| [4236] | きょうは三ツ境で三都物語。 tht - 2020/10/1  |   |   実装 主成分分析 クラスター CBD SVM FALSE myakari3d0 対角化 myakari3dc 反則 
  |   | A9V4のニューゲーム「ひしめきあう街」の、ああ、そこが環状線ですか、そこがCBDですか、というのは納得感があるんですね。その「CBDはそこですか」ということも、アルゴリズムで“再発見”できないでしょうか。しかし、Googleの枠で出てくるやつの「これはあれだと認知すること。『心理学用語』なのだから、説明の中でも『心理学用語』を使ってよい。「これはあれだと認知」という認知が一瞬で完了するものだということも説明しないといけない。鶏肉かしいたけかこんにゃくかわからないものを口に含み、何秒か考えてから「これはしいたけだ」と確認するようなことを言うのではないということを確認しておきたい。  |  
 
 
 
 
 
 
 | [4230] | かわいい「ダイヤさくせい」(後編) tht - 2020/10/1  |   |   吉祥寺駅 ダイヤ設定機能 イチロー 学生野球 ゼリー 愛知環状鉄道 運行制御 押上 旅客化 
  |   | どちらを先に読むと(あなたにとって)わかりいいか、それはあなたがこれまでに何を知っているかによって変わるので、どちらを先に読むかはあなたが決めてほしい。しかし、必ず両方とも読んでほしい。10歳未満のひとに「自然な成り立ちの路線網をつくろう。」は抽象的すぎてつまらないだろうと思う。その場合には「京浜東北・根岸線をつくろう」(※中黒は「ぽち」と発音)というように具体的にしてしまえばいい。「東京メガループをつくろう」(※「等」は「とう」と読む)に続く。山手線と大阪環状線は意図的に無視する。環状線といえば「東京メガループ」と「愛知環状鉄道」だと思わせる。それが「環状線とは何か」を的確に理解させる近道なのだ。山手線も、東京の市街地が小さかったころには、武蔵野線のようなものだったのだ。  |  
 
 
 
 | [4227] | 【理数探究】「3一銀」を「1/3(さんぶんのいち)」で読み解く(仮)【固有ベクトル中心性あり】 tht - 2020/10/1  |   |   実装 主成分分析 主成分 評価関数 首里城 偽色 機械語 下野新聞 輝度ヒストグラム 脳内 
  |   | 「理数探究」の導入にいかがですかー。えー、「理数探究」の導入にいかがですかー。それ以上の用語が将棋界にないので(?)説明しようがないだけではないか。思考や判断に「符号」を使ってはいるが、使っているのは「符号」だけではあるまい。順不同な部分は無向グラフというか両向き矢印でつないだような、なんでもいい部分はうまくワイルドカード化されているような(いわば「折り畳み」したような)、何かまことに都合の良いグラフ(ネットワーク)で考えているのだろうと想像する。仮に、無限の手をぜんぶ表現したグラフがあったとして、その中からある一定のサブグラフを切り出すときの、注目するノードというか、目印というか、タブというか、そのサブグラフのコアのようなものを「符号」で扱っているのだ。「符号」という言葉で説明していても、およそ、そこで扱っているのは「符号」とは似ても似つかない、動的で巨大なサブグラフなんだろうと想像する。  |  
 
 
 
 
 
 
 
  
 | 
 | 
 | 
 | 
 
・ このフォーラムについて 
 
四半期ごとの主な話題 
 
最近の主な話題 
・ きょうの小松菜 
・ バロックドラクエ 
・ ありそうでない駅名 
・ 貨物線のいま 
・ 新幹線の「宿題」 
・ 実例に見る日英対訳 
・ UDと色覚多様性 
・ EQF特集 
・ 博物館法SP(仮) 
・ 研究ホワイトボックス 
・ めろしょフレンズ 
・ A列車225 
 
キーワード (索引) 
2014年度以降のキーワードや文字数の多いキーワードなどから、記事を探せます。 
 
Googleで関連画像を探す 
 
関連サイト 
・ DATT-A9D 
・ 地名駅名えにもー! 
・ 映山紅書店について 
 |