・【長瀞】「はにぽんプラザ」から「航空科学博物館」まで(談)【さっぱ舟風の遊覧船あり】
(約7000字)
年初には何かを愛でなければいけないらしい(?)という過去のじぶんからの圧力のようなものを感じながら気がつくとカラーボックス(違)2020年でございます。
※▼2016年は[3156]、▼2017年は[3397]、▼2018年は[3591]、それに▼2019年は[3684]で、それぞれ何かを愛でているようですよ。えー、どれどれ?(略)
★【長瀞】「はにぽんプラザ」から「航空科学博物館」まで(談)【さっぱ舟風の遊覧船あり】
鉄道の話題です。
・NHK「2020 運営」(2019年12月17日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191217/k10012218131000.html
それをどうやって決めたのか気になりませんか。気になりますよね。後学のためにも知っておきたいですよね。(棒読み)とりあえずわたしたちが知っている方法をあらん限り並べ立てて勝手に想像するなら、Googleストリートビュー(または他社の同等サービス)を使いましたかとか昭文社ですかJTBですかみたいに思えてくる。もっといい方法を使っているのだろうとは思いながらも、わたしたちにはわからない。だから参考文献を示してほしいということである。何かを決めましたというときに、ぜんぶ自力で(参考文献を1つも参考にせず)決めました(みんなに推薦してもらいました)みたいなことではいけない。2020年である。(※製品名や会社名は本文とは無関係です。)
これを正解データとして「AIと呼ばれる人工知能」に『学習!』させるひとはいませんか。地理オリンピックと数学オリンピックで使えるデータセットである。2020年である。(違)
> 各区間ごとの出発予定地と到着予定地です。
「主な経由地」(「抜粋」)じゃなくて、これで全部だということである。2020年である。…それはわかったよ!!
> 伊勢原市では、ケーブルカーによる聖火リレーを実施予定
> 日高市の一部では、乗馬による聖火リレーを実施予定
> 秩父市〜皆野町〜長瀞町の一部では、電気機関車による聖火リレーと長瀞ライン下り(舟)による聖火リレーを実施予定
おおー。浮かれたことでは通行止にできない道路しかないんですよ!!(※事実です。)
> はにぽんプラザ
…「はにぽんプラザ」!!
> 航空科学博物館
…「航空科学博物館」!!
> 松戸中央公園
…「松戸中央公園」!!
▽箱根町:箱根駅伝往路ゴール地点付近→芦ノ湖遊覧船乗り場付近
▽伊勢原市:大山阿夫利神社→伊勢原市営大山第二駐車場(伊勢原市では、ケーブルカーによる聖火リレーを実施予定)
▽小田原市:小田原箱根商工会議所付近→山王橋バス停付近
▽大磯町:オリンピックセーリング村予定地前→大磯町役場前
▽平塚市・茅ヶ崎市:平塚駅南口周辺→茅ヶ崎公園野球場付近
▽藤沢市:江の島北緑地広場→西浜歩道橋付近
▽藤沢市:湘南高校前信号→辻堂神台公園
▽三浦市:みうら・みさき海の駅→北條湾東
▽横須賀市:NTT横須賀研究開発センタ正面→NTT横須賀研究開発センタ正面
▽横須賀市:うみかぜ公園→横須賀芸術劇場付近
▽鎌倉市:由比ガ浜→鶴岡八幡宮階段上
▽海老名市:大島記念公園前交差点付近→海老名中央公園
▽厚木市:あゆみ橋東交差点→厚木郵便局前交差点付近
▽相模原市:横山公園第1駐車場付近→相模原市役所前
▽相模原市:橋本駅前→橋本公園
▽川崎市:等々力陸上競技場→武蔵中原駅手前
▽横浜市:横浜国際総合競技場前→小机大橋
▽横浜市:三ツ沢競技場横→日本生命横浜北支社西側付近
▽横浜市:丸十交差点→横浜市役所新市庁舎付近
▽横浜市:横浜市役所新市庁舎前→万国橋交差点(横浜市では、汽車道周辺でメガサップによる聖火リレーを実施予定)
