(約2000字)
成田空港の「二重改札の解消」について、補足です。
・[3227]
> 成田空港駅と空港第2ビル駅について、「二重改札の解消」に向けての取り組みを求めています。
成田空港での「二重改札」は京成電鉄だけの問題だと思っていたのですが、JRにも「二重改札」があったのですね。たいへん失礼しました。
・JR東日本「駅構内図 空港第2ビル駅」
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/611.html
> 改札口を2回通ります。JRの改札口を出るときは、きっぷの取り忘れにご注意ください。
> セキュリティエリア
JR線の空港第2ビル駅で、改札を2回通らないと出場できないということです。成田エクスプレスの車内でも、きっぷの取り忘れに注意するようアナウンスされているということです。
・同「駅構内図 成田空港駅」
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1130.html
成田空港駅では、中央にセキュリティエリア(空港の警戒強化時に検問を実施する場所※)が設けられ、JRの出口(出場方向の改札)と京成の出口で共用されています。その両側の外側に、入場方向の改札口が別々に設けられているということですね。
空港第2ビル駅では、京成のきっぷ売り場を反対側に移し…といって、その実、簡単ではなさそうだと思えてまいります。コンコースの増設や、JRのきっぷ売り場を「Travel Service Center」の側に移して、など、大がかりな工事が想像されてきます。(あくまで想像です。)
※検問が常時は実施されなくなったとはいえ、こう、一人ずつ呼び止めずとも、機械でカバンや服の中が丸見えだというソレ的な『全数検査!』をば、といって、専用のレーンを設けたりするなど、そちら側の都合からの工事の予定などあるのかもしれませんね。
ただ、京成電鉄の駅構内図も参照しますと、もっとややこしいことがわかってきます。
・京成電鉄「空港第2ビル駅」
http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/skyliner/jp/station_map/nrt2.php
・京成電鉄「成田空港駅」
http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/skyliner/jp/station_map/nrt.php
京成電鉄では、両駅とも、成田スカイアクセス線と京成線の間に中間改札口が設けられており、京成線について、改札を2回通るという動線になっています。きっぷ売り場の再配置だけで済むのは、JR側の問題だけであることがわかります。
・[3256]
> 成田空港駅と空港第2ビル駅について、「二重改札の解消」に向けての取り組みを求めています。その一方、成田空港高速鉄道や成田高速鉄道アクセスの線路について、複線化や複々線化を盛り込んでいないことから、土屋経由のJR成田空港線、それに完成から50年を迎える東成田線の2020年以降の動向が注目されます([3183])。
答申で「二重改札の解消」に言及されているのは「駅空間の質的進化に資するプロジェクト等」の項ですから、ただちに「『暫定整備』の状態を解消せよ」と求めているわけではないことは明らかです。しかし、「二重改札に関する案内の拡充」などではなく「解消」を求めているというのは、かなり強力な言及であるとも受け止めることができそうです。
いったい、どうやって「解消」せよというのか(※)といって、やはり、『暫定整備』でもつれた糸をほどくのが先決ではないかと思えてしまいます。(あくまで個人は感想です。)
※▼言及するからには具体的な解決策を仮にも念頭に置いているのではないか、と思われるところですが、しかし、▼「駅空間の質的進化 〜次世代ステーションの創造〜」が全般に、たいへん素朴なことが書かれている感(全角波線で「どやっ」的なソレ[3181])もあり、具体的な策をまったく検討することのないまま一種「言い放って」いるのだとしたら、ひどいなぁ、とも思えてまいりそうです。(恐縮ですが個人です。)
・千葉日報「空港直結3構想検討を 京葉・りんかい線直通化も 国交省審議会が答申案」(2016年4月8日)
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/316098
> 具体的には京成とJRの二重改札の解消
「答申案」には、「京成とJRの」とは書かれていないんですが、こう、何か独自の取材で特定されたのでしょうか。『謎』です…。
|