[5299] | 「動画があればわかりやすい」は幻想(前編) - 随時更新中 | | 実装 OuDia 自分達 トッポ 無線工学 杉山淳一氏 甲乙 ハイパーテキスト 担税力 法務部
| | 「2010年2月10日」、本件ゲームこと「A列車で行こう9」いわゆる「A9V1」最初の発売でございます。このときは公式ガイドブックがなく、すべてのプレーヤーは例外なくマニュアルとにらめっこしたのでありました。何が起きるのかまったくわからない完全新作のゲームソフトを予約して買ったのですから、マニュアルをしっかり読むのは当然でございます。あまりにもあたりまえのことなのでわざわざ「マニュアルを読みましょう」とは言わない。そんな言いかたをしたら失礼になる。だからインプレスの記事では「プレーヤーが最初に求められるのはマニュアルを熟読することである」という回りくどい文で書いてあったんですね。「〜ことである」という構文にすることで「みなさんもご承知の通り」というニュアンスが出ている。 |
[5285] | 株式会社経験値はまかいじ〜年初に愛でる『ほんやくコンニャク』 - 随時更新中 | | OuDia グスタフ レオンハルト 秒目 日付変 ファンタジー行貴殿 川浦山御用木御伐出絵図 ggplot2 貴殿 クラリネット
| | 「スライド」というものは、どうも「この場限り」という扱いを受けることに甘えるようなところがあって、本人のためにならないこともある。「ありがとうございました」には、このイラストしかないだろう。あの作品の「ありがとうございました」は、いかにも技術者が技術者だけで集まって作ったアートぶったものを華々しくお披露目するんだけれども、最後の最後で、技術者としてのいつものスライドの終わりのセリフをそのまま言ってしまったりするものなのよねという諦観、ええ、正確を期してもういちど。最後の最後で、技術者としてのいつものスライドの終わりのセリフをそのまま言ってしまったりするものなのよねという諦観をちくっとちくちく(※トートロジー)した風刺なのね。あらやだずいぶん風刺がきいてるじゃないの、この作品。「ありがとうございました」の真意がわかって初めてストーリーの真意がわかるのかもね。 |
|
|
|
|
・ このフォーラムについて
四半期ごとの主な話題
最近の主な話題
・ きょうの小松菜
・ バロックドラクエ
・ ありそうでない駅名
・ 貨物線のいま
・ 新幹線の「宿題」
・ 実例に見る日英対訳
・ UDと色覚多様性
・ EQF特集
・ 博物館法SP(仮)
・ 研究ホワイトボックス
・ めろしょフレンズ
・ A列車225
キーワード (索引)
2014年度以降のキーワードや文字数の多いキーワードなどから、記事を探せます。
Googleで関連画像を探す
関連サイト
・ DATT-A9D
・ 地名駅名えにもー!
|