▽横浜市:万国橋北→トヨタレンタカー元町石川町店前
▽横浜市:トヨタレンタカー元町石川町店前→横浜地方合同庁舎手前
▽横浜市:横浜地方合同庁舎手前→横浜赤レンガ倉庫
▽木更津市:海ほたるPA1階カッターフェイス→海ほたるPA4階幸せの鐘
▽君津市・富津市:君津大橋手前→青堀駅ロータリー
▽南房総市:岩井海岸→道の駅富楽里とみやま
▽いすみ市・一宮町:太東海水浴場→釣ヶ崎海岸
▽匝瑳市:匝瑳市立野栄中学校→野栄ふれあい公園
▽山武市:蓮沼交流センター→蓮沼海浜公園第2駐車場
▽銚子市:銚子ポートタワー→銚子市役所
▽旭市:いいおかみなと公園高台→いいおかユートピアセンター
▽香取市:川岸公園→大土蔵付近(香取市では、小野川において、さっぱ舟風の遊覧船による聖火リレーを実施予定)
▽芝山町・成田市:航空科学博物館→三里塚さくらの丘
▽成田市:成田市役所→成田山新勝寺大本堂前
▽習志野市・千葉市:茜浜二丁目バス停→幕張メッセ駐車場
▽浦安市:シンボルロード交流広場→浦安市総合公園展望デッキ
▽浦安市:NTTコミュニケーションズラグビーグラウンド→NTTコミュニケーションズラグビーグラウンド
▽船橋市:行田運動広場→船橋市保健福祉センター前
▽鎌ケ谷市:鎌ケ谷市役所→新鎌ふれあい公園
▽柏市・我孫子市:道の駅しょうなん→手賀沼公園
▽柏市:柏の葉公園→柏の葉公園
▽松戸市:松戸市小山地区→松戸中央公園
▽鹿嶋市:鹿島神宮→茨城カシマスタジアム
▽ひたちなか市・大洗町:那珂湊おさかな市場→アクアワールド茨城県大洗水族館
▽大子町:袋田の滝(滝本バス停)→袋田の滝(吊り橋)
▽日立市:日立市役所(大屋根広場)→日立シビックセンター新都市広場
▽常陸太田市:竜神大吊橋(駐車場)→竜神大吊橋(料金所)
▽笠間市:笠間芸術の森公園→笠間稲荷神社
▽水戸市:南町一丁目スクランブル交差点→千波公園ふれあい広場
▽古河市:古河駅西口→古河市役所古河庁舎
▽坂東市・常総市:ミュージアムパーク茨城県自然博物館→水海道あすなろの里
▽常総市:石下大橋南側鬼怒川堤防→鬼怒川堤防決壊の碑
▽牛久市:牛久大仏(發遣門)→牛久大仏(螺髪像前)
▽牛久市:牛久市役所→牛久駅東口
▽龍ケ崎市:龍ヶ岡公園→龍ケ崎市立城ノ内小学校
▽行方市:霞ヶ浦ふれあいランド虹の塔→霞ケ浦(行方市では、つくば霞ヶ浦りんりんロードや霞ケ浦において、自転車や船による聖火リレーを実施予定)
▽土浦市:茨城県立土浦第一高等学校→土浦市役所(うらら大屋根広場)
▽つくば市:つくばセンター広場(ノバホール前)→研究学園駅前公園
▽川口市:青木町公園聖火台前→並木元町公園付近
▽蕨市・戸田市:蕨市役所→戸田市役所
▽和光市・朝霞市・新座市:和光市役所→栄緑道広場
▽日高市:高麗神社本殿前→巾着田祭り会場広場(日高市の一部では、乗馬による聖火リレーを実施予定)
▽狭山市:下諏訪付近(七夕通り西端)→狭山市役所
▽富士見市・三芳町・ふじみ野市:つるせ西ゆうゆうの丘公園→東台小学校入口交差点
▽所沢市:所沢市民体育館→所沢航空発祥記念館前芝生広場
▽草加市:まつばら綾瀬川公園内(ダスト広場)→松並橋付近(草加松原遊歩道北端)
▽八潮市・三郷市:自動車販売店前→さいたまダイハツ三郷店前
▽吉川市・越谷市:吉川駅北口交差点付近→ショッピングセンター噴水広場前
▽秩父市・皆野町・長瀞町:秩父神社本殿前→長瀞駅前広場(秩父市〜皆野町〜長瀞町の一部では、電気機関車による聖火リレーと長瀞ライン下り(舟)による聖火リレーを実施予定)
▽春日部市:三枚橋会館前→新町橋(西)交差点
▽杉戸町・宮代町:杉戸町役場→東武動物公園駅東口
▽久喜市・加須市:鷲宮神社神楽殿前→加須市川口コミュニティセンター
▽行田市:大長寺前→行田市郷土博物館前
