
> お問合わせの際はぐるなびを見たというとスムーズです。
近隣のPOIとして「CBC」がある(「新栄・CBC」と「白壁・東区役所」を選ばされる)というだけで「CBCとんかつ」ではなかった。…これが企業ですぞ!(違)「企業が考えた小学生の自由研究」という検索があったんです。いいたいことがわかるようなわからないような!! もうひとことオネガイシマス。
※この記事は5月5日に書いています。どうしてそんなことになっている(日付欄は4月1日になっている)かについては「きょうは4月1日、時刻は720時になりました。」([4038])を参照のこと。…きっとですよ!(「参照」と書いてあっても参照しない人がいるというあきらめとともに。)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000050329.html
> 未上場
「未上場」! 上場したいんですか。本当ですか。
> 東区東桜一丁目
> 東桜第一ビル10階
・[3674]
> > 極振りしたいと思います。
> > 極振りしたいと思います。
・[4035]
> > じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
> きゃー!!!(違)「じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。」ということです。(棒読み)
・[4005]
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
しつれいしました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%A1%9C
> 東桜(ひがしさくら)は、愛知県名古屋市東区および中区の町名。現行行政地名は東桜一丁目から東桜二丁目。
> 一丁目の栄駅や栄町駅に近い区域は、広義の栄地区の一部として認識されている。
> 当区域の大半が東桜小学校の学区であること、および東西に通る桜通に由来する。
桜通が区の境になっている。実は運河を埋め立てた道路ですらある。○か×か。(※恐縮です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E9%80%9A_(%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82)
> もともと現在の道路ができる以前は菅原通と呼ばれる幅の狭い道であり、堀川に架かる桜橋もなかった。
> 通り沿いには一部の交差点に街路樹としてサクラが植えられているものの、桜通にはいわゆる桜並木はない。
> 桜通の名称の由来は、通り沿いの中区錦にある桜天神社(桜天満宮)からであり、桜天神社にはその旨を記した碑がある。
すでに自由研究である。えー…(てんてんてん)。
> 1937年(昭和12年)に行われた国鉄名古屋駅の移転改築に合わせて、名古屋駅の駅前広場から東に向かって桜町の通りを拡幅する形で、当時としては破天荒の幅員50mで建設され、1937年2月27日に開通した。
https://bookmeter.com/books/443209
> 「建物疎開とは重要施設の類焼を防ごうとするもの」都市計画の父後藤新平。
岩波新書「東京の都市計画」を読む。火災(※原因は問わない)の延焼を防ぐやつではあるまいか。○か×か。(※恐縮です。)この「○か×か。」というのをくどいくらいに自問自答する。仮説を立てる。これが自由研究である。
※「○か×か。」という問いにしておかないと話がそれる、答えがぶれる。もちろん、考えるのは「○か×か。」だけじゃない。「○か×か。」がわかりさえすればよいといって「○か×か。」を調べるだけというのでは「調べ学習」であって「自由研究」ではない。○か×か。
・電通「電通、臨時休校期間に自由研究を進めるための小学校高学年向け教材を無料配布」(2020年3月18日)
https://www.dentsu.co.jp/news/sp/topics/2020/0318-010032.html
> 大熊雅士氏からのコメント
> 新型コロナウイルス感染予防のために、学校がとつぜんお休みになってしまいました。そのため、友だちや先生と会えなくなってしまいました。そんな休校中の時間が、皆さんにとって少しでも「すてきな時間」なったらよいと考え、「春休みの自由研究」を紹介します。
> この冊子の順番に考えを進めると、すてきな自由研究ができるようになっています。まず、今の生活の中で、疑問に思ったこと、不思議だと思ったことなどをたくさん思い出してみることから始めてください。
> 「キミの人生が変わる!? 世界でたったひとつの 自由研究をすすめ方」には、新しい世の中をたくましく生き抜くためのヒントが隠されています。そのような新しい時代を生きるヒントが学べる「春休みの自由研究」に挑戦してみませんか?
> ※ダウンロード教材の最終ページ記載のものから一部抜粋して掲載しています。
それは電通ではなく学芸大が学芸大の名の下でやりたまへよ。大熊氏が電通に使われたという形になってはならぬ。それを「企業が考えた小学生の自由研究」という。法人として無資格である。学芸大でなければならぬ。あるいはまったく個人でなければならぬ。大熊氏のほうからも、電通を使ってはならぬ。自分でやりたまへ。
https://www.konnano-dodaro.jp/projects/spring2020
「自由研究のまとめかた」のところで「参考文献を示せ」と書いてないからアウト(失格)である。そしてフォーマットを埋めさえすればの(げふ)これでは宿題が完成するだけである。な・・・なんだってー!!
・何もしないうちに「テーマを決める」(*)というのがいけない
・いくつでもやってみなはれ
・できてから選べ
・できてからタイトルをつけよ
・タイトルをつけながらじぶんの興味を整理する
・何か共通するものがあればそれがテーマということにはなるが、それに固執しないように
・興味の自然な広がりを
*電通のコピーライティングの講座じゃないか。これでは「注目を集めて人気者になるための自由研究のタイトルのつけかた」になってしまう。タイトルありきになってしまう。それは順番がおかしい。
*筆者がじぶんはどんな研究しましたよというエッセーやコラムを添えて! 読者がそれをなぞるのもよい。自力でぜんぶ考えるだけが自由研究ではないのだ。もっと「型」を学ばせろぅ。…お、おぅ!! じぶんだって仕事のしかたは「型」で学んだだろうにそれを忘れて…やあねぇ。
*出版社が雑誌のタイトル(誌名)を決めるのとはわけが違う! 類似のがあるとアウトというそれ(企業が考えるルール)を自由研究には持ち込むなかれ。同じになっていいんである。独創性を確保するのは研究室に配属になってからする本物の研究ですることだ。自由研究は学びの方法である。授業なき授業である。郵便局なくして郵便貯金なし! …きょうのマスクは大漁旗ですよぅ。(えっへん☆)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/03/03/20160303k0000e040134000p/9.jpg
えー…(てんてんてん)。
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3471301i
なにはともあれトッポである。自走式のやつ。これだね。(違)
※着席している客の目線は低い(低いが仰角やや上めで低いところは見ていない)ので、トッポが自走していくように見える、の意。ましてやお子さまのお客さまをや。わあぃお子さまがトッポを指さしてしまったので買わずにはおられまいて!(げふ)お子さまが勝った瞬間である。(どやぁ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE
> 天満宮(てんまんぐう)は、菅原道真を祭神とする神社である。
> 太平の世になるにつれ、道真が優れた学者であったことから天神は「学問の神様」ともされ、多くの受験生が合格祈願に詣でる。参拝して筆を買うと受験に利益があるともいう。
桜通とは参道という意味である。なるべく2mの間隔をあけて行列するのであーる。○か×か。ありがとうございました。
本日「このフォーラム」であります。
・「いま問う自由研究のココロ」
https://neorail.jp/forum/series.cgi?jiyuu-kenkyu
> 5月から始める自由研究がある。
> 8月で終わらない自由研究がある。
> 自由研究に関する個別の質問はお受けいたしません。
> 書籍や教材の購入・使用をおすすめするものではありません。
> PDF版「自由研究とその周辺」ございます。(※本文は日本語です。)
すでに今年度もアクセスをいただいております。(※「を」に傍点。)
|