| [3280] | 「スーパーたま」「スーパーポチ」を読み解く(工) tht - 2016/5/16  |   |   フォークリフト 躯体 クレーン 路盤 西船橋駅 立体交差 京成 曲線 製造 
  |   | 蘇我駅付近の躯体は、側面が途切れ途切れになっています。「完全なボックス!」にはなっていないわけですが、これもボックスカルバートと呼ばれるのかどうかわからなくなってきました。形状も用途も分割数もいろいろあり、用途ごとに「商品名」がついていそうな気配ですが、全体としては(「プレキャスト」で箱状や「コの字」型のものを指して)「ボックスカルバート」なんだと、そのように早合点されました。メーカーと施工業者とでは、呼びかたも違うのかもしれません。  |  
 
 
 | [3278] | 【千葉県ほか】東葉高速鉄道の負債、「おまとめ&借り換え」検討か tht - 2016/5/14  |   |   祖父 閑静 後藤 八千代 WiMAX 船橋日大前 伐採 岩波新書 
  |   | 西船橋と東葉勝田台を結ぶ「東葉高速線」を運行する会社「東葉高速鉄道」の続報が出ていました。おおー、まさに「マイナス金利」ですね、わかります!。こう、大地震のたびに義えん金やら、世界的なスポーツイヴェントだといっては寄付金やら、スポーツくじやら、といって、その実、本当は、預貯金しておきさえすれば、あとは金融機関がプロの目で融資先を選んで、(預金者がいますぐには使わない)資金を(束ねて『大きな資金』にした上で)役立ててくれる、そして利子がつくという、近代的な銀行や国の財政投融資の基本が崩れては、どうにもならないのではないかとも感じます。  |  
 
 
 | [3276] | 「高品みみずくの森」で「駅からハイキング」を夢みる tht - 2016/5/13  |   |   北進 草地 キョン 雑木林 東千葉駅 個体数 桑原 高品町 堀之内 
  |   | 若葉区高品町といって、その実、北側は若葉区東寺山町、西側は中央区東千葉、その南側は中央区祐光です。おお、こんなところにこんなレンガ造りのソレが現役で! そして、線路南側の雑木林が「JR用地」だとの掲示が(画像より右側に)建てられているようすが見えます。少し離れたところにある電力会社の変電所から、東千葉駅までつながる送電線の鉄塔が建てられており、送電線と鉄塔の管理は電力会社ですが、歴史的に、国鉄の用地が供されたとみられます。  |  
 
 
 
 
 
 
 
 
 | [3268] | 「パレットマルチカラー発車標」は「512色中8色」 tht - 2016/5/5  |   |   液晶モニター WiMAX RGB 表現力 色覚 制御 設備 電気 項目 
  |   | おおー、4096色でなく512色とのことで、自社で設計された「制御基板」がRGBなLEDマトリクスを「各色8階調」で制御できる、そして、パレットの設定を何度も書き換えるとフラッシュメモリが寿命だと心配してみました(かつてのPC-9800シリーズや、あるいはゲーム機のように、いくつものパレットをひたすら切り換えながら、というような表示はできそうにないと思われました、の意)。そして、それでもなお残る「同時8色」の制約は、やはりデジタルRGBっぽい、伝送路の信号の互換性のためかなあと想像してしまうわけです。  |  
 
 
 
 | [3265] | 「市原市交通マスタープラン」を読み解く tht - 2016/5/1  |   |   送迎 光風台駅 海士有木駅 交通空白地域 里見 小湊鐵道 上総牛久駅 五井駅 行違 
  |   | 駅の南側は、道路の整備との兼ね合いもあってのことでしょうか、限りなく、線路だけは「完成形!」を示しているように感じられそうです。順に、▼「村田川」橋梁に向かって曲線、▼「県道14号線」付近、▼「辰巳台」付近、▼池のほとりで曲線、その先の道路付近、▼「県道21号線の不自然な擁壁」付近、▼市原市能満付近(道路の拡幅?工事中)、▼「市原市埋蔵文化財調査センター」近くの「菜の花」付近、▼「山倉ダム西側交差点」付近の「定期借地」っぽい店舗付近、▼「道路を挟んで両側に広がる駐車場」付近、▼「住宅と住宅の間にいきなりある駐車場と道路を挟んで広がる広大な未利用地」付近、▼「いきなり広がる直線的な土地」付近です。  |  
 
 
 
 
 | [3261] | 京葉線と総武線の駅を比べる tht - 2016/4/28  |   |   物井 酒々井 跨道橋 五井駅 発券 外房 四街道 線分 
  |   | 京葉線の「表1」と並べてみますと、おお、▼都賀駅と葛西臨海公園駅、▼亀戸駅と南船橋駅、それに▼下総中山駅と市川塩浜駅などは、それぞれ同じ管理形態のようだ、とうかがわれてきます。本千葉は、▼運転上はまさに千葉駅と蘇我駅に挟まれてどうにもこうにも時間調整のソレ、▼営業上は、県庁前なので「みどりの窓口」が求められ続けるだろう(全国から千葉の県庁に出向いた人の、お帰りのきっぷを発券できないといけないのではないか)、などと想像できるのではないかと考えられます。  |  
 
  
 | 
 | 
 | 
 | 
 
・ このフォーラムについて 
 
四半期ごとの主な話題 
 
最近の主な話題 
・ きょうの小松菜 
・ バロックドラクエ 
・ ありそうでない駅名 
・ 貨物線のいま 
・ 新幹線の「宿題」 
・ 実例に見る日英対訳 
・ UDと色覚多様性 
・ EQF特集 
・ 博物館法SP(仮) 
・ 研究ホワイトボックス 
・ めろしょフレンズ 
・ A列車225 
 
キーワード (索引) 
2014年度以降のキーワードや文字数の多いキーワードなどから、記事を探せます。 
 
Googleで関連画像を探す 
 
関連サイト 
・ DATT-A9D 
・ 地名駅名えにもー! 
・ 映山紅書店について 
 |