▽熊谷市:トヨタカローラ新埼玉熊谷中央店前→熊谷スポーツ文化公園にぎわい広場
▽川越市:川越城本丸御殿前→連雀町交差点
▽鶴ヶ島市・坂戸市:広田橋交差点付近→坂戸市役所
▽本庄市・深谷市:はにぽんプラザ→深谷駅北口(本庄市〜深谷市の一部では、ロードバイク(自転車)による聖火リレーを実施予定)
▽嵐山町・東松山市・滑川町:国立女性教育会館→つきのわ駅南口
▽鴻巣市・北本市:(仮称)駅通り地区街区公園→スーパーマーケット駐車場
▽桶川市・上尾市:中山道パーキング前→北上尾駅入口交差点
▽さいたま市:武蔵一宮氷川神社本殿前→さいたま新都心公園
※東京は無視します。
…NTT! トヨタ! さいたまダイハツ!! …NTT! トヨタ! いいおかみなと公園!! 近県の者ならだいたい知ってる(聞いたことはある)感じの…げふ。聞いたことがあるというのは、そこでラジオの公開放送をしてる(=そういう“見晴らし”が近くにある)とか、芋煮をふるまってるとか、もともと市民マラソンのコースだとか、そういうことでしょ。(※しつれいしました。)これはつまり「A列車紀行」のスーパーセットなんですよね。鉄道だけじゃなくて船なども含めて、あるいは公共交通機関が通っていなくても名所だよ(売り出し中のロケ地だよ:売らないけど!!)という。…その発想はあった!(※見解です。)
※ここでいう「見晴らし」:…電波的な意味で!
※もっとも、江ノ電と書いてないけど江ノ電だし、銚子電鉄と書いてないけど銚子電鉄なのである。知ってた。
・「A列車紀行」(※「A」は全角)
https://trafficnews.jp/post/78768/4
> 『A列車で行こう9』を旅する 鎌倉編:江ノ電と小田急藤沢駅を再現してみた
> 実際の鉄道ではできないけれど、ゲームならできる。そんな遊び方も楽しそう。
> 1976(昭和51)年に、テレビドラマのロケ地になったことがきっかけで人気が高まり、現在は観光シーズンの週末などは大混雑となっています。
> いかがでしょうか。
> 『A列車で行こうExp.(エクスプレス)』にもマップコンストラクションモードがありますから、この記事が参考になるかもしれません。お気に入りの街を再現してみてくださいね。
・ああ「スーパーセットとは」がウィキペディアにしか書いてないなんて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E5%88%86%E9%9B%86%E5%90%88
> A が B の部分集合であることを、「A は B に(部分集合として)含まれる(contained; 包含される)」、「A は B に包まれる(included; 包摂あるいは内包される)」などということもある。またこのとき、B は A の上位集合(じょういしゅうごう、superset; スーパーセット)であるということもある。
「AにはBのすべてが含まれ、Bに含まれないものも含む」ということを「内包」という1語で簡潔に言える。「包含」だけでは曖昧である。な・・・なんだってー!!(※あくまで考えかたです。呼びかたは約束して決めるものです。呼びかたが正しいの正しくないのなんて議論をしてはいけません。…呼べればいいんですよっ!!)
そのことから、ほかの道府県の地点を聞いてピンとこなかったとしても、ああ、いいおかみなと公園みたいな(げふ)うう…(しばらくお待ちください)えーっ…(てんてんてん)おおー、などと勝手に納得できるのでした。互換性のあるPOIなんですよね。…POI!!(棒読み)
https://img-mcd-th.mtel.ws/images/product/1540288254pp.png
※画像はイメージです。
・…あーとかうーとかばかりうなってないで「すべて大文字でツイート」ガツン!!
https://www.suntory.co.jp/softdrink/boss/lineup/img/item_thumb_l/l_guts_item.png
https://mag.sendenkaigi.com/brain/201812/fine-copy/014828.php
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191219/k10012220401000.html
> すべて大文字でツイート
「すべて大文字でツイート」! …POI! POI!(※大文字です。)実はNTTとトヨタの自前のデータというか通常の業務の範囲内というか、そういう気配のしてくる決定であります。…『歩くNTT』! それに『走るトヨタ』! なるほど参考文献などあるはずがありません。それを営業秘密というよ。(棒読み)そして「ガツン」だけ(セリフ、広告のコピーだけ)でも著作権がある。知ってた。
> NTT横須賀研究開発センタ正面→NTT横須賀研究開発センタ正面
> 柏の葉公園→柏の葉公園
> 海ほたるPA1階カッターフェイス→海ほたるPA4階幸せの鐘
> NTTコミュニケーションズラグビーグラウンド→NTTコミュニケーションズラグビーグラウンド
> 袋田の滝(滝本バス停)→袋田の滝(吊り橋)
> 竜神大吊橋(駐車場)→竜神大吊橋(料金所)
> 牛久大仏(發遣門)→牛久大仏(螺髪像前)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/moapp/20180409/20180409212359.jpg
やーいぐるぐる。われわれのぐるぐるではぐるぐるなので!(ぐぇ)
※「ぐるぐる」の「ぐ」を過剰に力んで発声してみせるあざといようすを「(ぐぇ)」と表記します。
> 蕨市役所→戸田市役所
メール便の通い袋([3583])…ぽい?
・経済産業省「営業秘密とは」のイメージです
https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/trade-secret.html
https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/images/tradesecret_top.png
めちめちしてまいりました。(違)
・(再掲)「GMSK変調方式」発見と発明のデジタル博物館
http://dbnst.nii.ac.jp/junior/detail/568
> この研究では、チャンネルの周波数帯域をMSKよりもっと狭くするような変調方式が開発されました。それが「GMSK」 (Gaussian filtered MSK)といわれる変調方式です。
> この研究で開発されたGMSKは移動体通信や衛星通信など広い分野で利用されていくはずです。この研究に取り組んだ室田和昭さんと平出賢吉さん(当時日本電信電話公社)に1983年、電子情報通信学会(旧称:電子通信学会)から論文賞が贈られました。
・[3119]
> 狭いエリアに高層ビルがひしめき大勢の人や車が行き交う東京で、(移動体通信としては「自動車電話」しか実現されていなかった時代に)無線機を背負って歩き回って実験したという『伝説』の研究、と呼ばれます。(いま、キミたちが「アンテナ3本!」などと…ぜんぶ室田らのおかげです、と教えられます。)
まずは歩くところから。えーっ…(てんてんてん)。
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd111100.html
> 世界のトラヒックはCiscoによると、2017年から2020年にかけて約1.9倍に増加し、2020年には1か月あたり228エクサバイト(EB:10の18乗バイト)に達すると予測されている。特に、モバイルデータは同期間に約3倍と、全体の成長率を上回ることが予想される(図表1-1-1-1)。
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/image/n1101010.png
> 2016年のコンシューマートラヒックのうち70%はビデオであり、その割合は2020年には80%ほどに拡大することが予測される。
…なんだかなぁ。なんのために(電波の)放送があるんですか。聖火リレーみたいなのこそ、臨時のチャンネルで(電波で)放送すればいいじゃないですか。なあに簡単なことですよ。(キリッ
・NHK「京急 脱線事故受け信号機を増設」(12月19日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20191219/1000041625.html
> 京急によりますと、踏切内の異常を知らせる信号機は踏切の570メートル手前から確認することが可能で、120キロで走行する快特電車が停止するのに必要な距離の520メートルより手前から目視出来るものの、運転士がブレーキをかけるまでの時間的な余裕は1秒あまりでした。
> このため京急は、再発防止策として、事故のあった踏切の手前に信号機を新たに4つ増設しました。
> これにより、踏切の手前900メートルから踏切内の異常を確認することができるようになったということです。
踏切は「常時Y」からの「遮断機が下りてセンサーに反応がないとき」だけ「G」になるようにできないんですか。ほぼほぼATCな「C-ATS」をいつまでも「ATS扱い」したままにしないで、ちゃんと面倒な書類をつくる仕事をやって「ATC扱い」にできないんですか。つくばエクスプレスに踏切があるようなものです。どんな話題も無理やり鉄道の話題にしてしまう、このフォーラムこそがわれわれなのかもしれませんね。(※一部の表現は演出です。)
|